私の教育実践記録の紹介
 
最終更新日:2005.10.18
 

この実践記録をご覧になる方へ

 これらの実践記録公開に当たっては、児童の個人情報保護の観点から、氏名の匿名化と、画像のぼかし処理を行っています。異様に感じられる方も多いかとは思いますが、予想外のトラブル防止のためには、やむを得ないことと考え、このような対策を講じました。あらかじめ、ご了承下さい。

主な著作物
 
平成17年度教育論文「思考力の育成を目指した算数科の指導の工夫−IT機器の利用を通して−」 2005.10.3
日本教育工学協会ニューズレター「『城北子どもニュース』の取り組み」 2005.6.20
「おこめ・野菜をテーマに交流しよう」 2004.12.1
「第34回全国社会科・生活科教育研究大会」要項・資料 2004.7.27
平成15年度「『おこめ』研究校会議」配付資料 2004.2.15
平成15年度教育論文「教室に魅力を−ITを活用した、授業の変革を目指して−」 2004.1.16
平成14年度「『おこめ』研究校会議」配付資料 2003.2.8
平成13年度情報教育国内留学研修成果報告書「ネットワークを活用した地域教材による共同学習に関する研究」 2002.3.31
平成12年度教育論文「教室に魅力を−総合的学習『日本一おいしいスイカのできるまで』の実践を通して−」 2001.1.16
平成11年度教育論文「教室に魅力を−先進的ネットワークを活用した、学習活動の創造を目指して−」 2000.1.17
連載「パソコン通信で広がる授業をおもしろく」(4)「『こまちトマト』が広げていったヒューマンネットワーク」 1999.夏号
連載「パソコン通信で広がる授業をおもしろく」(3)「『絶対に無理』と言われたメロン栽培をホームページの目玉に?!」 1999.春号
連載「パソコン通信で広がる授業をおもしろく」(2)「『県外の子のほうが熊本スイカについて知っている!』意外なアンケート結果に子供たちが発奮」 1999.冬号
連載「パソコン通信で広がる授業をおもしろく」(1)「肥後グリーンは『草のにおい』?!」 1998.秋号
平成10年度教育論文「教室に魅力を−情報ネットワークを活用した、心豊かな学習活動の創造を目指して−」 1999.1.18
平成8年度教育論文「教室に魅力を−インターネットワークこの1年−」 1997.1.14
熊本市教育センター「パソコン通信入門講座」配付資料「『パソコン通信 カライモ(サツマイモ)交流』について」 1994.5.27
熊本市教育センター「パソコン通信入門講座」配付資料「パソコン通信に取り組んで」 1993.5.25

主な実践記録
 
日本一おいしいスイカのできるまで 2000.11.10
赤穂米を育てよう脱穀しよう精米しよう 1998.11.17
いろいろな縞模様のスイカ 1997.7.31
「宇宙メダカ」を育てよう 1996.9.2〜1998.8.21
「こまちトマト」を育てよう 1996.7.19〜11.14
「アールス・メロン」を育てよう 1996.7.15〜10.25
漁業について教えてもらおう 1996.7.12
スイカって、こうやって育つんだね 1996.7.12
「−ふるさとのシンボル−熊 本 城」 1996.3.16
日本のいろいろな地域を調べて 1996.3.2
おいしかった「こまちトマト」 1996.2.17
メロンって、こうやって育つんだね 1995.6.15

もどる