| 
                 北天の梢真中にま夏の宵を期して 
                ミウジックの女神が現われる 
                つよいほし琴と命つぐるこの星座 
                海から生れてここに昇った音楽の司は 
                リズミカルな藻なす腕に立琴をだき 
                女神なのに前立のある兜で額を飾る。 
                その左右に音楽の弟子二人よりそう。 
                右の一人は龍座、左の一人は白鳥座 
                二人とも美少女ながらやはり少年の装。 
                龍は鱗にはづみをつけて絃をひき 
                白鳥は矢をくわえて翼を整えるのは 
                音は発して速やかにゆくものの故か。 
                ひびきは弦と弓の力の調和であるからか 
                つたわって流れて遠ざかってゆくからか 
                龍も白鳥もミウズに海からついて来た。 
                一夜かなでた音のしたたりは 
                よあけ朝つゆになって地にしづくして 
                煌めいて人の目は息に吸われて消える。 
                それは人々の魂ふかくしみこんで 
                ああいつか呼ばうひびきのある時に 
                こたえて鳴り出すしほを待つために。 
                (ギリシャへのノスタルジア) 
                 |