尚(なお) はまだその上にあるという意にして、加えるという義。尚之(これにくわうる)などの如し。
猶(なお) 立ちもどりて見れば、やはりそのすぢであるという意にして、猶行平地(なおへいちをゆくがごとし)の義なり。
又(また) 二つ並べていう時に用う。
亦(また) もまたといい、他に比べてこれもまたという意なり。
復(また) 再の意にして、重ねていう時に用う。
乃(すなわち) そこでという意。上と下とをつなぐ時に用うること多し。
則(すなわち) そういうことにして見ればの意。
即(すなわち) ぢきに又はとりもなおさずの意。
輙(すなわち) たやすくの意。
曾(かつ)テ ちよっとでもという意。ふと一回ありしことに用う。
嘗(かつ)テ まえかたという意。なめる、こころみるともよみ、一回二回にかかわらず、あまねくの義なり。
弥(いよいよ) いやが上にもという意にして、段々みちて一ぱいにわたること。
愈(いよいよ) 今までとは異り、段をこえてすぐれたという意なり。
能(よく) 自分にて自由に出来ることをいう。
善(よく) 誰が見てもよいという意。
克(よく) 成しとげる意。力を用いてその難きところを尽くすをいう。
悉(ことごとく) ありだけという意。一つづつ数えて残さぬをいう義なり。
尽(ことごとく) 残りなくの意。だんだんに尽くし終ること。
漸(ようやく) だんだんという意。水のおいおいとしみこむ如き義なり。
稍(やや) 少しづつの意。
屡々(しばしば) たびたびの意。
驟(にわかに) 急の意。
唯(ただ) 一念にそのことばかりにいう意。
但(ただし) 外のことをのけていう意。いくつもある中で外のものをのけていう義。
徒(ただに) むだにという意。
啻(ただに) そればかりでなく、まださきのある意。
奚(なん)ゾ 啻の意。
只(ただ) ばかりという意。外に対してこのことばかりの意をいう。
始(はじめ) 終の反対にて事をはじめる意。
初(はじめ) 後(のち)に対することにて、最初の意。
豈(あに) いかでかの意。
既(すでに) そうあったという意。終りたるあとを見ていう義なり。
已(すでに) もはやの意。已は現在に用い、既は過去に用う。
益(ますます) ます意にして、今までに比し多くなったといふ義。
増(ますます) かさねかける意。上へ重ねる義なり。
因(よって) それによっての意。
安(なんぞ)、曷(なんぞ)皆同意にして、どうしてといい意。いづくんぞより軽(かろ)し。
最(もっとも) すべてのものの中にて、一番さきという意。
尤(もっとも) 常とかわりたる意。
此(この) 目さきのものをさす意。
是(これ) その中の様子をいう意。
適(たまたま) 丁度その時にという意。
偶(たまたま) 思いよらずふとありたること。
聞(きく) ちょっと聞くこと。聴(きく)は丁寧にきくこと。
在(あり) ありとよみ、その地位につきていふ。
有(あり) その物についていう。無に対する字なり。
恰(あたかも) ちょうどの意。宛(あたかも)はさながらの意。
嵯(ああ) 感心していうことば。喜賞にも悲嘆にも用いる。
嗚(ああ) さてもの意。思いやりてなげくこと。
口喜(ああ) 腹のそこより出づる声をいう。(金森註:実際の表記は「口偏に喜」です。)
恒(つね) いつもの如くの意。
常(つね) あけくれにの意。
如(ごとし) その通りの意。
若(ごとし) その様なとの意。
似(に) どこやら同じさまがあるという意。
終(おわり) しじゅうのところがという意。
遂(つい) とうとうなしとげるという意。
縦令(たとい)、仮令(たとい)、饒使(たとい)、は皆同じ意味なり。もし又よしやの意。喩(たとえ)、譬(たとえ)も同意にてたとえていわばの意なり。
敢(あえて) おしきって、しいての意なり。
旨(むね) 納得の意。
見(み) あっさりみる意。
観(み) みぬく意。
妄(みだりに) わけもなくの意。
猥(みだりに) なれなれしくの意。
蓋(けだし) 大略をおさえていう意。
|