| 
                  マコチンが乞食を好きになったのは、六つの時だ。 
                「マコ、乞食になりたい」 
                 と母に相談した。母はおかしそうに、 
                「なんで、また」 
                 マコチンは、なぜ、自分が乞食になりたいか考えてみた。 
                「なんでも出来て、どこへでもゆけて」 
                 この答は、いっそう母をおかしがらせた。 
                「神様みたいね」 
                「神様でもいいの」 
                「おや、乞食になるのを、神様になって、まけておくつもり」 
                 母はこたえられなそうに笑いだした。私ははずかしくなって、 
                「やっぱり、乞食がいい」 
                「みんなにきいといで」 
                 マコチンは、姉兄の勉強室に走った。 
                「マコ、乞食になるの」 
                 一ばん小さい兄は、いきなり、 
                「乞食ッ、きたない、あっちへ行け」 
                 中の兄は、 
                「ほう、乞食マコチン?」 
                 目をくるくるまわした。上の兄は、だまってみむきもしなかった。手帳をみて、あみものをしていた姉は、 
                「上手な乞食になっといで、お点をつけてあげるから」 
                 マコチンはものたりなかった。祖母がつぎものをしている縁側へ行った。 
                「おばァさま、マコ、乞食になるの」 
                 もう、泣き声になっていた。 
                「ならなくってもいいよ」 
                 勉強室で、からかわれてきたと思ったのだろう。祖母はひざから、つぎものをおろして、マコチンをだいた。マコチンはベソになり、 
                「なりたいの」 
                「マコチンが、そんなに乞食になりたきゃね、乞食になるときは、おばァさまもなろうね」 
                 マコチンはうれしくなった。たまっていた涙をポトポトふらしてしまって、うなずいた。 
                 雨のあとの目ざしのようにほほえんだマコは 
                「あのう、これ」 
                 あわせと、わたいれと、ネルのじゅばんと、さらしのはだぎを重ねたげんろく袖から、むぎわらの豆箱をピョコンと出した。 
                「きれいだこと、誰にもらったの」 
                「コ、ジ、キ」 
                大事なヒミツを、ていねいに無電を打つ気持ちで、おばァさまの耳に、一語ずつ、はっきりわかるように、ささやいた。祖母は、もう一度、むぎわらの五色にはりまぜた箱をつまみ、 
                「どこでな」 
                すっかり、マコチンは得意で 
                「裏の川岸、材木おきばのとこ」 
                「あすこに、乞食いたの?」 
                「いまでもいるの、いってみましょ、おばァさま、さァ、三人いるの、こども二人」 
                 是非みせたかった。乞食の子二人とマコチンは、すでに親友であった。 
                「なに、ほしい?」 
                 と乞食の子の大きいほうの男の子がマコチンにきいたのだ。マコチンは、むぎわらの箱がとうからほしかった。いろんなおもちゃのおみやげの中に、むぎわらの箱はなかった。家の人にねだると、木の塗った箱や、かねに色をつけた丈夫なのだけ買ってくれて、 
                「このほうがいいのよ」 
                 マコチンは、ゆがんでつぶれそうかも知れないけれども、軽くて、つやつやと五色の染わけになっている二銭のむぎわらの箱が、どうしてもほしくてたまらなかった。 
                「むぎわらの箱、中に順々小さいのが入っているあれ、ひしがたの」 
                 その日の夕がた乞食たちが、町から川岸へもどってくると、乞食の小さいほうの女の子が、 
                「ピッ、ピッ、ピー」 
                 とひばりのまねをして、マコチンをよんだ。マコチンは、もどかしく下駄をもつれさして出かけた。川岸の材木の山につまれたかげで、乞食の子たちは、むぎわらの箱をもっておどっていた。女の子は両手にもっていて、片ほうをマコチンにくれた。 
                「おばァさま、行ってみましょうよ」 
                「そうかいの」 
                 祖母は、やっと立ちあがった。祖母と来た川岸に、乞食の小屋はいつのまにかなかった。 
                「いない、行っちまった」 
                 かなしげなマコチンを祖母は、 
                「いいよ、マコも乞食になるんだろ」 
                 となぐさめた。 
                 それからしばらく、マコチンは、どうしたら乞食らしいかケンキュウした。羽織を裏がえして、片ほうの袖に頭をつっこみ、だらりときると、いくらか乞食になった心地がした。 
                 室のすみの、びょうぶのかげに、おもちゃばこでしきったわざときゅうくつな、やっとマコチン一人すわれる場所をつくり、ありだけのおもちゃや本をちらばして、乞食小屋のつもりで、心細くなろうと試みたりした。 
                 しかし、この乞食小屋は、しばしば誰かにのぞかれて、失敗した。 
                「まァ、おとなしいと思ったら、こんなとこにいたのマコチン、おもちゃ店なの、大掃除なの、買ったげましょうか」 
                 マコチンは、はらがたった。 
                 野原へ、祖母と乞食になってゆく時が、まだよかった。 
                「のう、マコ、すかんぽめっけよか」 
                「おばァさま、すかんぽ、夜のごはんね」 
                 やさしい葉の、うす紅さしたくきの、すかんぽを、雑草の中から、やっと一、二本ぬいて、 
                「あった、おばァさま、夜のごはん」 
                 おばァさまは、自分でさがした一、二本と、マコのをいっしょにして、「原っちょの湧き水」といわれている清水でゆすいだ。露がたれるのさえ、おしそうに、マコチンは、祖母がすかんぽをもつのに、手をそえた。 
                「どこを、乞食のおうちにしましょう、おばァさま」 
                 ひたいに手をかざして、さも途方にくれたさまで見わたすマコチンは、いまにすばらしい御座所がみつかるぞと、わくわくしているのだ。おばァさまも、こしをのばした。 
                「牛石にしようぞな」 
                 火山岩らしい牛石は、野原の西よりに、草にかこまれていた。そこまで遠路のなんぎをしてゆくつもりで、祖母と手をつなぎ、マコチンは、いそいそと足をはずませていった。牛石の上にはカラスのくそや、ほこりがたまっていた。マコチンはフーと吹き、祖母は、ふきの葉をむしって、ふいた。 
                「おばァさまこっち」 
                 平らな少し広めな石の中ほどをたたいた。そして、マコチンは石のはしのデコボコしたあたりへ、はいてきた草履をしいてすわった。 
                「おいしいな、すかんぽ」 
                 かめば、すっぱいすかんぽを、ちいとずつ大切にたべて、マコチンは祖母と上等のに乞食になりかけた。 
                「おばァさま、つベたくない」 
                「いや、牛石は、おひさまであったまっているで、あったかいぞな」 
                「なァ、おばァさま、たんぽぽのわたで、クッションをこさえるといいなァ、集めて、野ゴボーの葉っぱをきれにしてかぶせて」 
                「それにマコチンが、ヒメジオンの花をつんできて、ハイカラな模様をつけてな」 
                「うん、夏になったら、レースにしましょ、野ゴボーの葉をな、ドロンオークするの、鳥だの魚だののかたちに、すかしを作るの」 
                 姉の手芸をみていたとおりいう。 
                「そうか、そか、がまのほをよせて、おふとんも出来るでの、ねながら空も鳥もみれるなんて、ずいぶんぜいたくね」 
                 マコチンは乞食のぜいたくが好きなのだ。どんな立派な道具より、たんぽぽの白いわたげを入れた野ゴポーの葉に、ヒメジオンの本とうの花でアップリケしたり、ドロンオークしたりしたクッションだの、むしろの屋根のほうが、親切でぜいたくに思われた。 
                「おばァさま、むしろで、サビタの枝を柱にした屋根だと、お星さまも、お客に来るね」 
                「そうともそうとも、牛石のぐるりの虫と、星さまが、うたをうたいなさろ」 
                 マコチンは、それを想像して、耳をすます。 
                「イタチがチョロチョロ山のはしばみが熟れたよって、しらせにくるね、コクワの実もね」 
                「野ねずみや、ヒヨがかわりの郵便やさんになって、えっさっさかも知れないよ」 
                「すると、マコとおばァさまは、トンビをみあげて、時計をききながら、山みちをよっこらよっこらのぼってゆくね、山ぶどうのね」 
                 茸がかささして、祖母とマコチンの乞食の旅をむかえに出そうに思われた。 
                 |