直線上に配置
山本五十六 米内光政 山本権兵衛 秋山真之 山口多聞 勝海舟 加藤友三郎 角田覚治
大西瀧治郎 小澤治三郎 堀 悌吉 岡田啓介 伊藤整一
海軍兵学校人物伝 1

最後の海軍大将  井上成美

 明治22年仙台に生まれる。日露戦争直後の明治39年、海軍兵学校に入学。42年卒業。同期生181名中9番で入学し2番で卒業。昭和20年5月最後の海軍大将となる。
 井上は、米内光政、山本五十六に続く軍政=条約派の一人として、「剃刀」の異名をもらっていた。
 昭和16年1月、航空本部長井上中将は第5次軍備補充計画を批判し、「新軍備計画論」を執筆し、及川古志郎海相に提出している。その中で井上は、従来の大艦巨砲主義に対し、海軍の空軍化を強く主張し、日米戦争では、艦隊決戦にはならず、航空基地争奪の攻防戦になることを的確に予測していた。また、米海軍潜水艦による海上封鎖を恐れてもいた。
 井上は、海軍軍備の要点として、航空兵力による制空権の確保、潜水艦による通商破壊、護衛用水上艦艇の増強、相当有力なる機動水上兵力の整備を強調し、大鑑巨砲主義を痛烈に批判した。井上は意見書を提出し、時の海軍大臣及川古志郎に対し「海軍はバカバカしいから辞めます」の一言を残した。起こることもない、艦隊決戦のための軍備に対する井上の批判が正しかったことは、その後の太平洋戦争が、皮肉にも証明することになった。
 終戦直後、第2復員省の主催により『日本海軍はなぜ太平洋戦争に突入したか』をテーマに、海軍特別座談会が開催された。当時、日独伊三国同盟に猛反対した井上は、その中で次のように語っている。
 「第一次三国同盟の目的は、防共協定の延長として、ソ連を目標とする。副次的には、当時日本が全く国際的孤立にありしため、何とかして味方を得たしという気分も作用せりと思う。当時米国の世論調査では、その一番嫌いな国はドイツということであった。これと同盟することは、必然的に日米国交の悪化を予想せられ、同盟による利益と代償とを天秤にかけ、日本の不利にならぬようせねばならぬという海軍の意見なりき。これがためには何ものの犠牲をもいとわざりしに反し、海軍は対米戦を考えいたり。・・・
 日本は陸軍はソ連、海軍は米を目標とし、国策に統一性がなく、これがため国家のあらゆる政策が紛糾せり」
 「国軍の本質は、国家の存立を擁護するにあり。他国の戦に馳せ参じるが如きは、その本質に違反す。前(第一次)大戦に、日本が参戦せるも邪道なり。海軍が同盟に反対せる主たる理由は、この国軍の本質という根本観念に発する。いわゆる自動的参戦の問題なり。たとえ締盟国が、他より攻撃せられたる場合においても、自動的参戦は絶対に不賛成にして、この説は最後まで堅持して譲らざりき。・・・
 なお同盟反対の理由としては、独に対する国力判断なり。独は世界の強国にあらず。伊は三等国なり。しかも独・伊は、従来幾度か外交上不信行為を反復し来たれり。」
井上は、三国同盟締結により日米戦争は必至と考えていた。
 日本海軍の伝統は、巨大な技術者集団であり合理主義者の集団でもあった。軍艦の操縦や位置天測、大砲や魚雷の発射等には、数学や物理学の知識が必要であり、海軍兵学校の教育においても、理数系の教育に重点が置かれ、合理的・計量的な思考が一人一人に必然的に備わっている。井上自身、死の直前まで代数の問題集を手放さなかったと言われている。
 日本海軍の歴史は、軍艦の整備と兵器の近代化であり、技術革新と海上技術者養成の歴史でもあった。井上は、海軍きっての合理主義者であり、精神主義を嫌い、「ラディカル・リベラリスト」を自認していた。晩年、軍神・東郷元帥について聞かれ「人間を神様にしてはいけません。神様は批判できませんからね」と返答している。まさに、合理主義者・井上の面目躍如たる一言である。
 しかし、こうした合理主義者集団・日本海軍には、政治性が希薄な面があり、政治的な思考や行動様式は嫌悪される傾向が強かった。日本海軍の政治的欠如が、日本陸軍の独断的な横暴を阻止することなく、日米戦争へと向かわざるを得なかった一因でもあると言える。
 井上は、一流の軍人であると同時に、優れた教育者でもあった。井上中将が海軍兵学校長就任時には、戦争が一層敗色濃くなってきており、終戦後、多くの若き士官達が、世の中に放り出されることになることを予測し、その時役立つよう、軍事学の時間を減らし、普通学に力点を置いた授業を実施した。
 井上は次のように語っている。「いわゆるゼントルマンならば、デューティの観念があって、レスポンシビリティを身につけた人間ならば、そのまま戦争に出しても使えるという信念を私はもっていた。・・・軍事学なんか、やりたかったら卒業してから、いくらでも勉強する機会はある。・・・むしろ、兵器を理解するだけの頭が必要だ。結局メッカニックの知識が必要であり、メッカニックを良く教えろと言いました。私は、この青年達が可哀想だと思ったのです。戦争に負けてほっぽり出されたら、どうするんだろうと思ってね。・・・国のためだなんて言って、勇んで兵学校に入ってきて、戦争に負けて、中途で放り出されたら、鉄砲の撃ち方なんかばかり覚えていても、さて、社会で働こうといったって、どうなるかと」。
 戦争中は、敵国語として各方面で英語使用が禁ぜられたが、井上は、兵学校受験科目と授業から英語を廃止することに断固として反対し、「自分の国の言葉しか話せない海軍士官が、世界中どこにあるか」と少数の教官の意見を採用し、英語教育を続けた。
 また、「大将といっても、一等大将もあれば、三等大将もある。国を毒した人物もいる」といって、兵学校講堂に掲げられていた歴代海軍大将の額を全て下ろさせた。
 戦後の井上は、一切表舞台に出ることなく、市井の人として、横須賀市長井の自宅で英語塾を開き、近所の子供達に英語を教える日々を送った。

参考文献 『別冊歴史読本特別増刊・海軍の名参謀井上成美』
       『毎日グラフ別冊・あゝ江田島』
       他     『教育方針』(教育漫語)

TOPページへ
次ページへ(山本五十六)
「井上成美」関連書籍
直線上に配置