TOPページへ

■日本海軍沿革3(明治26〜36年)

明治2〜15年 明治16〜25年 明治37〜大正2年 大正3〜 10年 大正11〜昭和7年 昭和8〜14年 昭和15〜17年 昭和18〜20年                
●明治26年
1月、衆議院、軍艦建造費否決のち修正可決。
2月、軍艦建造費補充のため官吏俸給1割納付および内廷費下賜の勅下る5月、海軍軍令部条例が公布された。天皇に直隷する海軍軍令部長をおき、軍令事項を掌握するというものであった.
ついで、海軍省官制も改正公布された。海軍大臣の権隈を海軍軍政に限り、海軍参謀部を廃止し、軍令は海軍軍令部へ移すことにしたものであった。
また、戦時大本営条令も公布。「戦時の最高統帥部であり、海陸大作戦の計画は参謀総長の任とする」という規定であった。

9月、枢密院議長山県有朋、海軍大拡張必須との意見書提出。
11月、在留日本人保護のため軍艦浪速をハワイに派遺。
このころ海軍省主事大佐山本権兵衛、海相西郷従道のパックアヅプのもと、海軍内の大改革にのり出す。山本は、海軍兵学校出身の若手を第一線にそろえることを主眼に、将官
8、佐、尉官89、計97人にのぽる人員整理を断行した。このとき、海相西郷従道は「これほど大々的な整理をしたら、一朝有事の際に困りはしないか」と質問したが、山本は平然と「いや、このリストにあるものは無為無能、さもなくば病弱者ゆえ海軍にあるとかえって足手まといになる者ぱかりです。また新教育をうけた若手がどんどん育っていますから、ご心配は無用に願います」と答えたといわれる。ちなみに東郷平八郎もリストの末尾にのっていたが「この男はもう少し模様をみましょうか」ということになり、横須賀に係留中の予備艦浪速の艦長に補された。
また、海軍の軍令系統を陸軍の参謀本部と同格に昇格させようとする軍令部独立案は海軍の宿願であった。軍令は傭兵、作戦に関する内容の命令をさす(明治憲法第十一条)。陸軍の軍政・軍令の二元主義に対し、海軍は英国の海軍軍政にならって一元主義であった。陸相大山巌強硬な反対に「敢て陸軍を凌駕せんとする意はないが、海軍は軍の性質に鑑みて別に見るところあり」として遂に天皇の裁可を得る。

●明治27年
7月、常傭艦隊と西海艦隊をあわせて違含艦隊を編成、連合艦隊司令長官は伊東祐亨、ちなみに東郷平八邸(大佐)は第一遊撃隊浪速艦艦長であった。同艦隊は豊島沖で清国軍艦を攻撃(豊島沖海戦)、浪速、英国船高陞号を撃沈している。

8月に入って、清国に宣戦布告(日清戦争)。
9月、連合艦隊、清国北洋艦隊主力遭遇5艦を撃沈(黄海海戦)、『勇敢なる水兵』はこの海戦のときのことである。豊島沖海戦は宣戦布告に先立つこと7日。日露戦争でも宣戦布告2日前に仁川沖海戦の第一弾が発射されている。真珠湾の奇襲後、米海軍の高官に「日清、日露の戦史をもっと研究するぺきであったしとこぼしたといわれるが、こうした奇襲作戦は日本海軍のお家芸であった。

●明治28年
2月、水雷艇による威海衛夜襲(第二次まで)、清国北洋艦隊旗艦定遠を擱坐させる。この損害により、清国北洋艦隊は連合艦隊に降伏した(北洋艦隊司令長官丁汝昌自殺)。
7月、自由党代議士総会、海軍拡張、遼東半島還付やむなしと決議する。三国干渉のくやしさを忘れないために、ひげをそり落としたものの、また遂に生やしたなどいろいろの工夫をこらしたそうである。「臥薪嘗胆」が流行語となったのもこのときのことであった。

●明治29年
月、侍従武官官制公布(武官長1、海軍3、陸軍5で構成)。
この年から十ヵ年継続の海軍大拡張計画が実施に移され、日露戦争で連合艦隊の旗艦となった三笠をはじめ、戦艦4、巡洋艦12、駆逐艦12など計106隻が建造された。この計画で六六艦隊の骨組みの大半はでき上がった。

●明治30年
月、海軍造兵廠条例公布(各港に造兵廠をおく)。
9月海軍病院条例、海軍監獄条例を公市(各軍港に病院、監獄を)。なお、この年に瀬戸口藤吉は『軍艦行進曲』を作曲発表しる。

●明治31年
1月、元帥府条例公布(海軍大将西郷従道元帥となる)。

●明治32年
2月、海港検疫法公布。
3月、海軍造兵工廠設置され、軍艦水雷艇補充基金特別会計法公布(償金特別会計資金より3000万円を組入れた)。
4月、海軍下瀬火薬製造所条例公(東京に設置、下瀬火薬を製)。6月、鎮守府艦隊条例公布(各鎮守府に艦隊を置く)。
7月、軍機保護法及び要塞地帯法が公布された。

●明治33年
5月海軍省官制改正(軍部大臣の現役大・中将制確立)。
8月、厦門の形勢不穏のための軍艦和泉の陸戦隊上陸。

●明治34年
10月、海軍省は無線電信機を兵器として採用(火花式、船舶間到達距離130q)。

●明治35年
2月、日英同盟締結。
この夏、呉
海軍工廠の職工1600人、廠長排撃、就業規則の復旧などでさわぐ。つづいて5000人が同盟罷業に入り、軍隊が出動し月末に至って解決。
11月、首相桂太郎は政友会総裁・伊藤博文と会談、地租増徴継続による海軍拡張計画について了解を求める。伊藤反対の意見を述ぺる。
12月、政友会に憲政本党、それぞれ大会を開き、地租増徴継続は反対、海軍拡張の財源は政費節減によれと決議。
この年、戦艦三笠日本へ回航される。


●明治36年
1月、首相桂太郎が海軍拡張費には鉄遺建設費をあてることとし、閣議決定をみる。地租増徴継続は中止。
5月、千島海域を測量中の軍艦操江、根室神で沈没、乗組員全員死亡。12月、戦時大本営条令改正公布(参謀総長と軍令部長を対等とす)。
海軍軍令部条例改正公布、
第一、第二艦隊を合わせ連合艦隊を編成(司令長官東郷平八郎中)。
軍令部、参謀本部、首脳
会議。開戦時の海陸軍共同作戦計画を決定。ロシアとの風雲ますま
急を告げる。

              明治
37〜大正2年



「海軍兵学校」関連書籍

直線上に配置