軍事用語のサイト

サイトマップへのリンク
軍事用語サイトのトップページへ戻る 自己紹介へのリンク サービス内容へのリンク お問い合せへのリンク

歴史関係

向島の川尻地区

北向き地蔵

宇賀島について

「尾道方言」の記録者

向島、岩子島の方言

幾美女の勇敢

ファーナム牧師

出雲学研究所

山水小記(田山花袋)

徒歩旅行(中村楽天)

平田玉蘊の読み方

尾道市公会堂の寄付者リスト

尾道てのひら怪談への応募

山水小記(田山花袋著)

山水小記(田山花袋著)

尾道の千光寺と桜

田山花袋の『山水小記』に尾道ついての記述があります。当時(大正6年)の雰囲気が多少なりとも分かるのではないかと思います。

(2011年2月 金森国臣)


五十七

尾道で汽車を下りた時は、まだようやく我が明けたばかりであった。それでももう戸のあいてゐる茶屋が一軒あったので、そこに休んで、顔を洗って、夜一夜ゆらゆられてゴタゴタして来た汽車の疲れを休めた。

此間は度々通るけれども、いつも素通して、ついに千光寺へ登って見たことがなかったので、一汽車おくらせてそこに登って見ようと思い立ったのであった。

私は朝飯の支度を頼んで置いてそして出かけた。

汽船問屋だの、大きな呉服屋などの多い町であった。少し行くと、角に大きな郵便局があった。そこから少し行ったところで、細い通を左に入る。爪先上りである。寺の門前まで達する間はゴタゴタした貧しい人達の住んでゐる裏町であるや。がて寺の門へとかヽった。

最初入った寺を通りぬけると、それに添った石ころ路があって、爪先上りからかなりに急な坂になる。一歩々々尾道市の瓦甍を隔てヽ海が見え出して来た。いかにも美しい海だ。又さわやかに晴れた朝だ。

一歩一歩振返りながら登って行く。

段々奇岩が前にあらわれて来た。面白い形をした松などが生えてゐる。やがて支那式のつくりをした大きな寺があらわれ出して来た。

形の面白い山門、それから堂宇、それも岩山のこヾしい間を求めて建てたものなので、いかにも窮屈だ。路はその間を折れたり曲ったりして上って行く。

やがて寺の本堂のあるところへと達した。

絵はがきでよく見る景色であるが、丁度それが晴れた朝であり、澄んだ空気であるために、非常に明媚に美しく私の眼に映った。私は思わず驚喜の声を挙げた。

朝の露が茫と瀬戸の海の半面に沈んで、白く布でも布いたように靡いてゐる。水深の浅い瀬戸内海であるのに拘らず、海の色は思い切って碧く、帆がその白い朝霧の中から一つ二つあらわれ出して来た。

尾道市の瓦甍がその前景を成して、いかにも中国の港らしい感じを私に与えた。それに、海の向うにある向島―桃の花の勝を以て聞えてゐる膨大な島が、今しも最初の光を放ちはじめた朝日に照されて、山畠の段をなしたのや、海に添った村や、そこらを漕いで行く舟や、そうしたものが皆な美しくかヾやいて見渡された。

「流石は尾道瀬戸だ!」

こう私は思わずにはゐられなかった。

朝霧は瀬戸の折れ曲ったところにかヽって、それが半ば朝日にかヾやいて、次第に少しづヽ消えて行く。

私はじっとそれに見入った。

シインとしてはそう大きいとは言われない。雄大とか崇高とか言う感じは何処にも味われない。しかしその柔らかな、線の細い、感じのこまやかな景色は、じっと私の朝の心に染み通るような気がした。帆がまた一つぽっかり霧の中から現われた。

何うしても日本画だ。外国の色彩では、又は刷毛では、とてもあらわすことの出来ないような気分だ。四條派の絵巻などにありそうな眺めだ。

私はそこから千畳敷へ行った。そこの眺めは、寺の本堂から眺めたものよりも、ぐっとひろいけれども、右の方が余り見えすぎるので、感じがやヽ散漫なような気がした。矢張瀬戸の扇頭小景を見るには本堂の方がすぐれてゐた。


明治時代や大正時代の紀行文に出てくる尾道に関する記述を集めると面白いのではないかと思い立った

当時の作家がどのように感じたのかを知ることは、雰囲気をつかむ上で助けになるような気がする。

この『山水小記』は一泊した程度の滞在であろうと思うが、それでもどこが見所であるかを示唆している点ではすぐれたガイドにもなっていて、興味がつきない。

表記は現代表記になおしているので、学術的な引用には適していません。

書誌情報:

  • タイトル:山水小記
  • 責任表示:田山花袋著
  • 出版事項:東京:富田文陽堂,大正6
  • 西暦年:1917

プライバシーポリシー

Copyright(C) 2002-2019 TermWorks All Rights Reserved.