軍事用語のサイト

サイトマップ
軍事用語サイトのトップページへ戻る 自己紹介 サービス内容 お問い合せ

日本擬人名辞書

目次

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行/わ行

追補

日本擬人名辞書(ま行)

日本擬人名辞書(ま行)

日本擬人名辞書』(宮武外骨編)をテキストにして提供します。

日本語には人名に擬した言葉が数多くあります。この辞書は、それらを収集して整理したものです。「安達太郎」とは、どのような意味だろうか確認したいときに役立つと思います。

表記は可能な限り原文に従っていますが、読みやすさのため新字体に変更したりしています。学術的な引用には適さないので、参考程度にご覧ください。

(2011年1月 金森国臣)


万八(まんぱち)

嘘を言う常習者の異名。「千三ツ」にも優り、万言の中に真事は八つしかなしと言う意なり。

また『奴俳諧』の「豆腐売るべい見世を出す袖」という句の註に「まんぱちをささと名付」云々とあり。寛文頃には酒を万八と言いしなりとの説あれども如何か。予按ずるに、「酒鉢とれば、まんはちをくらうべき事を思う」と独吟百韵の詞書にありと『足薪翁記』に見ゆ。これは満を引くのまんにて酒、鉢は即ち肴なるべし。さすれば此「まんぱち」は満鉢なり。満鉢を万八と字を変えて書きしか否かは不詳なれども、明治の中期頃、車京柳檎に万八楼といえる有名の大料理店ありたり。おもうに満を引く洒楼の義にての名称なりしならんか。

又六(またろく)

酒屋の異名なり。一休和尚の歌「極楽は何処の里とたづぬれば、杉葉たてたる又六が宿」といえるに因りていう。

孫作(まごさく)

地主より田畑を直接に借りて耕作するを小作という。その小作人より又借りして耕作するを人名に擬して孫作というなり。小作を子供とし、子作の子即孫作なり。

孫次郎(まごじろう)

砧(きぬた)の異名なり。「孫次郎〔宝蔵〕砧、此槌の子よ、猶しも年越の夕にこそ、孫次郎と改名せられて、宝舟の御座の間に、天下の寡の心をなぐさましめて」と『俚言集覧』にあり。槌の子が年越の宵に若返って孫に成り、明くる年には同じ槌の子に復するとの義ならんか。また若き女の容姿をなせる能面をも「孫次郎」と称すという。

孫六(まごろく)

『一話一言』の八丈鳥方言俗通志中に「どぬけた事」と記せるを見しのみなり。

孟八郎(もうはちろう)

「忘八(ぼうはち)」を「孟八郎」と言うなり。「忘八」の項を見よ。

孟八郎(もうはちろう)

「忘八(ぼうはち)」を「孟八郎」と言うなり。「忘八」の項を見よ。

金森註記:「まうはちろう」で立項されています。

正宗(まさむね)

洒の代名詞なり。灘五郷の清酒には、多く「正宗」の銘を付け居るに因れり。此酒の銘に「正宗」と付けしは、有名の刀工岡崎正宗が鍛いし刀の切味よきが如く、飲味よしとの意なるべし。

また「さけやすき織物」を俗に「正宗」と称すという。よく切れるとの意なるべし。

豆蔵(まめぞう)

放下師を「豆蔵」といえり。口マメにしゃべる故に名づくという。一説に物真似をする故に「マネ蔵」といいしを訛りたるならんとあり。

また大豆三粒を竹條に刺せる釣合人形を「豆蔵」と呼べり。

松さん(まつさん)

スリ、掏摸をいう。これは明治初年頃より行われし窃盗輩の隠語なりしも、彼等と同檻せし監獄帰りの者等が、彼等にマネて言いひろめしため、今は殆ど下層社会の通用語に成れり。語原は不詳。

光次(みつつぐ)

金貨をいう。慶長の大判小判には江戸金座の長「後藤光次」の銘あるに因る。文化頃の川柳

「光次は業平よりも色男」
「光次は何処でもモテル男なり」

「惚れ薬佐渡から出るがイツチきき」というに同じく、一金とて色事にも金が第一なりとの義なり。

三筋右衛門(みすじうえもん)

髪の毛の極めて少きを言う。「十筋右衛門」「六筋右衛門」の項を見るべし。

みしろ三白(みしろさんぱく)

「白白白」をいう。三白三白(みしろさんぱく)、「美代三伯」といえる姓名らしく聞こゆる文字遊びの一。

此外に「右衛門」をサカサに書きて「皆坂逆右衛門」とよめる同じ文字遊びの姓名あれども略す。

夢中作左衛門(むちゅうさくざえもん)

俗に無我夢中というに同じ。「作左衛門」は人名に擬せし語調にて、何等の意味なし。斯かる語は概ね元禄前後頃よりの流行なり。安永の川柳に「夢中作左衛門、下戸に引ッぱられ」といえるあり。乱酔者を言うならん。

六筋右衛門(むすじうえもん)

髪の毛の少きをいう。「元禄十三年印本皮籠摺附句に「三筋右衛門を味に曲げたり」。貞享元年印本西鶴好色二代男に「あたまは六筋右衛門にて」といえることを載せたり。三筋六筋は十筋右衛門を尚強く言わんとての戯れなるべし」と『還魂紙料』にあり。尚「十筋右衛門」の項を見よ。

無太郎(むたろう)

「香を聞きはずしたるをいう」と『俚言集覧』にあるのみ。無心の無なるべし。

目出太(めでた)

我が房に惚れ込みて、外聞を顧みず、自己の見識をも失う者。現代の新語にて言えば「サイノロジー」。これを昔は「おめでたい人」と称し、略して人名らしく「目出太」と呼べり。

元の木阿弥(もとのもくあみ)

筒井順慶の父。大和郡山の城主筒井順昭病死後、喪を秘し、見参者には容貌の似し木阿弥といえる僧を薄暗き病床に置きて応対せしめ、三年の後初めて喪を発せしがため、木阿弥は順昭ならで元の木阿弥になれりと言囃し、後には一時の栄華去りて旧に復する者を「元の木阿弥」と称する俚諺にも成れるなりと言う。「元の木椀」の転訛なりといえる異説もあり。

木阿弥の「木」を「黙」と書けるもあり。

元吉(もときち)

芸妓を言う。「チーハ」用語に三十六あり。紙幣を「逢春」、虹矧を「志高」、犬を「福孫」、狐を「安士」、陰茎を「元貴」、陰門を「吉品」、糞を「井利」というなど、奇怪の語多き中に此「元吉(げんきつ)」ありて芸妓と解するなり。「もときち」とよめば、如何にも芸妓の名らしく聞ゆとて、下層社会にては常に之を芸妓の代名詞に使えり。

物臭太郎(ものぐさたろう)

室町時代のお伽草子二十三部中に此外題のものあり。小説的仮作人名なり。物臭き男、思いもせぬ女と契りて立身することを滑稽交りに記せり。「物臭太郎」とは怠惰無精の甚だしき男と言う義なり。故に江戸時代の初期前後には、ナマケ者を「物臭太郎」と呼べり。

モシモシ姫(もしもしひめ)

電話の交換手たる若き女を言う。日々「モシモシ何番へ」の取次をなすのみなるを以て名づく。電話式部といえる異名もあり。

茂助(もすけ)

「伊勢の鄙言に、物にすねて事を事とせぬを茂助をオコスと言う」と『俚言集覧』にあるのみ。個人の茂助と言えるがスネコビ男として有名なりしに因るならん。

茂左衛門(もざえもん)

「長崎にて男根を茂左衝門という」と是亦『俚言集覧』にあるのみ。此方言の出拠未だ詳ならず。

毛六(もうろく)

狼籍者を言う。出拠『松屋筆記』に『草茅危言』を引きて、大阪城府に入込みし諸役人の輿丁等、虎の威をかりて町家に押入、金銭をねだり取り、劇場にてアバレなどせり。

当時此者共を「毛六」と呼べり。文字も定かならず、何のワケとも知れざる事なりとあり。

もく蔵(もくぞう)

「房州の方言に寄居虫をかな蔵という。また蟹にもく蔵の名あり。陽物を作蔵というも同じ。人の名めかしていう事なり」(嬉遊笑覧)

「もく蔵」といえる蟹は、両手(ハサミ)に藻屑の如き毛がモヤモヤ生へ居る老大の蟹をいえるなり。


プライバシーポリシー

Copyright(C) 2002-2019 TermWorks All Rights Reserved.