軍事用語のサイト

サイトマップ
軍事用語サイトのトップページへ戻る 自己紹介 サービス内容 お問い合せ

日本擬人名辞書

目次

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行/わ行

追補

日本擬人名辞書(あ行)

日本擬人名辞書(あ行)

日本擬人名辞書』(宮武外骨編)をテキストにして提供します。

日本語には人名に擬した言葉が数多くあります。この辞書は、それらを収集して整理したものです。「安達太郎」とは、どのような意味だろうか確認したいときに役立つと思います。

表記は可能な限り原文に従っていますが、読みやすさのため新字体に変更したりしています。学術的な引用には適さないので、参考程度にご覧ください。

(2011年1月 金森国臣)


安達太郎(あだちたろう)

雲の峰の異称。例句、昼顔に安達太郎雨を催さず。「子規」と『新撰俳諧辞典』にあり、安達太郎を雲の峰たる丹波太郎の類と見し誤なるべし。安達太郎とは岩代国の大山をいうなり。同国の西嶽、沼尻山、二本松嶺、吾田多良山、日本松嶽等の連峰を安達太郎と呼べり。近刊の『婦女界』所載、奥州安達ヶ原の鬼婆の項に「雲際に物凄い火を吐いて居る安達太郎山」とあり。太郎とは長男の義にして事物の大なるを言い、古くは太郎の太を「大」に書けり。安達太郎は即ち岩代国に於ける山の兄にして最も大なる山との義なり。

赤松太郎(あかまつたろう)

肥後国葦北郡の赤松峠を同地方にて赤松太郎と呼べり。肥後の大山といえる意なり。

悪太郎(あくたろう)

性格の良からぬ人物を称す。太郎とは事物の大なるをいうなり。板東太郎、富士太郎、馬鹿太郎等の如く、不善人としての長者といえる義なり。

甘太郎(あまたろう)

辛味の無き人。俗にいうお心よし。薄ノロ等の異名なり。女に甘い男、子に甘い親、甘い人、甘口の奴などいうに同じく、甘味の刺戟は鈍感なるに因るなり。

あけ助(あけすけ)

隠すべき物事を包み隠しせざる人をいう。虚飾なきザックバランの人格を嘲りていう意と、思慮の足らざる軽率者をいうとの二様に用いらる。「あけ」は開放の義なり。

あははの三太郎(あははのさんたろう)

大馬鹿三太郎というに同じ。あははとは、愚者が理非善悪を弁ぜず、ただ口を開いてアハハと笑うのみなるを言い、三太郎とは三男が分家して生みたる長男を言いしなるが、語義は智慮の本家にあらずとの意なるべし。川柳「芥川本のあははの三太郎」在原業平が折角連れ出せし女を奪われしは、俗にいう大馬鹿を見しものなるとの句意なるべし。単に「三太郎」というも愚者の異名なり。同項を見よ。

あだ右衛門(あだうえもん)

『柳樽』第八篇に「あだ右衛門の内だとうらに行く気なし」といえる句あり。吉原かまたは岡場所の暴利店などをいうならんと思えども、何等の考証を得ざる難句なり。

石部金吉(いしべきんきち)

律義者をいう。「堅蔵(かたぞう)」とも称す。石の如く金の如しとの義なり。江戸時代に「石部金吉、金兜(かなかぶと)、牛の襟皮に御老中の血判をして、岩の上にかしこまって、切腹というシロモノだ」という洒落語もありたり。「石部金吉郎」ともいえり。『三教色』に「堅屋の石都金吉郎も兜をぬいで降参」とあり。

和泉小二郎(いずみこじろう)

雲の峰の異称。畿内にていう語。南方の和泉国の上空に現出せる小層雲をいう。鎌倉時代の武将泉小二郎に擬せし名なり。

伊勢屋与惣治(いせやよそうじ)

吝嗇者をいう。伊勢屋とは伊勢人の勤勉なる風習より起りし節倹の義。与惣治とは女郎買などに誘われても、ヨソウと言いて逃げるの義なり。

市子(いちこ)

降巫をいう。梓巫女(あずさみこ)は「クチヨセ」とも称す。梓弓を鳴らして生霊死霊を呼び出し、其意を己が口に寄せて述ぶるという故の名なり。賤しき無学なる女の業にて、空言をまことしく、哀れげに言いなして人を欺くなり。「市子」とは市の巫にて、巫とは神子(かみこ)の略なりという。又いちきのみこ(斎女)の義ならんかとの説もあり。

市松(いちまつ)

石畳の模様をいう。市松形、市松染、市松模様等の略称なり。宝暦の頃、江戸に佐野川市松といえる俳優あり。楠正行に扮せし時、石たたみの模様を染出せる衣装を着して好評を博せしより此名称起れり。

友禅(ゆうぜん)

織物に染出せる白線特種の模様をいう。友禅染、友禅模様の略称なり。貞享元禄の頃、宮崎友禅といえる人の発明なるにより此名称起れり。『足薪翁記』に異説あり。「或人の曰く、ゆうぜんはモト友染にて、様々の色を友に染るという染物の名なり。それを後に我名となして由禅、幽禅、祐禅など様々の文字に書きかえしなりいえり」

金森註記:原書は「いうぜん」で立項されている。表記も「いうぜん」

芋助(いもすけ)

『俚言集覧』には「凡そ事業技芸において、其一事に甚だ不案内なるをいう。また芋とばかりもいう」とあり、『辞海』には「(一)体格の矮小なる者、(二)物事にうとき者」との両義ありとせり。芋は俗にいうオホアヂ、即ち淡味の物なるが故に不徹底との比喩に用いしか。体格の矮小者を芋助と呼ぶは其形状相似たりとしていうなるべし。

いけいけの三八(いけいけのさんぱち)

江戸人の嘲罵語なり。「いけ」は「イケスカヌ」、「イケゾンザイ」、「イケヅウヅウシ」、「イケシャアシャア」などいう。イケイケにして、イト(最)の義なるべし。「三八」は「亡八」ワンパー、ワンパチの転訛にして、即ち最も憎き者という意なるべし。「やけのヤン八」といえるも、語義はこれと異れど、もと同型の語なり。

上江伝七(うえへでんしち)

七をいう。上へあたまの出ない「七」の字といえる戯れごとなり。『小野ばかむら略字づくし』にあり

金森註記:原書では、最初の「七」は頭が切れた文字になっている。フォントがないので表記できない。

上江伝七

浮助(うきすけ)

浮気者というに同じ。元禄頃の江戸語なり。夜毎に吉原通いなどせし心の浮きたる者を指して斯く呼びしなり。浮介と書きしもあり。

馬之助(うまのすけ)

男陰の長大なるを俗に馬並、または単に馬と称す。これを人名に擬せしなり。川柳にも「道鏡の幼名たしか馬之介」といえるあり。

梅之助 梅子(うめのすけ うめこ)

上総下総にては堕胎せし子の男なりし時は「梅之助であった」と言い、女なりし時は「梅子であった」というなり。古くは「埋五郎、お埋」いえり。『南総の俚俗』に曰く「人、産婦の家族に嬰児の事を問えば、問わるる人は答うるに、児の名は梅之助、梅子を以てせりと……梅は埋に通ずるなり。

右衛門五郎(うえもんごろう)

昔、味噌汁の一種を言いしなり。『料理物語』の汁の部に「右衛門五郎、菜を長くも短くも切り、ヒラカツラも入、ヌカミソも入たるをいう」とあり、語原は不詳なり。

うそつき弥二郎(うそつきやじろう)

虚言者をいう。『嬉遊笑覧』に「今、うそつき弥二郎、藪の中屁をひった、童のいうも……弥二郎に義なし。権兵衛、八兵衛同じ」とあり。

うんつく太郎右衛門(うんつくたろううえもん)

愚者をいう。古き諺に「運尽きれば智恵の鏡もくもる」というあり。「うんつく」はこれより出て、智恵の足らざる意に用ゆ。太郎右衛門は田舎の蒙昧者の名に多くあるに因りて付加せしならん。

うん太郎(うんたろう)

『俚言収覧』に「うん太郎、人に応ずる尸になる者をいう」とあり、不可解。

金森註記:「尸」の意味が不明です。

得手吉(えてきち)

二義あり。『俚言収覧』に曰く「得手物でござる、好物でござるというを、人の名に擬(なぞ)えて得手吉という。元禄年中の江戸の時行(はやり)の詞なるべし」。また川柳に「得手吉が来たと向うの女房言い」といえる句あるも、右の解に同じく好きな男といえる意ならん。

第二義としては、男陰の異名なり。予の別著『猥褻廃語辞彙』には「小僧と唱え伜と称し息子と呼ぶが如く、自由行動の義に因る擬人名ならんか。また得手物ともいえり」と記せり。古き川柳に「得手吉をお乳母昼寝にしてやられ」といえる句あるも、これは好物の義にあらずして、股(もも)にイタヅラ描きをされるか、あるいは太根などの悪戯をいうなるべし。

江戸助(えどすけ)

宴席にて他人の盃酒を助(す)けるに、残らず飲み干し、更に一ぱいに注(つ)ぎて返盃することを、江戸にては「京助」と言い、上方地方にては「江戸助」と言いたり。これは京または江戸の産物を扱う商船は、来たりし時積荷残らずおろして売渡し、去る時には更に其地の産物を仕入れて積込むに喩えしなりという。

大馬鹿三太郎(おおばかさんたろう)

愚者をいう。古くは馬鹿太郎と言いしが、それに大と三を加へて意義を強めたるなり。三太郎とは三男が分家して生みたる長男を言いしなるが、語義は知慮の本家にあらずとの意。故に単に三太郎というも大馬鹿者の義なり。

沖の太夫(おきのたゆう)

「信天翁(しんてんおう)」あほう鳥の異名なり。この鳥白き両翼を広ぐれば長さ一丈程もあり、舞の太夫に比せし名称なるべし。

おッと由兵衛(おっとよしべえ)

「おッと諾(よし)、と返事することに由兵衛をかけて言い、革の巾着とは気遣いなしとの義なり」(俚諺辞典)

お互長左衛門(おたがいちょうざえもん)

語義を知らず。『俚言集覧』の著者村田了阿も、其解に苦しみしか、此語を録せるのみにて何等の註釈なし。

お福 お亀(おふく おかめ)

三平二満、額と鼻尖と頤との三所平均し、両頬の肉肥満せる女を「おふく」または「おかめ」と称す。「おふく」の語原は福相としての福にあらずして、膨れ顔の義なりという。「おかめ」は息災延命の名と蜀山人が言いしに徴すれば、長寿の亀なるべし。「お徳」というも「お福」「お亀」と同義なりという。蒲鉾などを入れし蕎麦を「おかめ」というは、ふくらかなるに因るならん。それに松茸の配合は異性の表徴なり。伊勢尾張地方にては売淫婦の異名を「おかめ」と称す。醜婦の義ならん。また鼠の異名を「おかめ」と称す。福神に隷属するものとして「おふく」の別名たる「おかめ」と呼ぶならんか。

おいん おらん

好色の女をいう。『末摘花』に「助平は、おいん、おらんが異名なり」とあり、淫乱二字を別ちて、女の名になぞらえしなるべし。

お為 お益(おため おます)

「主人の勘略を助けて群下を手詰にする役人を女の名に喩えいうなり」と『俚言集覧』にあり。

お強(おこわ)

醜婦をいう。コワイ顔をして居る女との義。強飯をお強と称すれども其強飯に似たる容貌といえる義にはあらざるべし。

お密(おみつ)

私娼をいう。不良少年等の隠語なり。密売婦の頭字に、「お」を付けて固有名詞の女名に擬せしなり。

お釜(おかま)

若者の尻を「お釜」というは後世の事なり。昔は俗人の妻を「お釜」と呼びしなり。『嬉遊笑覧』曰く「〔本朝俚諺〕正徳四年 本国の俗妻を呼で阿釜という。拠あり。〔酉陽雑俎〕にいう。王生善ト、有買客張瞻、将帰、夢炊臼中、問王生、王生曰、君帰不見妻、臼中炊無釜也、瞻帰妻巳卒。かくいえれば、其頃いまだ若衆のことにはいわざりしこと知るべし」。下婢を「お鍋」といわずして「お釜」と呼ぶ地方あり。

お鍋(おなべ)

夜業(よなべ)を、おなべという。『あぶらかす』に「おなべする宿に夜光の玉もかな」といえる句あり。此おなべする女という義と、炊事女という義とを混合して、一般に下婢をお鍋と呼ぶに至りしなるべし。

お初(おはつ)

「武家の婦女などの結ひし髷」と『類語』にあり。お初といえる女の結い初めし髪形なるべし。

お万(おまん)

「お万が紅」とは日暮の雲の色を言い、其黄昏を「お万が時」といえり。「倭訓栞」に「あかねさすとは日辺の赤気をいえり。所謂霞是なり。今児童の天(あま)が紅(べに)さいたとよぶ是なり」とあり。此アマがお万に転ぜしなり。『嬉遊笑覧』に「おまんとは天の紅の時なるを女の名にとりていえり」とあり。

お染(おそめ)

女の髷の結いかたの一種をいう。芸妓または町家の娘などが結う髷なり。戯曲『新版歌祭文』油屋お染の髷と同型なるに因っていえるならん。また「お染」といえる錠あり。土蔵にちなみていうか。

お里(おさと)

鮨の異名なり。戯曲『義経千本桜』鮨屋の段より出ず。(平惟盛が大和下市の釣瓶鮨弥左衛門方に下部弥助と名乗りて隠れ居る中、其家の娘お里に通ぜしという狂言)。同じ由来にて鮨を「弥助」とも称す。

お末(おすえ)

奥殿の下婢をいう。古き「節用集」に「御末、日本女調飯所」、『海人藻芥』に「内裏に御すえという所あり。常人の所ならば中居などの辺りにや」とあるよし二三の書に見えたり。初めは居室の名なりしを、後には下婢の通称に変えしならん。

お勝さま(おかつさま)

一家の主婦をいう。お勝手に居るお方様との義なり。出雲または肥後辺の方言なれども、昔は広く行われたることにや、『狂言記』四巻の「つり女」に「釣よ釣よおかつさまをつろよ」とある由なり。

おきつさん

嘘を吐きて人を欺く者をいう。人をたぶらかすとの俗説ある「狐」の略に敬語を加えしなり。

おきちさん

金森註記:差別語のため掲載していません。

おさん

下婢の通称なり。古来普通にお三と書き、近世は炊事の縁にてお爨と書けるもあり。文化頃の川柳に「飯たきの通り名、男女共に三」といえるあり(女のお三に対して男の三助をいうなるか。男の飯炊は今は権助なれども、文化頃は三助と言いしなるか。これは疑問)おさんの語原は詳ならず。

おむら

「傍廂」の人名魚の項に「鮒を源五郎、鰯をおむらといえるは古き異名なり」とあり。鰯を「おむら」と言いしは古き女詞なり。むらは鰯の群居(むらい)のむらか、紫色のむらなるべし。

金森註記:「傍廂」の読みが不明です。

おどさ

溺死の女をいう。男の溺死を土左衛門と呼ぶに因るなり。女の土左衛門というは不相応の名なりとて、何人かが女名らしく「お土左」と言い初めしなり。また「女左衛門」とのモヂリ語もあり。

おでん

蒟蒻の田楽をいう。お田なり。此おでんを人名に擬して一串三文の品を売るに「おでんさん年三ツ」などいえる語もありたり。

おいま

上方地方にてはお針(裁縫女)を「おいま」と呼べり。居間勤めの身なるが故の名称か。

おてつ

〔猿楽狂言記〕相撲の処に、おてつまいった、おてつ勝ったなどいう事あり。手の事なりと『嬉遊笑覧』に見ゆ。

おはね

おてんば女をいう。眺ね反り者の略なり。「おはねさん」と敬語を付していうこともあり。

おゆみ

対馬国にて他人の妻を敬って呼ぶ語。語義語原不詳。


プライバシーポリシー

Copyright(C) 2002-2019 TermWorks All Rights Reserved.