オーケストラキャラバン 九州交響楽団 新潟公演
  ←前  次→
2022年1月29日(土) 15:00 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
指揮:円光寺雅彦
ピアノ:菊池洋子
コンサートマスター:西本幸弘
進行:奥田佳道
 
モーツァルト:歌劇「劇場支配人」序曲 K.486

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467

(ソリストアンコール)
モーツァルト(リスト編):アヴェ・ヴェルム・コルプス

(休憩20分)

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」 K.551

(アンコール)
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク 第2楽章

 新型コロナ感染は、オミクロン株が爆発的に拡大し、危機的状況となっています。新潟も「まん防」が適用されて1週間が過ぎましたが、落ち着く気配はなく、さらなる拡大が続いています。

 こんな社会情勢下で、クラシック音楽界は困難に直面し、演奏家やオーケストラは活動の場が失われました。ウイズコロナも長期となり、安全策を講じながらコンサートは行われるようになりましたが、以前に戻るには時間がかかりそうです。

 このように萎縮した音楽界を活性化し、演奏家を支援する試みとして、文化庁の支援事業(大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業)が行われており、クラシック・キャラバン2021として、昨年11月に新潟でも「華麗なるガラコンサート」が開催されました。
 これと同じ趣旨で、全国のオーケストラを支援し活性化を図るため、昨年からオーケストラ・キャラバン47が開催されており、日本オーケストラ連盟に加盟する21のオーケストラが参加し、全国37会場で47公演が開催されています。
 新潟では、昨年12月24日に、東京ニューシティ管弦楽団(指揮:飯森範親)の公演が開催されており、今回は2回目ということになります。前回は仕事で行くことができませんでしたので、今回は聴かせていただくことにしました。

 この公演は、文化庁の支援事業ということで、料金は安く設定されています。私は東響新潟定期会員の特典としての招待でチケットをいただきました。本来はベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラのはずだったのですが、コロナ禍で中止になりましたので、この公演に振り替えられました。
 この公演も、本来はヴァハン・マルディロシアンの指揮とピアノで開催されるはずだったのですが、入国制限により来日できず、指揮は円光寺雅彦さん、ピアノは菊池洋子さんに変更されました。
 ちなみに、今回出演できなかったマルディロシアンは、2017年12月に、キエフ国立フィルとの演奏会を聴いたことがあり、4年ぶりになるはずでした。

 なお、九州交響楽団は、1953年に創立され、来年70周年を迎えますが、新潟公演は今回が初めてであり、記念すべき演奏会となります。
 指揮の円光寺さんは、昨年11月の「華麗なるガラコンサート」に来演したばかりで、2ヶ月ぶりです。ピアノの菊池さんは、2017年4月の「東京交響楽団第101回新潟定期演奏会」以来になります。

 今回のプログラムはオール・モーツァルトです。1月27日はモーツァルトの誕生日であり、毎年この日に、九州交響楽団は、福岡市でモーツァルトの演奏会を開催しているとのことです。今日の新潟公演は、27日に福岡市天神のFFGホールで開催された「天神でクラシック 音楽プロムナード Vol.44」と同じプログラムになっています。

 さて、連日の感染者数の記録更新を続ける新潟ですので、コンサートどころでもなく、参加もはばかられるというのが実感ですが、無言・無動が原則のクラシックコンサートは不織布マスクをしっかりと着けていれば感染のリスクは極めて低いと思われますので、参加させていただくことにしました。

 昨年末は、チケットを買っていながら行けなかった公演が続き、りゅーとぴあでのクラシックコンサートは、前記した11月の「華麗なるガラコンサート」以来、何と2ヶ月ぶりです。もちろん、新年になって初めてです。
 ということで、新鮮な気分でりゅーとぴあ入りしました。既に開場されていましたが、久しぶりにチラシ集めをし、検温を受けて入場しました。
 人気のオール・モーツァルトということで、賑わうかと思いましたが、社会情勢もあってかそれなりの入りで、密にならないで良かったかもしれません。

 開演時間となり、奥田さんがステージに出てきて、オーケストラキャラバンについての説明と、今日のプログラムの解説がありました。3曲ともハ長調の曲だそうですね。
 前記しましたように、今回のプログラムは、モーツアルトの誕生日の1月27日に、福岡市天神で開催されたコンサートと同じですが、団員の皆さんは、昨日新幹線や飛行機で新潟に移動されて、今日の演奏会に臨まれているそうです。
 1曲目が2菅編成で一番大きく、短いこの曲だけに出演される団員もおられることなど、さすがにテレビやラジオで活躍されている奥田さんだけあって、楽しくお話を聞かせてくれました。

 その後、拍手の中に団員が入場。全員揃うまで起立して待ち、最後にコンマスが登場して、大きな拍手が贈られました。2管編成で、オケの編成は小さく、弦は10型で、弦5部は、10-8-6-4-3です。

 円光寺さんが登場して、1曲目は「劇場支配人序曲」です。某音楽番組のテーマ音楽に使われてお馴染みの曲です。
 小型のオケが、芳醇な響きのコンサートホールと良くマッチし、美しい響きで魅了されました。軽快さを感じさせながらも、きっちりとした端正な演奏でした。九響の新潟初公演の挨拶代わりにふさわしい演奏で、新鮮な感動をいただきました。

 奥田さんが再び登場し、楽しいお話しの間にステージ転換されてピアノがに設置され、2曲目はピアノ協奏曲第21番です。オケの管楽器は人数が減り、フルートは1人となり、クラリネットはいなくなりました。

 真っ赤なドレスでスリムな体型、ロングヘアを片側に束ねて、エレガントな菊池さんがと円光寺さんが登場して演奏が開始されました。
 奥田さんの解説にありましたが、ハ長調の明るい曲調の中に短調も顔をみせる美しい曲ですが、これも先ほどの序曲と同様に、崩すことなくきっちりとした演奏でした。オケとピアノが溶け合って、軽やかさと共に、堂々とした風格も感じさせました。
 美しい第2楽章の冒頭の、ピアノが入る前の弦楽の透き通るような美しさには息を呑みました。極上のサウンドにうっとりと聴き入りました。
 ゆったりとした音楽から一息ついてギアチェンジし、明るく颯爽と第3楽章を駆け抜けて、感動のフナーレを迎え、大きな拍手が贈られました。

 奥田さんが登場して、菊池さんにインタビューがありましたが、菊池さんはこの曲を2001年に初めて演奏し、そのとき以来自作のカデンツアを弾いているそうです。毎回微妙に異なり、同じ演奏はないとのことでした。
 菊池さんは2002年の第8回モーツァルト国際コンクールで日本人として初めて優勝しており、モーツァルトは得意としておられるものと思います。
 そういえば、2017年4月に東響新潟定期で来演したときもモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏されていましたし、その前、2010年1月に長岡でフランツ・リスト室内管弦楽団と共演したときもモーツァルトのピアノ協奏曲第9番でした。

 奥田さんに促されて、アンコールはリスト編曲によるアヴェ・ヴェルム・コルプスでした。協奏曲の興奮を鎮めるに相応しい極上のデザートであり、優しく心に響く音楽に安らぎを感じました。

 休憩後の後半は交響曲第41番です。演奏前に奥田さんが登場し、円光寺さんを呼んで2人によるトークが行われました。第4楽章のフーガの素晴らしさのほか、円光寺さんがピアニストとして活躍していたことや、奥田さんの結婚式でのエピソードなど、楽しい話が聞けて良かったです。

 オケの編成は協奏曲と同様です。演奏はこれまでの印象そのままに、軽快さの中にも堂々とした風格を感じさせました。エネルギー感にあふれ、たたみ掛ける第4楽章は否が応でも興奮させられ、コロナ前ならブラボーの嵐となるような熱い演奏でした。

 大きな拍手に応えて、アンコールは、これまでの曲と同様にハ長調ということで、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークの第2楽章を、弦楽だけで爽やかに演奏し、九響の新潟デビュー公演の最後を飾りました。

 九響は初めて聴きましたが、素晴らしいオケですね。美しい弦楽アンサンブルに魅了され、管も素晴らしかったです。演奏を引き締めてくれたティンパニもお見事でした。今度は是非本拠地の福岡で聴いてみたいですね。

 日頃聴くのは在京のオケ中心になってしまいますが、日本には各地に素晴らしいオケがあります。これまでいろいろなオケを聴いてきましたが、まだ聴いていないオケもいくつかあり、今回九州交響楽団を聴けて良かったです。次はどのオケを聴けるかなあ・・。

 コロナ禍の真っ只中で、出口が見えない暗い現実の中で、束の間の安らぎと希望を与えてくれた演奏会に感謝し、りゅーとぴあを後にしました。
 
 
 
(客席:2階C6-**、S席:¥4000、東響定期会員招待)