ちょっとまとめてみました
★彗星について
★ブラックホールって?
- 惑星
- Planet。ギリシャ語の放浪者(プラネテス)より。
恒星間を動き回るためこう呼ばれる。
恒星(太陽)の重力にとらわれてまわりをぐるぐるしてる星のこと。
- 獣帯
- Zodiac. 12星座、黄道12宮のこと。ギリシャ人が「小さな動物の環
(オ・ゾディアコス・キュクノス)」と呼んだのがゾウディアク(Zodiac)
となった。なお現在の獣帯の星座と占星術の12宮は一致しない。
ゾディアックは2千年前の星座の位置なのである。今は全天を88の星座に分け、
うち30が無生物の物体、36が哺乳類(人間14)、9が鳥類、6が爬虫類、
4が魚類、3が節足動物だそうです。
- 恒星シリウス
- エジプト名ソチスより名付けられた。
- 天球
- celestial sphereと言う。地球面の延長。
celestialはラテン語で空のこと。
- 天の北(南)極
- North (South) Celestial Pole。
- 北極星
- Polaris, Pole Star, North Starとも。
- 黄道
- 太陽が空を移動する見かけ上の道。
- 分点
- 等しい夜という意味のラテン語(Equinoxes)より。
天の赤道と黄道が交わる2点のことをさす。
この点に太陽がいる時は地球上どこでも昼夜の長さは等しくなる。
春分、秋分のこと。
- 分点の歳差運動
- Precession of the equinoxes。
地球の地軸は2万5800年かかってゆっくりと旋回運動してるため
天の赤道と黄道の交差点が徐々にズレ、
分点(春分、秋分)が毎年少しずつ早くなるというもの。
- 交点
- Nodes。 結び目という意味のラテン語より。
天球面上の太陽の軌道面と月の軌道面が交わる2ヶ所の点のこと。
- 赤道座標系
- 天の赤道と天の極が基準の空の座標。
- 地平座標系
- 自分を基準とした空の座標。プラネタリウムでやるのはこの方式。
- 天頂
- Zenith。真上という意味のアラビア語の一部が中世に誤って綴られたもの。
- 天底
- Nadir。反対側という意味のアラビア語が中世に間違って綴られたもの。
またか。
- 地平線
- 境界という意味のギリシャ語からHorizon と呼ばれる。
天頂と天底を区切って見えるため。
- 方位角
- Azimuth。アラビア語が原形を保ったもの。
子午線を中心に方位を角度で表わすもの。北は0度。
- 皆既日食
- Solar Total Eclipse(だと思う)。
太陽と月の大きさがほぼ同じな為に起こる天文現象。
太陽系全体(宇宙全体と見てもいいでしょ)で見ても
見かけの大きさがほぼ同じというのは、非常に珍しい事なんだそうです。写真は「ダイアモンドリング」。
この時は太陽のコロナやフレアが観測できる。
また、昼の時間に空が暗くなるため、他天体の観測にも(わずか数分だが)役立つことがある。
- 皆既月食
- Lunar Total Eclipse(だと思う)。
月が地球の影に入ることにより引き起こされる天文現象。
- 金環食
- Annular Eclipse of the Sun。月の見かけ上の大きさがやや小さく、
かつ太陽のみかけがやや大きい時に起こる天文現象。
太陽は月に全て隠されず、光のリングとなって月の影を囲むのです。
- 夏至(冬至)
- Summer Solstice、Winter Solstice、といいます。
ここ北半球においては(夏至) 昼が最も長い(冬至は夜)。
Solsticeは太陽が静止するという意味のラテン語なのです。
- 北(南)回帰線
- 天の赤道上よりそれぞれ南北23.5度の緯度。北は夏至、
南は冬至の太陽の位置。ここで太陽は向きを変え反対へいくことから、
向きを変えるという意味のギリシャ語、Tropicを用いて、
Tropic of Cancer(北回帰線)、Tropic of Capricorn(南回帰線)っつうんです。
なんで星座名が入ってるかというと、
太陽がそれぞれちょうどその星座の中を通過するためなの。
- 恒星年
- (たぶん地球からみて)太陽が他の恒星に対して一周を完了する時間のこと。
約365日6時間9分10秒。
- 回帰年
- 分点から分点(天の赤道と黄道が交わる点のこと)まで太陽が移動する時間が、
約365日5時間48分45秒でこれが回帰年。
我々がいう一年はこの回帰年のこと。
★ホームへ
★お星様のおはなしへ
★データベースへ
★星降る夜の物語へ
★お星様リンクへ★お星様の名前
御意見やミスの指摘なぞございましたら
こちらへ