1.いきさつ・製品決め 2.Clifford IntelliGuard750紹介 3.電気メモ |
自分でセキュリティ装置を取り付けに挑戦! 電気メモ さて、セキュリティを自分でインストールするに当たって、ちっびっとばっかし高校か中学あたりにならった電気についての知識を戻さないとヤバイ事に気づいたので、ぶちこわす可能性でっかいことに気づいたので、メモ代わりに書いておきます。まだ取り付けてないので間違えている可能性バリバリあります。 てか、大部分は別に書く必要ないな、下のサイトを見ればOK! 英語で読むの大変だけど、下手なサイト行くよりか手っ取り早いです。ダイオード、リレー、抵抗などの電気回路の基本からセキュリティに関する知識まで満載です。
下記に今にも記憶から飛んでいきそうな所だけメモ。 マイナストリガー?プラストリガー? 例えばドアが開いているかどうかの検出には車によって、マイナストリガーな車とプラストリガーな車があるらしい。今思うと、取る場所によって変わるだけな気もするけど、要はスイッチのある箇所がどっちのタイプかによって言い分けてるのかなぁ?俺はこれが最初分からなかった。でも簡単に分かる言葉発見。 マイナストリガー(negative trigger) Groundになったときに事を起こす。 プラストリガー(positive trigger) 12Vになったときに事を起こす。 こう考えればいいみたい。つまり、Door trigger input (-)っつうのは「ドアが開いたときにGroundになる線につないでくれ」という事と書いてあった。逆にDoor trigger input(-)つうのは「ドアが開いたときに12Vになる線につないでくれ」つうことだ。そのうちどっちかをつなげばいいみたい。ちなみに当たり前だけどGroundの場所は車です。
Tach Input 車速はナビで取るからネットで情報も多いし、以下のページで調べれば大抵の車は分かるんだけど、 というか、↑のページ、内張りのはがし方やらスピーカーの取り付けサイズやら載っててオーディオ取り付けの際にはメッチャ重宝します。 話を戻して、Tach Inputっていうのはどうやら回転数の事で、ブラックジャック機能を使う場合と自動ドアロックをしたいときに必要なだけみたいだから普通はつながなくてもいいかもしれん。しかし俺はブラックジャック機能に自分ではまりたいもんだから繋ぐ必要があります。説明書には「イグニッションコイルのマイナス側に繋ぎなさい」と書いてある。ネットで調べると確かに社外品のタコメーターつけるときにはそこからとる場合もあるみたい。でも最近の車は、ECUにTach Inputが来ているはず。てかECU入ってる車はみんなだよなぁ?だって回転数がECUにこなかったらどうやって燃調するんだよ、てか、ECU入ってる意味が無いもんな〜。というわけで、ECUのTach Inputの情報が載っているサイトはないかとさまよって、さまよって、発見しました。 ご丁寧にグラウンドとタコとスピードとイグニッションまで載っています。メーターといえばついうっかり大森を買ってしまうけど、次はDefiにしよう! というわけで、Tach Inputは上記サイトでTAの位置を調べてかませば、、多分OK?
Accessory Output インテリガード750には数本アクセサリーアウトプットとかいって、リモコン操作で200mA流せる出力が数本ある。200mAというのはどうやら五極リレーを動かす一般的な電流みたいなので、この線で無駄な笑える機能を作りたいときは5極リレーを使って回路を作ればいいみたい。なに作るかな?いらない機能つけてぇなぁ。
ドアロックハーネス ドアロックを開け閉めするハーネスを探す必要がある。これがやっかいな気がする。探し方のコツとしてはまずロックをオンオフしてカチカチ言うリレーを探す。リレーには3本の線がつながっている。一本は常時プラスか常時グラウンド。他の2本がロック・アンロックそれぞれの動作のときにプラスもしくはグラウンドになる。って事みたい。日本車はマイナストリガーが多いみたい。実際リレー探して適当にテスターかけるのが早いねぇ〜。 |
連絡先 | セキュリティについて | プライバシーについて |