新潟メモリアルオーケストラ第26回定期演奏会
←前  次→
2016年9月25日(日) 14:00  新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
 
指揮:桐山 彰
児童合唱:新潟市ジュニア合唱団(*)
 
ロビーコンサート
   フルート・オーボエ二重奏
     久石 譲:風の丘
   チェロ四重奏
     フィッツェンハーゲン:アヴェ・マリア
   フルート六重奏
     オッフェンバック:ホフマンの舟歌
   コントラバス四重奏
     ラウバー:コントラバスのための四重奏曲
   木管五重奏
     後藤 洋:いつか来た道〜山田耕筰の歌曲によるファンタジー〜
   トロンボーン チューバ アンサンブル
     プレムル:ブルースマーチ

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シューマン:「マンフレッド」序曲

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」(抜粋)
   第6曲 情景 招待客の帰宅、そして夜
   第7曲 情景 くるみ割り人形とねずみの王様の戦い
   第8曲 情景 冬の松林
   第9曲 雪片のワルツ(*)
   第14曲 こんぺい糖の精と王子のパ・ド・ドゥ
   第15曲 終幕のワルツとアポテオーズ

(休憩20分)

ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調

 今日は魅力あるコンサートがこれでもかというくらいにある悩ましい日曜日になりました。そんな中で、毎年聴かせていただいているこのコンサートを選びました。

 13時の開場とともにロービーコンサートが始まるので、西区某所でラーチャンを食べた後、早めにホール入りし、開場とともに入場し、2階正面に席を取りました。その後はいつものように3階バルコニーに上がって、ロビーコンサートを聴きました。
 多彩な編成での多彩な曲を、響きの良いホワイエで楽しませていただきました。どの演奏もなかなかのできであり、練習の成果が出ていたものと思います。

 ホールに戻って、いよいよコンサートの開演です。団員はばらばらに入場し、自由に音出しして準備をするのがこのオケの流儀だそうです。“アメリカンスタイル”というそうですが、これはこれで楽しいと思います。開演を待つ方も、音出しを聴いていますと次第に気分が高まりますから・・。

 オケはステージいっぱいの大編成で、いわゆる16型ということになりましょうか。全員揃ったところで客席の照明が落とされてチューニングが始まりました。前半のコンミスは田中陽子さんです。

 小柄な桐山さんが登場して、最初は「マンフレッド序曲」です。この曲といいますか、シューマンそのものが好きでないのですが、暗くて地味に感じるこの曲を、飽きずに聴かせてくれたのは良かったです。

 続いては「くるみ割り人形」です。有名曲をあえて外した選曲に拍手を贈りたいと思います。この演奏でバレエが踊りやすいかは別にしまして、ダイナミックで迫力ある演奏で楽しませてくれました。大編成のオケが良く鳴っていて、聴いていて気持ちよかったです。
 「雪片のワルツ」では新潟市ジュニア合唱団が共演しました。この曲はなかなか聴く機会はないのですが、今年の春のLFJ新潟プレ公演でも演奏されていました。

 休憩の後の後半は、ラフマニノフの交響曲第2番です。コンマスは世良大志郎さんに交代しました。いかにもラフマニノフという甘美な旋律が散りばめられた曲なのですが、個人的には、冗長に感じてしまいます。今日も1時間以上の演奏時間を要していました。繰り返しを減らして、40分程度に切り詰めると聴きやすいように思いますが・・。
 という個人的考えは別にしまして、演奏そのものは素晴らしかったです。豪華絢爛な音の絵巻。ダイナミックに鳴らしたり、甘く切なく歌ったり。もう、オーケストラの楽しみを絵で描いたような、明るく元気な演奏であり、エネルギーがみなぎっていました。生演奏ならではの楽しみです。

 あくまでアマチュアですので、多少のほころびはありましょうが、明るくて、聴く者にも元気を与えてくれるような演奏は、このオケならではではないでしょうか。毎年無料で、良く考えられたプログラムを聴かせてくれるメモリアル・オケの皆さんに感謝したいと思います。

 来年は10月1日(日)開催予定で、ワーグナーの「ローエングリン」より第1幕への前奏曲とエルザの大聖堂への入場、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(独奏:風岡優)、ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」です。楽しみに待ちたいと思います。

 

(客席:2階C2-9、無料)