東京交響楽団第93回新潟定期演奏会
←前  次→
2015年11月29日(日) 17:00  新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
 
指揮:ジョナサン・ノット
ソロ・ヴィオラ:武生直子
コンサートマスター:大谷康子
 


フェルドマン:ヴィオラ・イン・マイ・ライフU
        〜ヴィオラと6つの楽器のための

バルトーク:弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106

(休憩20分)

ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88

 だいしホールからゆっくりと歩いて、再びりゅーとぴあに戻りました。外の風は冷たく、冷え切った体を熱いコーヒーで温め、開演を待ちました。

 今日は昨日東京オペラシティで行われたプログラムと同一です。音楽監督のノットの指揮ということで期待が高まりましたが、客の入りとしましてはいつもと変わらずというところでしょうか。

 ステージ上はすでに2曲目のバルトーク用の配置に席が並べてありました。時間となり、拍手とともに団員が入場しましたが、出てきたのはヴァイオリンの大谷さんのほか、チェロ、フルート、クラリネット、チェレスタ、ビブラフォン、ティンパニ、打楽器の8人です。
 遅れてソロ・ヴィオラの武生さんとノットが登場して、フェルドマンの曲で開演となりました。緊張感を強いられる現代曲であり、東響定期でもなければ決して聴くことはない曲です。私のような凡人には理解しがたい曲であり、疲労感を感じましたが、ライブならではの心地良い疲労です。
 副題に「6つの楽器のための」とありますが、ヴィオラ以外の奏者は8人。きっと打楽器はひとくくりにしてるんでしょうね。

 続いてはバルトークです。この曲は2001年9月の第13回東響新潟定期で演奏されていますので、14年ぶりの新潟での再演となります。
 ステージ中央に反射板がはずされたピアノが置かれ、その後方にハープとチェレスタ、その後方に打楽器群が配されています。弦楽器はピアノをはさんで左右対称に配されており、それぞれが弦5部からなっています。
 バルトーク嫌いな私であり、この曲もよく理解できません。従いまして、演奏の良否などまったく判断もできませんが、すごい演奏なんだろうなあということはわかりました。東響は見事なアンサンブルで疾走し、迫力ある音楽を創り出していました。フィナーレの盛り上がりは良く、高揚感は感じました。内容はともあれ、音響的に楽しませていただきました。

 休憩後はおなじみのドボ8でほっとしました。オケの配置は、ヴァイオリンが左右に別れ、コントラバスとチェロが左、ヴィオラが右という対向配置です。
 演奏はばっちりと決まっていました。アンサンブルの狂いはなく、各楽器のソロも良かったです。ノットの指揮に応えて、抜群のアンサンブルで曲を盛り上げてくれました。
 ただし、都会的な響きで、あくまでもシンフォニックであり、牧歌的な印象や、ボヘミヤやスラブの匂いはまったく感じさせませんでした。哀愁的な、美しいメロディラインが魅力である曲なのですが、私が思うようには歌わせてくれず、そっけなく感じてしまいました。
 曲としての盛り上げ方は抜群であり、フィナーレの高揚感などはすばらしいものがありましたが、偏屈者の私は、いまひとつ曲を楽しむまでに至りませんでした。機械的であり、人間のぬくもりや、感情の起伏が感じられなかったように思います。

 ホールは熱狂的拍手で盛り上がり、ブラボーの声も上がっていましたので、すばらしい演奏だったのだと思いますが、私の好みとは若干のずれがありました。あくまで私の好みの問題ですので、悪しからず。

  

(客席:2階C*−*、S席:定期会員 \6100)