軍事用語のサイト

サイトマップへのリンク
軍事用語サイトのトップページへ戻る 自己紹介へのリンク サービス内容へのリンク お問い合せへのリンク

読書感想文

クチコミの技術

ツイッター140文字

儲かる発想

ツイッター
ツイッター

『ツイッター 140文字が世界を変える』の読書感想文

『ツイッター 140文字が世界を変える』の読書感想文

『ツイッター 140文字が世界を変える』

つい最近に「ツイッターって何ですか」と聞かれたのだが、本書をちょうど読了していたので、ある程度のことは話すことができた。

ざっと目を通しておけば、いま話題のテーマについて知らずに恥をかくことはないと思うので、そういった立場の人にはオススメしておきたい。

  • 表題や体裁について
  • ユーザーIDとかアカウントとか
  • ドキュメントとして本書が示唆している点
  • 使い方などについて
  • いちばん単純で有効な使い方は
  • 限りなく低い参入障壁
  • ビジネスに活用できるのか

(2009年12月 金森国臣)


ブログあたりからそうなのだけれど、「そもそも論」がなんとなく通じにくいし、そういう意味合いでの使い方が多くなってきているように思う。

ツイッターはその程度が強いので、理解しようとすると、ちょっと厄介なところがあるような気がする。

ブログの場合は、「ブログ道」などと奇妙なことを言う人もいるのだが、なんとなくまだ許せる範囲に収まっていたが、もう「ツイッター道」とは言い難く、そこには「修練」などは必要ないのだろうと思う。

「世界を変えるか」どうかは別としても、仮にツイッターの達人がそばにいて、彼/彼女に質問したとしても、「まぁ使ってみてくださいよ」的な返事でお終いになってしまうのだと思う。

ブログの時は少し語ることができたが、ツイッターを使った感じでは、こういうものだとしか言いようのないシンプルさがある。「シンプルすぎる」ということだろう。

読後感としては、グズグズ言わないで、まず使ってみないとダメだなということで、アカウントはかなり前に取得していたので、少しずつ再開することにした。

ブログのときもそうだったのだが、両著者の『クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング 』に触発されて本格的にブログを始めたのだけれど、奇しくも今回もそうなってしまった。

社内においてツイッター環境を推進したいが、何にもアイデアがなければ、とりあえずトリガーとして本書をパラッとばらまくと言うのもよいのではないかと思う。


ユーザーIDと呼ぶのが正確なのだと思うが、著者のコグレマサトは@kogure、いしたにまさきは@masakiishitaniになっている。

ID(アイデンティフィケーション)なので、これはツイッターにおける個人の識別事情報にすぎないのだが、企業に例を取ると、ホームページのURLや電子メール・アドレスがIDとしての役割を果たしているように、これにツイッターのIDが加わったということになる。

いずれすぐにそうなると思うが、ツイッターのIDを名刺に印刷するようになって、どうかすると商品のパッケージに出現することも考えられる。

なので、早めに適切なIDを取得しておかないと後悔することになることは必定で、これは断言できる。

法人名や個人名はむろんのこと、商品名や自分のペットの名前も登録の対象になるのだろうと思う。

おそらく取得制限はあるはずだから、企業であれば、あらゆる手段を駆使して、必要なIDは取得しておくべきだろう。

あらゆる事物が「つぶやく」、あらゆる事物に「つぶやかせる」。そういうことなのだろう。


第1章「日本におけるツイッターの歴史」では、日本におけるツイッターの「歴史」を振り返っているのだけれど、歴史とはいえども、わずか2年ぐらいの出来事なので拍子抜けしたりしてしまうのだが、

面白いのは、わずか数年で非常に大きな変化が起きてしまうことが本書を読むと実感することができる。

おそらく、世界が変化するスピードが、加速度的に上昇していて、仮に1年であっても、しっかりとフォローしてさえいれば、何事か自明の物となり、ドキュメントとして書き起こせるのだということが分かる。

今までの感覚であれば、あるテーマについて長く追いかけていないと何も言えないような雰囲気があったが、どうもそういう時代は過ぎ去ったらしい。

例えば、リーマンショックのことをインターネットで丁寧に記録・保管・整理しておけば、これでもある程度の発言はできるという感覚を持った。

これほど大きなテーマではなくとも、今までは手に負えなかったようなことが、アマチュア的にも分析可能になっているのではないかと感じている。プロとアマチュアの境目が、こういうところでも無くなって来ているのかもしれない。

第1章の手法は、ビジネス的にも、マーケッティング的にも使えるのではないかと思ったし、これは別の発見だった。


解説本の致し方のないところなのだけれど、すでにわかった人が執筆している訳であって、ある程度の知識が前提になっているから、なかなかわかりづらい。

使用法については、多少ともツイッターを使っていないと理解しづらいところがある。

特に新しい概念に慣れるのが難しく、しかも、もともと英語を起源としているから取っつきにくくて、「フォロワーって何なんだ」ということになる。

しかし、これを他の何かに喩えてしまうと、それに収まりきれないことが多々あるわけで、私の感覚では、そのあたりは忽ちはバッサリと切り捨ててしまう方が精神的にはよいように感じた。

ツイート(tweet)は小鳥の「さえずり」という意味なので、自分が小鳥になった気分になるのがよいかもしれない。

ツイートを「つぶやき」だと思ってしまうと、全部がピタッと来なくなって、

例えば、リツイート(Retweet)は「Repeated Tweet」のことだから、ある小鳥のさえずりに呼応して自分もさえずるという感じに近い。さえずり返すわけだけれども、それは小鳥のさえずりにも文法があって情報として伝達されていることと同じで、そういった点で「つぶやき」とはちょっと違う。


フォローする数とフォローされる数がいずれも1000を超えるとツイッターの楽しさや面白さが見えてくると本書では指摘している。

しかし、フォローされる数を増やすとなると、一朝一夕には無理なので、まずはフォローする数を増やすことになるが、これは単にクリックしさえすればよいので、一気に増やすことができる。

私が今やっているのは新聞や雑誌のアカウントフォローすることで、これでニュースが流れて来るので便利に使えている。

自分には関心のないことであれば、フォローするのを止める(アンフォローする)だけのことなので、ストレスを感じることはない。

なぜかホリエモンをフォローしていたので、これはすぐにブチッと切ってしまった。


ブログが出現したときは、これで誰でも簡単に情報発信が可能になったと思った。もちろんそうなのだが、それでも自分好みの表示体裁にしたいと思ったら結構面倒だし、ある程度の文章量を定例的に書くというのは実際にはかなりしんどい。

これに反し、ツイッターの場合は、登録して、そして「おすすめユーザー」をフォローすればよい。もちろん無料で。

何か言いたい事があれば、140文字以内にまとめる必要なくまとめてボタンをクリックしさえすればよいし、ただそれだけのことで、個人の場合であれば、何がどう変わるということもないのだが、立派なユーザーということになる。

拍子抜けするような話なのだが、おそらくこのユルユルな感じが、どうも支持される要因のひとつであるような感じを受けている。

何かアクションを起こして、何かが変化することが目的になると、それに比例して感じ的にイヤなことも増えるのだが、それがほとんど無いというのが不思議に気持ち的によかったりする。


ビジネスに活かしたい向きの人は、いきなり第4章「ツイッターをビジネスで活用する」を立ち読みすればよいと思う。

ここに過不足なく活用方法が記載されている。

すでにビジネスで活用しているユーザーの事例が紹介されているので、これらのユーザーをフォローすれば、どのような使い方をしているのかが分かる。これを分析して自分なりのスタイルを確立すればよい。

コストはまったくゼロなので利用しない手はない。

ツイッターにもメリットとデメリットの両方があると思うが、心配な向きは、まずプレスリリース的なことからでも始めることができる。情報発信を続けることで、その効能が見えてくるのはブログと同じことなので、まず始めることが肝心になる。

個人の店舗の場合は、最初は休日情報だけでもよいのだと思う。


ツイッターについて気付いたことのリスト。これは自分用のメモで随時追加。

  • パーマネントリンク。「つぶやき」のひとつひとつにURLが割り当てられている。あざとくSEOに利用できるかも。
  • 「How to use twitter for businesses」でビジネスへの活用方法がかなりみつかる。
  • A Retweet is a repeated tweet.
  • 「Twitterlooing」とは、お風呂に入りながらツイッターすることらしい。私のようにパソコンの前に座ってヨッコラショという使い方ではだめな様子。
  • 「なう」は「now」で「最中」の意味らしい。

プライバシーポリシー

Copyright(C) 2002-2019 TermWorks All Rights Reserved.