トップページに戻る    今日の作業は に戻る


2007年12月17日

スナップエンドウ キャベツ コスレタス ディル 大根(3月収穫予定)

今朝は強い霜。これで少しづつ青虫類なども減ってくることと思います。
今年はあままりに 秋も暖かのままで 真冬に収穫予定の葉ものも 虫に食べられたり 生育しすぎたりともう一度種をまき直さなければいけない感じです。ここ東三河は、真冬でも収穫可能です。

2007年12月2日

玉ねぎ コスレタス 春菊 ゆず 水菜

玉ねぎの苗は 順次 植え付け中です。極早生タイプから始まり 現在晩生の植え付け。出来る限り 自然に育てたいので ビニールマルチ等は使いませんのでこれから春にかけ 草ととりも重要な仕事になります。
葉ものは サラダ野菜、根菜とバランスよく収穫出来ています。ハーブは 強い寒さが来ると地上部が枯れるレモンバーベナなど 慌てて 収穫 乾燥中です。

2007年11月6日

ヒソップ せボリー ブロッコリー 食用菊 キャベツ

今年は 例年と違う時期に虫が多くいたりで 悪戦中です。キャベツの苗も コオロギに数百いつの間にか...。
他の場所のキャベツの苗が うまくできていたので安心していたのがいけないのか。どちらかができれば 野菜は切れないので大丈夫ですが。野菜の生命力は強いです。枯れたかのように見える ブロッコリーからも 新芽が 吹き出してきたり キャベツも芯を シンクイ虫に食べられると 今度は数個の小さな玉をつけます。いかに生命力の強い ハーブや野菜を育てるか 植物には感謝です。

2007年10月17日

パイナップルセイジ ジャガイモ(冬に新じゃが) サラダからし菜 コスレタス 九条ネギ

今年はこの時期に なりましてもよとう虫が 葉の裏に産卵しています。モンシロチョウも沢山飛び交い...。今年の虫の 異常な発生にはまいっています。無肥料栽培のところでも同じように虫はでていますので 肥料分が多いから虫がでるとかいうのはあてはまらないようです。今年は 虫で壊滅的に害を受け収穫ゼロの畝も多々ありますので 慌てて 春に作付用予定だった畑に 葉ものの種を蒔いております。畑も自然の一部 色々な年がありますが 受け入れていくしかありません。

2007年10月2日

チンゲン菜 エンダイブ キンカン レモンティートリー トレビス類

チンゲン菜には 小さな甲虫が大発生で遠くから見るときれいですが、収穫はしておりません。このまま元気に成長し虫が寒さで消えれば 中心部分を収穫しようと思っていますが。この時期にも ハスモンヨトウ虫が ブロッコリーの葉裏などで孵化し まいっております。

真冬用の 葉物の種まきも本格的に。

2007年9月23日

キャベツ シカクマメ 水菜 ニンジン トノサマガエル

今年はこの時期になりましても 虫が多く 虫を取り除いているはずなのですが なかなか。この時期のキャベツは大体 このようになっても 回復してくれます。葉ものも写真の水菜のように きれいに育っているものもあり 少しづつですが 青物野菜も収穫できるようになってきました。ヒキガエル、トノサマガエル、クモなど虫を食す生き物に期待です。

コガネムシ、ニジュウヤボシはいつのまにか消え、野菜などを食す虫を見ても季節の移り変わりを感じます。

2007年9月8日

ブロッコリー 黒キャベツ

連日 植えつけ後の キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、ケールの葉の裏まで見ながら 虫とり。
今年は シンクイ虫やヨトウ虫の発生が多く 本当に収穫までたどりつけるのか不安の中の作業です。
その横で モンシロチョウが楽しそうに飛んでいきます。卵をうえつけながら...(涙)

台風が熱波を飛ばしてくれるかと思いましたが 日中はまだまだ真夏のようです。
この地方では あまり台風の影響はなかったのですが 本宮山の麓の畑は 突風が吹いたようで散々でした。果樹など根元から折れたりしていますので 局地的なものでしょうか。
今年は 虫も多く コガネムシなども久々に大発生で悪戦中です。

2007年8月31日

白長茄子 緑ナス 花オクラ 里芋 ニンジン発芽

以前に比べますと 少しは作業がしやすい気候になってきました。
さすがに体温より高温では 体力、気力消費しグロッキーになってしまいます。
涼しくなり 落ち着いた頃に疲れがどっとでますので注意です。雨はほとんど降りませんので よとう虫など孵化し 葉物などは 悪戦しています。その一方で キャベツやブロッコリーの苗を植え付けたり、蕪や極早生の玉ねぎの種を蒔いたり 畑は冬に向けての作業に追われています。


2007年8月5日

トノサマガエル ゴーヤ キャベツの苗 ナスタ バターナッツ

今年も トノサマガエルが跳んでいました。小さいのが4匹 ぴょんぴょん。キャベツの苗も 順に畑に植え付け開始。
といいましても 苗も畑で直接育苗ですが(笑)今年は生育状態の悪かったというか ゆっくりだったのですがようやく収穫開始となります。
カボチャも一気に収穫 保管 片付けで冬野菜に向け 作業が加速していきます。

2007年7月19日

米茄子 自然発芽の菜っ葉 みょうが 食用ホウズキ ミントが...

台風のあとも 晴れは続かず 暴風で傷んだハーブや野菜はかなりダメージを残しています。その後にバッタの大発生。シソ科のハーブは大きなダメージで収穫不能なほどです。待ち構えていたかのように バジルにも虫がつき 管理で手がいっぱいです。とはいいましても この時期は冬野菜の種まきも始まっていますので なかなかホッとできる時が今シーズンはありません。ニンジンなども種をまきたいのですが 連日の雨でなかなか蒔くことができません。
この時期の自然発芽の アブラナ科の野菜は双葉で虫にやられはじめ そのまままた畑に戻すことになります。

2007年7月10日

ホースラディシュ 夏キャベツ クモ活躍中 花オクラ 緑ナス

草は 作業をしている間にも ぐんぐん伸びているようで すごい勢いです。この夏の草は 1株がすぐに1m四方にも広がる勢いです。夏の草は 横に広がり またそこで根をはり またという感じですごいです。この夏草。この生命力の強さを考えると、やがてこの時期やっかいものとして刈る草が 奇跡の食物なんてなったり。時代はよくわかりませんね。エキナセアはどんどん開花を続けています。

2007年7月3日

メドースイート エキナセア エキナセア 白花 里芋 ルシーダ

蒸し暑い日が続いています。作業をしていると汗がぽとぽと落ちてきます。
水分補給はかかせません。大体2.5Lはお茶を飲むのですが 体重は減っています。この時期は春野菜の片付け、秋冬野菜の場所の準備他 まだまだやることはありますのでこの湿度はハードです。倒れないように気をつけなければいけません。カボチャも収穫開始。しばらく ねかし(キュアリング)し 野菜セットに加わることになります。

2007年6月26日

各種ジャガイモ キャベツ破裂 生食カボチャコリンキー カボチャのツル ニガウリ

晴れ間を見ながら一気にジャガイモ掘りもようやく完了。備中鍬で手で掘り上げますので 終わる頃にはへとへと状態。
少しの間日に干し(緑化するので短時間です) あとはコンテナや木箱に。ひとつひとつ傷みがないか確認しながらの
保存ですが、わずかな傷みから 腐り他にも広がるといけませんので 1週後にはもう一度全部広げてチェックをします。芋の種類は アンデス、ムラサキ、デジマ、農林1号 自家採種の無農薬種イモから育てたものです。目立つような病気はゼロでしたので、良かったです。かれこれ5年作り続けています。キャベツは実が入りすぎて破裂。晴れが続いていましたので 急な雨で一気に割れてしまったようです。セットでの販売では 常に多くのものを畑に残しておきますので 畑に戻すものも多く出てしまいます。ニガウリはまだ小さいですが これから急成長していきます。

2007年6月19日

ズッキーニ 紫キャベツ オリーブ ミディトマト コガネグモ

梅雨時期ですが 雨は少なく。そんな気候の関係でアブラムシが出始めています。スイカは全滅しそうな雰囲気です。がこれも自然。無農薬ではどうしようもないかな。それを食す益虫が出始めるのは 大発生の後ですので...。ウスバカゲロウ、テントウムシなど出てきました。
この時期になると 蚊が多く出てきますのでまいります。作業は真夏でも 長そで、長ズボン、帽子、首にタオルですので 良いのですが残されるのは顔。刺されてしまうんです。これはさすがに悲しいです。
よく刺されるからか あまりかゆみは出ません。またかゆく感じる時は 近くにあるレモンバームやエキナセアなどをもんでつけておきます。これは効きます。
7月に入るとトマトの収穫開始になりそうです。山の畑のトマトは 雨除け栽培でしたが 青枯れ病が 出て収穫直前に枯れ始めています。慌てて自家製の発酵エキスを薄めて 根元にあげています。この時期は草などの勢いがすごく そちらに時間をとられすぎ 油断しすぎたようです。うまく育て 霜まで収穫といきたいものです。

2007年6月11日

今年は根切り虫が 多いです。キャベツだけでなく この時期 植えつけのリーキまで 次々根元から切られ...。
まあこんな年もあります。

なす、ピーマンは順調に生育中ですが カメムシが多くやってきて 実の汁を吸うのか 大きくなると同時に 傷みはじめ 収穫不能に。連日1匹づつ カメムシとり。甲虫類は 数でせめてきますので 取り除いても取り除いても きりがありません。が とるしかありません。夏にこの2品がないと セット自体 成り立たなくなりますので。これを 経済的にみると すぐに あきらめ 次の作業が 目的はお医者さんにかかることのない体 いきたものをとり 日々健康が一番の目的ですが ふとむなしくなることもあります。
「何が 幸せ。」
今の時代 見失いがちになりますが 夕日が沈み 大地全体が 闇にのまれる瞬間 今日も一日 ありがとう そんな日々をおくっています。 この大地の気が切り替わる瞬間 すごく 大きなエネルギーに吸い寄せられそうになります。 ふと眼をやると 三河の国の 一番の宮 の本宮のある 本宮山が目の前にそびえています。 

2007年6月1日

レタス類 根切り虫にカット ミント マルベリー コリアンダー開花中

順調だったレタス類ですが ぱっと見た目は良いのですが収穫すると 小さなヨトウ虫が。大きい玉も 結局は小玉になり2玉などで詰めています。収穫しながら持ち上げてじーっと見る。すると糞を発見 外の葉を処分しながら虫探し。いはや時間ばかりかかります。夏もキャベツを食べたいとのリクエストにお応えしようと夏キャベツの栽培。 この時期は かなり前からキャベツなど苗を植える場所は気をつけてきれいにしておくのですが 植えつけ完了 翌日、翌々日と。 根元から根切り虫にカット。予備の苗も20%を残しておいたのですが...。思い通りにいかないことが多いのですが というか思い通りにいかなさすぎるほうが多いです。管理に時間がかかり、収穫も信じられないぐらい時間がかかる現在今後の方向を考えると悩んでしまいます。マルベリーは 完熟果を収穫すると翌翌日にはかびているものもあり 発送していません。来年は加工してみようかな???

救われる言葉:プランターでトマトやナスを育ててみたら アブラムシ他で 早くもあきらめました。届く無農薬の野菜さらに大事に利用してきます。そして作業に感謝ですとの メール。

メロン今のところ(エリザベス、プリンス、ホームランなど) 順調ですが スイカは 苗作りの時 何かにきれいに食べつくされ残念状態です。スイカは収穫時期を間違えてしまうので まあ まあ(笑)

2007年5月15日

ロメインレタス エンダイブ ジャガイモ ヤロウの蕾 エキナセア

この気候で レタス類は まずまず順調に成長しています。ジャガイモも出だしはゆっくりでしたが、今はお日さまを
浴びながらぐんぐん成長しています。あえて両側をあけゆったり成長中です。畑を変えて同じような感じです。
今年は 寒冷前線が通るたびに台風のような強風。先日は暴風警報が夜じゅうでていました。柔らかな葉物は散々で
壊滅になるところも。収穫開始予定のホウレン草など...。他にもきゅうりや、カボチャまでも根元からちぎられる暴風。根付いたカボチャが根元からちぎれるのは初めての事です。でも農では すべて自己責任になりますので 仕方がない 自然にはかなわないとするしかありません。まあ 予定数より 多めに植え付けますので。今年はモグラが 畑の中を 暴れまわって この時期収穫予定の エンドウ類が....。色々あります。
その分 レタスなど順調ですので イーブンでしょうか。

2007年5月1日

エルサレムセイジ エルダー 開花 白花 ボリジ オールドローズ開花 スティッキングネトル

ハーブ類も一気に開花を始めております。ボリジも青い花から始まり、順に咲いていっています。
ジャーマンカモマイルはこの時期の開花ですので 収穫期間も限られますので 天候にはやきもきされます。今のところ 昨年より順調に乾燥しています。この時期は ハーブも野菜も生育は早く また夏野菜も植え付け 脇芽摘みなどやらねければいけないことが多く 毎日が目まぐるしく動いております。

日中は 暖かですが 朝晩は寒いぐらいで 夏野菜の生育は とてもゆっくりです。各種カボチャ、ズッキーニ、きゅうり 第一弾植え付け終了。

2007年4月21日

鳥が運んだのか意外なところで 成長中 ピーマンも 脇芽が伸びて これから一気に玉になるキャベツ サラダからし菜 生で美味 大葉も順調に成長中

今年は 日中は暖かいものの夜は寒いので ゆっくりゆっくり成長しています。
キャベツもすこしづつ玉になりはじめています。今年はトノサマバッタなどが タイミング悪く 収穫まじかで 一斉に孵化し 見事33m分葉ものの畝 全滅状態。自然のなすことゆえ 無農薬では仕方がないのですが さすがにこれにはまいりました。ということで 今は 無事だった他の畝の 大きなサイズの葉もの。ゆっくり ゆっくり育っていますので サイズは大きいのですが 味は抜群です。収穫時に 生でかじって 味確認しています。(虫と同じかも)

2007年4月8日

キャベツ成長中 バジルの本葉 草の中に玉ねぎ ナズナと巨大ほうれん草 サラダバーネット

朝晩は冷え込み 時々霜もおり 日中は暖かく 今までにない 気候のパターンで葉ものはどんどん 柔らかく 草などと競争しながら 成長していきます。ただ 冬を越した 小松菜は1m50、水菜も1m近い大きさに最終的には育ちますから それを知っている者から見れば 柔らかく成長したな〜という感じですが 事情を知らない方から見ると 何これ状態かもしれません。この時期の 野菜は 水菜なども サラダに合う 成長ですので 時期に合わせて楽しんでください。無農薬でも この時期は 多くのものが虫が少ない分きれいかな。

2007年4月2日

小松菜のつぼみ 大根のつぼみ フレンチタラゴン 開花中のローズマリー ブロンズフェンネルの苗

メロン類の種まきも開始。どんどん夏に向けての作業が進みます。
キャベツは、この暖かさで割れてしまい 一時終了。次のがブロッコリーと共に下旬頃からになりそうです。

ハーブ類は一気に芽が揃いはじめています。ただこの時期は アブラムシなどもつきますので 収穫は一時休止。
テントウ虫やアブ、カマキリなども動き始めていますので すぐにバランスを取り戻すと思います。この時期の虫は春の
大掃除と考え 良いものを選びながらの収穫となります。この時期を過ぎると やっとドライ用のハーブを収穫できるようになります。

2007年3月25日

レタス類、水菜、小松菜など 春の野菜に変わってきました。特徴は みずみずしく サラダなどに合います。
夏野菜の種まきも始まり 畑の季節は 夏へと向かっていきます。

ハーブは 冬に枯れた 葉などに守られ 一斉に新芽を吹いております。これで暖かな日が続いてきますので 一気に伸び始め収穫できるものも増えていきます。

デジカメ間もなく 復調予定で。今年は ハクモクレンの花など紹介できませんでした。これは残念。

2007年3月16日

暖かな冬から 寒い春先に 変な気候です。
4月に収穫予定のものが かなり早まって収穫開始。その次のは この寒さで生育はストップ。今日も寒い風が吹ています。地上から 新芽の吹き出したタラゴンは 先日の霜で ダメージ。収穫まではもう少し時間がかかりそうです。

2007年3月12日

原木もちょうど日数を過ぎましたので ドリルで穴をあけて シイタケの駒の打ち込み。
充電ドリルでは 少ししかバッテリーが持たず 結局原木を運んで電源のあるところで穴あけ。太い木もありますのでちょっと疲れます。この時期は すべての作業が重なり時間がありませんので ナメコ、ヒラタケはまた時間のあるときに。
初めてのキノコ作り。来年秋 楽しみでもあり 少々不安もあり。キノコ類に詳しいわけではありませんし 勝手に入って良い山があるわけでもありませんので 自分で栽培することに。無農薬ですと どんな感じにあるのでしょうか。

2007年3月4日

チャービル 菜花 コーンフラワー エルダー カモマイル

枯草の間からは チャービル、コーンフラワーなどが 新芽を吹き 色々な物の花芽も伸びてきています。
モンシロチョウも飛んでおりましたし、春一色ですが 前線通過後はまた冷え込むようです。よもぎ餅など恋しく感じますのは 春という事なんでしょう。

2007年2月15日

キャベツも玉に カマキリの赤ちゃん 支那青長大根 ビート コリアンダー

今年は 真冬にもかかわらず よとう虫などがキャベツをかじっていたり。3月下旬収穫予定のキャベツが収穫開始になりました。気候はおかしいままです。育苗場(小さな ビニールを張っただけの育苗場)では カマキリが孵化。こんな時期に孵化するのは初めてです。今日は北風強く寒い一日でしたが また明日は暖かくなりそうです。


2007年2月2日

ボリジ開花 カモマイル開花中 柔らかい九条ねぎ ルッコラ開花 つぼみなも元気です

今日は久々に風の強い 寒い一日でした。
しかし 育苗場では かまきりの赤ちゃん発見。春と間違え孵化したようです。
ボリジも開花スタートです。ジャーマンカモマイルも開花しています。春のような...。

2007年1月29日

梅開花 キンカン ルッコラ ディル レモンタイム

ぽかぽか陽気にさそわれ梅も開花。ハーブ類も例年ほど 寒さにいたむことなく冬を越しています。
今年はこの時期 いる事のないバッタがいたり、モンシロチョウの青虫がいたりで、うーん今年一年どんな年になるのでしょうか。今年も 美味しくて 安全 そして楽しい食卓に役に立つハーブや野菜を無農薬、有機で作っていきたいと思っております。ネットでの無農薬の作物の販売を始めて 10年以上になりました。


2007年1月16日

リーフレタス キャベツ ほうれん草 2種  大根 カボロネーロ

ようやく寒くなってきて 冬野菜も甘みをましてきています。この時期になってきますとヒヨドリなど 鳥が野菜をつつきにきますので 鳥対策に 釣り糸を張ったりしています。
今シーズンは とても暖かで野菜の生育パターンが 例年とまったく違い 切らさないように 何度も種蒔きが必要になりますので 大変です。