分からないことが分からない
パソコンを教えていてよく聞く言葉が、『すみません、何が分からないかが分からないのですが・・・・』という言葉・・・
実は、この言葉私たち教える側にとっても、大変返事に困る言葉なんです。
それこそ紙と鉛筆を目の前において『さぁ、何を書こうか?』と言っているようなものです。

確かにパソコンにはいろんな機能があってまず何から手をつけて良いやら・・・・そう言いたくなる気持ちはよく分かるのですが、そこでまず思い返して欲しいのです。
『一体何のためにパソコンを使うのか?』と言うことを・・・・
つまりテーマですね。
だからといって初めから難しいことをテーマにするとすぐに挫けてしまうので簡単なことから始めましょう。

まず、操作に慣れる。・・・・キーボード、マウスを使って文字の入力や、プログラムの起動等が出来るようになる事が第一です。
最初は、ゲームなどを利用すると良いでしょう。
それが出来るようになれば、次は、ワープロかな?とりあえず文章が打てるようになることは重要です。
最近では、プレインストールで一太郎等のワープロソフトの入っている機械も多いのですが、そのような多機能なワープロよりもワードパットなどのような簡易ワープロの方が慣れるのには、良いと思います。

このようにしてひとつずつハードルをクリアしていきましょう。
次第に、『じゃあ、こんな事をするにはどうしたら・・・・』と言った具体的な疑問がわいてくると思います。



Back
[前項]
UP
[戻る]
Next
[次項]

goto Home
 ホームページに戻る。