これだけは知っておきたいDOSプロンプトの使い方
1.ドライブ名・パス名
MS−DOSの世界でよく出てくる言葉に「ドライブ名」と「パス名」というのがあります。
初心者が良くつま付きやすい言葉ですがこれは、目的のファイルが存在する場所を表します。
例えば、a:\tempという場所に目的のファイル(AA.DAT)がある場合のドライブ名および、パス名は、
ドライブ名→A:  パス名→¥temp
ということになります。これをフルパスで入力する場合は、
A:\temp\AA.DAT と入力すれば良いわけです。

2.カレントドライブの変更方法
DOSプロンプトを起動すると最初に表示されるプロンプトは、 A:\WINDOWS> (DOS/Vマシンの場合は、C:\WINDOWS> )となっていると思います。このプロンプトに表示されている A:(Aドライブ)が現在のカレントドライブとなります。これをBドライブに変更する場合、キーボードから B: と入力してリターンキー(Enterキー)を押します。
そうするとプロンプトの表示が B:\> に変わったと思います。これでカレントドライブがBドライブに変更できたわけです。変更するドライブがフロッピィディスクの場合は、初期化済みのフロッピィディスクを差し込んでから同様に操作します。

3.カレントディレクトリィの変更方法
プロンプトの:から>の間に表示されている文字(\WINDOWS など)をカレントディレクトリィと言います。
これを変更する場合は、cdというコマンド(chage directoryの略)を使用します。
例えば、現在 A:\WINDOWS> と表示されている状態で dos という名前のディレクトリィへ移動したい場合、 cd \dos と入力してリターンキーを押します。(dosという名前のディレクトリィがAドライブ上に存在することが前提ですが・・・・)
そうするとプロンプトの表示が A:\DOS> に変わり、カレントディレクトリィが変更された事になります。

4.ディレクトリィ内にあるファイルの一覧表示
ディレクトリィ内にあるファイルの一覧表示を行うには、dirというコマンドを使用します。
dirと入力ご、Enterキーを押すとカレントディレクトリィ内のファイルのファイル名・最終更新日付・ファイルサイズが一覧表示されます。ファイルが多く画面に収まり切らない場合は、dir /wと入力するとファイル名だけが表示されます。
また、カレントディレクトリィ以外のファイル一覧を表示するには、dir [パス名(フルパス)]と入力後Enterキーを押します。

5.プログラムの実行
DOSプロンプト上でプログラムを実行する場合は、実行したいプログラムのファイル名を入力してEnterキーを押します。
実行可能なファイルは、拡張子がEXE・COM・BATとなっているファイルです。
実行したいファイルがカレントディレクトリィにないばあいは、ファイル名をフルパスで指定します。

だいたいこのあたりがDOSプロンプトの基本的な操作になります。
もっと詳しく知りたい人は、私までご連絡下さい。


Back
[前項]
UP
[戻る]
Next
[次項]

goto Home
 ホームページに戻る。