WindowsユーザーのためのDOSプロンプト講座
初めて使ったパソコンがWindows(もしくは、Windows95・WindowsNT)という人が最近かなり増えています。
そんな人にとってDOSプロンプトは、かなり厄介な代物ではないかと思います。
と、いうわけで今回はDOSプロンプト講座を行いたいと思います。

まずは、DOSプロンプトとは一体何者か?ということですがその昔(とは言ってもつい最近まで主流だった)MS−DOSというOS(基本ソフト)があったことは皆さんご存じのことと思いますがそのMS−DOSの画面に似せて作られたものがDOSプロンプトなのです。
プロンプトとは、画面の左端に表示されている A:\> といった入力待ち状態を示す文字をさしています。
つまりWindows上でMS−DOSを動かしているわけですね。ですからWindows上からMS−DOS用のアプリケーションを起動すると必ずDOSプロンプトが起動します。
そのDOSプロンプト何の為にあるかと申しますと一つは、先ほども申し上げた通り「DOSアプリケーションの実行」そして「DOSコマンドの利用」の二つが挙げられます。(ほかにも理由があるかもしれませんが・・・・)
つまりこのDOSプロンプトを利用するためには、ある程度MS−DOSに知識が必要になってきます。
「なぁ〜んだWindowsだったら何も知らなくても簡単に使えるって言ってたのにそれじゃ詐欺じゃね〜か!」と思う方もいると思います。
確かにWindows用に作られたプログラムだけを利用するのであれば、DOSプロンプトは全く利用しませんし、MS−DOSの知識も必要ありませんので決してメーカーや販売店の人が嘘を言っているわけではありません。(一応自分も売る側の立場なので自己弁護しておきます)
しかし、ハードメーカ各社がWindows用に追加した新商品のデバイスドライバ等をInternetやパソコン通信から入手してインストールする場合「DOSプロンプトを利用してください。」と指示される場合があります。(多くの場合は、そのような指示があってもマイコンピュータやExplorerに表示されるアイコンをダブルクリックすると実行可能ですが・・・)
そこで、次回は、「これだけは知っておきたいDOSプロンプトの使い方」について説明したいと思います。


Back
[前項]
UP
[戻る]
Next
[次項]

goto Home
 ホームページに戻る。