新潟市・東京交響楽団提携記念演奏会
カルミナ・ブラーナ
  ←前  次→
1998年10月24日(土)18:00 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
 
指揮:秋山和慶
管弦楽:東京交響楽団
独唱:森川栄子(S)、五郎部俊朗(T)、牧野正人(Br)
合唱:祝祭合唱にいがた東響コーラス、新潟市ジュニア合唱団
語り:平幹二郎
演出:実相寺昭雄
 
デュリュフレ:アランの名による前奏曲とフーガ  (パイプオルガン:吉田 恵)

(休憩)

オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」

 
 
 
 この度新潟市に新しいコンサートホールが開館しました。今日はこの開館記念コンサートです。

 ホールはパイプオルガンを備えたアリーナ型です。これまで新潟市内にはオーケストラの公演を行える所は新潟県民会館くらいしかなく、あとは中小のホールです。近年の地方のホールブームに乗り遅れた感はあったのですが、ようやく他の地方中核都市並みになったかなというところです。ホールの形態には議論はあり、自称文化人という人が文句を付けていましたが、まずはできてひと安心です。

 ホール内は明るい色調で、東京のサントリーホールのような重厚さはありません。前の人の頭がじゃまにならないのはいいのですが、座席・階段はやや急すぎます。2階席、3階席の最前部は手すりの下が解放されているのでちょっと怖いです。物を落としたら1階の人を直撃しそうです。実際パンフレット類を落としている人もいました。
 斬新なデザインかもしれないですが、ちょっと一工夫欲しかったかなという印象です。音楽仲間の間では、階段で転落する人の第一号はいつでるかな、というのがもっぱらの話題です。
 とまあ設計上の気になる点はありますが、音響面も含め今後改善されることと思います。ホールの今後の活用がまた問題ですが・・。

 いずれにしても無いところからは何も生まれません。今新たな出発です。音楽とスポーツの都市宣言を30年も前にしているくせに、立派なホールも無ければスポーツ施設もないという状況がずっとでした。ワールドカップ開催に向けてスタジアム建設が始まろうとしてますが、未だプロ野球公式戦を呼べるような満足な球場もありません。いつまでみすぼらしい鳥屋野球場をほっておくのでしょうか?

 さて、話は横道にそれてしまいました。コンサートの話に戻しましょう。1曲目は専属オルガン奏者である吉田 恵さんによるパイプオルガン演奏でした。演奏もさることながら、曲を私は知りませんし、また聴き応えする曲でもないので、少々退屈してしまいました。
 このホールのパイプオルガンのお披露目であるのですから、もっと聴き映えのするJ.S.バッハあたりのなじみ深い曲でも選択すればいいのになあと勝手に思っていました。残念ながら、オルガンの良さを味わうことはできなかったです。

 休憩を挟んでいよいよカルミナ・ブラーナです。今を去ること20数年前、新潟県民会館でベートーベンの第九を初めて聴きました。たしか某コーヒー会社主催の一般市民によるコンサートであり、最近亡くなられた石丸寛の指揮でした。そのとき人間の声こそ最高の楽器に違いないと実感し、オーケストラの他に声楽・合唱が大活躍のオルフ作曲のカルミナ・ブラーナも是非生で聴きたいと長く思っていました。
 東京でも度々演奏されるような曲ではないですし、新潟で聴けるということで、演奏のできは別にして、聴けたということだけで満足でした。
 舞台装置が工夫され、ステージから2階客席への階段が仮設され、語りの平幹二郎さんが行き来していました。照明による演出も秀逸。平幹二郎さんの好演もあって、なかなかいい演奏であったと思います。
 2階左側の席でしたが、ちょっとホールの響きが堅いかなという印象でした。好演した一般公募で編成された新潟東響コーラスの今後の発展にも期待をもたせました。公演はテレビ収録され、新潟地区だけダイジェストが放送されました。やはりなかなかの名演であったと思います。

 さてさて、12月にはワレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ劇場管弦楽団のコンサートがあります。新潟では知名度が意外にないのが心外ですが、今最も旬です。アバド/ベルリンフィルなどよりスリリングな演奏が期待できるんじゃないかと個人的には思っています。これは是非聴くべきであり、全国の皆さんもいらしてください。
 また、春にはアマチュアの合同オケでマーラーの復活が演奏されます。やっと新潟で復活が聴ける! 開館記念にはぴったりだと思います。長年の夢がようやく叶い、今からワクワクしています。


(客席・2階D2-26、S席:¥7000)