軍事用語のサイト

サイトマップへのリンク
軍事用語サイトのトップページへ戻る 自己紹介へのリンク サービス内容へのリンク お問い合せへのリンク

読書感想文

クチコミの技術

ツイッター140文字

儲かる発想

儲かる発想
儲かる発想

マーケットと儲けのネタをヒモづけよう! ビジネスマンのための「儲かる発想」(鳥井シンゴ)

マーケットと儲けのネタをヒモづけよう! ビジネスマンのための「儲かる発想」(鳥井シンゴ)の読書感想文

マーケットと儲けのネタをヒモづけよう! ビジネスマンのための「儲かる発想」 (講談社BIZ)

タイトルは長いのだけれど、ページ数が少なく、薄いし、判型も小さいので手にしたら、あれっと思うかもしれない。

しかし、私は図書館に購入を依頼したので自腹を切っていないが、書店で立ち読みしてもよいだろうし、まず一度はざっと目を通しておくと役に立つ本だと思う。

この感想文を書こうと思ってまた借り出そうとしたら、すでに予約が入っていてできなかったから、それで不正確な部分があるかもしれない。

  • 鳥井シンゴが語る「ビジネスの超ヒント!」
  • 読もうと思った動機
  • サラリーマンがやるべきこと
  • 著者に期待すること

(2008年11月 金森国臣)


「ビジネスの超ヒント!」がPodcastで配信されています。「儲かる発想」を購入する前に聴いてみるとよいかもしれません。

音声ファイルがダウンロードできます。

アイデアビジネスの天才、鳥井シンゴさん−その1(Podcast)


面倒だからほとんど読書はしないけれど、ある種のセンスの良さをこの長いタイトルに感じて読もうと思ったわけで

つまりインターネットへの掲載を前提としたタイトル付けというのは、この時点では珍しかった。

電子的処理が未熟なときにこうしたタイトルをつけると大変なひんしゅくを買うのだが

今はどこかで1回入力してしまえばそれでおしまいで、あとはコピーとペーストで済んでしまうし、どうかするとデータは自動配信されるから、その必要さえない。

実際の表紙は文字の大小やデザインでメリハリをつければよく、インターネットの検索を考えればキーワードをてんこ盛りにしておいたほうがよいのだから

なるほどと本当に感心してしまった。


「この本を読めばあなたにもアイデアビジネスができる」というのは定番の殺し文句だろうから、これは仕方がないが、そういうことはワキに置いといて

サラリーマンの人たちに役立つようなことが少し書いてあったような気がする(もっとあったはずだが、2つしか思い浮かばない)。

(1)自分の仕事を徹底的に分析してみる

毎日、単純でどうしようもない仕事をしていると思っている人がいるかもしれないけれど、「自分の仕事や会社を徹底的に解剖してみるとよい」とアドバイスしている。

これはかなりおもしろい視点で、実際に自分が何をしているか、しっかり把握している人は案外に少ないと思う。

技術部門のことしか分からないけれど、ある製品を開発しようとしたときにどのようなスキルを持った人材を何人集めて、そして、どのような体制を構築すればよいかといったことは

その製品を開発している部門の人にしかわからないわけだから、そういう点では非常に貴重な情報になる。

業務上の秘密に関する事項については取り扱いに注意を要するが、同様な組織を立ち上げたいと思っている企業にとっては、おそらくのどから手が出るほど欲しい情報になるわけで

嘘か誠かはっきりしないが、ある中国企業が退職した団塊世代の技術者を1億円で採用したという話もある。

これは極端な例だとは思うが、中国に限らずインドやブラジル、またそう遠くない将来においてはベトナムなどが日本の技術者を高給で雇用するという事例が増えてきてもおかしくはない。

分析の手法は単行本の「フラット化する世界」(トーマス・フリードマン著)を読むと参考になると思う。

フラット化する世界〔普及版〕上
フラット化する世界〔普及版〕上

(2)現場に出かける

著者は現場に出かけることの重要さを述べている。

記憶違いかもしれないので、正しくは書籍で確認してほしいのだが「体感面積」というような言葉を使っていた。

体感したことがアイデア発想の源泉になっており、その広さによってアイデアの数が決まってくると指摘している。

具体的な方法としては、著者が会社勤めのころは土日を利用して海外旅行で頻繁に出かけていったそうだ。

東京という地の利を生かした見本のような実践例で、こういったところに非凡さを感じてしまう。

これは能力の有無に関係なく可能なことなので、誰でも取り入れることができる。

さすがに毎週は無理だろうけれども、インドネシアかどこかの会社が、東京と東南アジアを往復4万円ぐらいで行けるようにすると計画しているという時代なので、やらない手はないと思う。

こういうことは、ある程度は会社には内証にしておく部分もあろうかと思うが、異業種交流会とか、各種の会合に出て知見を広げるのもよいと思う。

昔は他の企業の社員と接触するのを嫌がったものだが、そういう時代ではなく、どうかすると積極的に参加することを求めている場合もあるので、そうすると大出を振ってできるはずだ。

参加するのは学会でもよいし、NPOでもなんでも、数年継続すれば自然に気心も知れて人的ネットワークができあがり、いざというときの役に立つかもしれない。


パソコンの入門書と同じことで、アイデアをビジネスにつなげる術が分かっている人が書いていることなので、やはり初心者には飲み込みづらいところがある。

どうしてこんな自明のことが分からないのかと著者は思うかもしれないが、アイデアを出したり、それを実現したりした経験がない者にとっては、とてつもなくハードルは高い。

分かりやすく簡単な言葉で言い尽くしたはずだと思っているだろうことは、本の記述の量が少ないことから見て取れるのだが、もう少しわかりやすくしてもらうためには、セミナーなどを開くのもよいし、それを動画で公開してくれたら、これほどありがたいことはない。

私として一番よいと思うのは、セクションごとに10分間ぐらいの動画にまとめてもらうことで、例えば、就職時に独自作成したフォーマットの履歴書を提示したり、PRのために作成した洋傘を見せたり

そういったことがあれば、実感として伝わってくるのではないかと思う。

書籍はすでに一種のガイダンスになっているから、それをプログラム化するようなことも展開としてはあると思う。

こういうのは実際に訓練しないと、なかなか身につかない。

これはビジネスのことに留まらないから、プログラムの作りようによっては教育にも応用できる。


プライバシーポリシー

Copyright(C) 2002-2019 TermWorks All Rights Reserved.