すっごくおいしかった肥後グリーン
春竹小学校3年4組 1班 ひろし ゆうだい みさ あるな
ぼくは、肥後グリーンのメロンを食べたのははじめてでした。だからどんな味がするか楽しみでした。そして先生がメロンをもってきて、「メロンを見てかんそうを書きましょう」と言いました。だからぼくたちは書きました。そのあと鶴山さんがおくってきたビデオを見ました。そしてメロンのもようのかんそうを書きました。
はま田くんが「メロンの上についてるのつるかな」といって山口くんが「たぶんつるよ」と言いました。だからぼくたちは、つると書きました。そして、ビデオのつづきを見てつるがアンテナと言うことがわかりました。先生が「アンテナについてかんそうを書きましょう」といったからかんそうをかきました。
ビデオのつづきを見て、はじめはアンテナがまっすぐしていどうぐをつかってTの形になるまでつけてて、そしてTの形になったらどうぐをはずしてアンテナがTの形になることがわかりました。ぼくはそのことをはじめて聞いたからちゃんとメモしておきました。
先生が「そのほかのことでわかったことを書きましょう」だから重さと手ざわりと色を書きました。そして、ビデオのつづきをまた見て小さいメロンの重さがSで大きいメロンの重さがLというのがわかってメモに書きました。そして「アンテナがじゅうようです。」とメモして3時間目のおわりぐらいにメロンを食べました。
どんな味がするか楽しみだったから、上の部分をすこし食べてみましたすごくおいしかったからむちゅうで食べました。ついおいしくてはやく食べすぎて、もうあと少ししかのこっていませんでした。でもまだかわのところにのこっていたから食べました。
鶴山さんありがとうございました。メロンもおいしかったけど、ビデオを見ていい勉きょうにもなりました。また、メロンを作ってぼくたちにも肥後グリーンをわけて下さい。そして、体にきをつけてメロン作りをがんばって下さい。
おいしかった肥後グリーン
春竹小学校3年4組 2班 だいすけ ゆうたろう こずえ みほ
はじめに、ビデオを見るまえに、
「さあはじめに、肥後グリーンにとうじょうしてもらいましょう。」
みんなで
「グリーンちゃん。」
と、よびました。それで、でてきました。
メロンが、つくえに来た時すぐにさわってまず(1)の肥後グリーンのとくちょうに、もようがついていてかわったにおいがすると、書きました。
次に、がざがざすると書きました。さいごに、身がこい緑色がでていて、アンテナに、とげが、ついていました。アンテナはかたかったです。
ふつうのメロンよりかたいと書きました。ひろあきさんのは、ろじうえでつくっていたけれど、つる山さんのうえかたは、りったいさいばいをしていてつる山さんはきついでしょう?
メロンの上にある物の名前が、へたと言うのじゃなくて、アンテナと言うのでびっくりしました。アンテナがあるとしんせんなんですね。
そして、先生のビデオカメラが、まわって来て
「西田君、どんな味がしてる。」
と、聞かれてなにも答えなくてぼくに回って
「酒井君、どんな味がしてる?」
と、きかれて
「とろけそうな味がする。」
と答えて、村富君にもカメラがまわってきました。
「そろそろビデオを見ましょう。」
先生が説明して、
「まわりは、ぜんぶビニルですよ。」
と言って先生が
「いきなりつる山さんがでてきてげいをしますよ。」
と、言いました。そしてつる山さんが、でてきて
「春竹小3年4組のみなさんこんにちは。」
みんなが、 「こんにちは。」
と言いました。つる山さんが、
「これは、今私が作っているメロンで、ふつうの作り方とちがってりったい作りですよ。」
みんな
「ワォー。」
と、言いました。
その時チャイムが鳴りました。先生が、
「次の時間でしましょう。と言うわけで、おわりましょう。」
と、言って次の時間になってビデオを見て一つのビニルハウスの中に、メロンが、2400こあります、ということを見ました。
そして、メロンを切る人をきめようと言うことで切る人は北本さんです。先生が、
「ビデオばとるけんワォーとか言っていいから。」
と言って、みんなは
「ギャー、ワォー。」
とか言いながら北本さんは、しんけんに切っています。さいしょにぼくたちの所に来ました。メロンには、たねがいっぱいのっていました。先生が、
「みんなの所に来てから、食べていいですよ。」
そして、みんなの所に来て先生が、
「食べていいですよ。」
と言って食べ始めました。さいしょたねをたくさんとって次に食べ始めました。一口食べて涙がでるほどおいしかったです。「またいつか食べたいなぁ。」と、何回も何回もまた、「食べたいなぁ。」と思いました。
とってもおいしかったです!! 本当にメロンありがとうございました。
あまかった肥後グリーン
春竹小学校3年4組 3班 かずたか かずや あや あやこ
つるやまさん肥後グリーンありがとうございます。前にひろあきさんからプリンスメロンをもらいました。つるやまさんからも、肥後グリーンをもらって、プリンスメロンも肥後グリーンも、どっちもおいしかったです。
はじめ、メロンをみた時「肥後グリーンのもようは、すごいな。」とおもいました。お店でうってあるメロンは、あまりついていなくてクスリもまいてあるからあまりおいしくありません。でも、つる山さんのはちがいます。ながいビニールハウスで、大切にそだてているなんていいですね。ぼくもメロンをそだてたいです。においは、しぜんのにおいみたいで、しんせんなメロンと思いました。
アンテナがついているとねだんがたかくなり、それでアンテナに、毛がついています。さわってみると、気持ちよかったです。色は、ふしぎな色ですね。なんでかというと、ふかみどりと、黒と、きみどりがあるからです。お店のメロンは、エメラルドグリーンの色がついているのが多いです。ネットができるには、メロンにひびがはいらないとできないということが、わかりました。10日たつと、つるつるして、プリンスメロンのように見えました。アンテナは、すごくかたかったです。まっすぐになっていないといけないから、つりぐでティーにするんですね。メロンの形は、まるでボールみたいでした。メロンの花には、めしべとおしべがあるということが、わかりました。アンテナの力でメロンがさがっているなんて、すごいですね。ひろあきさんのメロンの作り方はじ面につけてそだてているけど、つる山さんの作り方は、つるがのびてできるなんてすごいです。
中には、根にびょう気が、あってかれてしんでしまったのもありますもね。そういうのは、どうやってみつけるんですか。
ぼくがメロンをみたとき、「どんな味がするのかな。さとうのような、味かな。それとも、くだものの味かな」と思っていました。それで、お友だちがメロンを切った時、ぼくは「あんなきれいな色は、はじめてみたなー」と思いました。友だちが、ぼくのつくえの上におきました。
「うわー、おいしそう。はやく食べたいなー。」
それで、先生が
「食べていいですよ」
といったので、一口食べてみるとおいしいと思いました。たねのかずは、17こ、ぐらいあって、色は、おうど色に見えました。肥後グリーンを食べた後、べろの下に、メロンの味がたくさんのこっていました。メロンの中は、ふわふわしていました。肥後グリーンをぜんぶたべてしまってもまだ、メロンの味がのこっていました。
メロンをくださってありがとうございました。
おいしかった肥後グリーン
春竹小学校3年4組 4班 なつき ともみ ゆうき たかし
鶴山さんからもらったメロンの名前は、肥後グリーンと、いう名前ははじめてききました。 肥後グリーンのもようはいっぱいついていて、てざわりは、ざらざらしていました。色は、ふかみどりでした。においは、かわったにおいがしました。メロンの上についている名前は、アンテナとゆう名前でした。メロンは、重くて大きかったです。もようは、 ひびがでてきて、時間がたつにして、ひびがはいります。アンテナがついているのは、こうきゅうひんです。お店のおくのほうにこうきゅうひんがあるそうです。つりぐがないと、アンテナが、たてになります。
メロンのおもさをはかって、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、にわけていました。
わけてからシールを、メロンにはって、はこにシールをはって、メロンをいれていました。そのなかに、メロンのたべごろをかいた紙をメロンのはこにいれてフワフワした物を紙の上にのせて、私たちにおくってくれました。
それを先生がほけんしつからメロンをもってきて、「女の子でメロンを切るじしんがある人は、手をあげてください。」といいました。そしたら、北本梢ちゃんと青木実穂ちゃんと高木美佐ちゃんが手をあげました。
そして北本梢ちゃんにあたりました。
梢ちゃんがきって、それを、とってたべました。それから、せんせいが、しゃしんを、とっていました。ビデオもとっていました。
こずえちゃんが、メロンをとったら先生が、メロンを2つぐらいきりました。鶴山さんからもらったメロンは、とってもおいしかったです。
鶴山さんメロンをおくってくれてありがとうございました。またたべたいとおもいました。
みもおいしい肥後グリーン
春竹小学校3年4組 5班 みえ あすか りゅうすけ つよし
鶴山さんから、肥後グリーンというメロンをいただいて、ビデオを見ました。前は、ひろあきさんから、プリンスメロンをもらいました。鶴山さんからのとひろあきさんのをくらべてみました。肥後グリーンはへたがついていて、プリンスメロンはついていませんでした。プリンスメロンとくらべて、肥後グリーンは色がこゆくて、プリンスメロンはうすい色でした。肥後グリーンを手でさわってみるとざらざらしてて、前のはざらざらしてませんでした。肥後グリーンは、もようがいっぱいあって、へびみたいでした。
つぎは、もようについてです。さいしょは、もようがついていないで、花が1週間たつと、すこし大きくなります。次に、プリンスメロンみたいに大きくつるつるのみにそだつけど、色はこゆい色でした。何日かすると、ネットができてきます。
それから、アンテナについてです。さいしょは、へたと思っていました。きれいなアンテナにするために、たてにならないように、つりぐをつかいます。それをつかうと、アンテナがきれいになります。
そして、ほかのことをかいてみました。みてみたら、はっぱがかれていました。あの押して行くものにメロンを入れて動いていましたね。重さでわけてSとか言っていました。メロンキャップにメロンを入れて、箱にいれて名前ふだをはって食べごろのメッセージをだして、はんこを押していました。
いよいよ食べる時がきました。先生がほけんしつのれいぞうこから、肥後グリーンをもってきました。においをかいで、いいにおいがしました。さわってみて、つめたくてざらざらでした。アンテナが、ついていてキャップもついてて、いよいよ食べられる時がきました。
北本さんが、ほうちょうをもって、メロンをきっていました。みんなが、
「ワーッ。」
と言いました。一ばん左のほうの人からとっていきました。そしてじゅんばんがまわってきました。メロンをとってみると、さっきより、すごくいいにおいがしてきました。
先生が、
「食べていいよ。」
と言ったので、すこしみを食べてみました。たねも食べてみました。「カリカリ」と音がしました。みもすこし食べてみました。あまい味がいっぱいしてきて、あじわってみを食べました。すこしずつ食べていって下の方も「食べよう。」と思いました。下のほうも、少し食べました。しるが紙の上に「ポタポタ」とおちていきました。それで、ぜんぶ食べてしまいました。食べて、
「おいしかった。」
と私がいいました。まだまだ、味がいっぱいしてきました。横の明日香ちゃんも、おいしそうに食べていました。内田君もおなじようにおいしそうに食べていました。みんなも、
「おいしい。」
といっていました。
鶴山さんどうもありがとうございました。
うまかった肥後グリーン
春竹小学校3年4組 6班 ゆうや ゆうし のぞみ まい
線がいっぱいはいっている肥後グリーン、それは、6月14日水曜日におくってきた。
肥後グリーンに、アンテナという物があった。ひろあきさんからおくってきた、プリンスメロンには、ついていなかったアンテナ。色は、プリンスメロンよりこゆくてエメラルドグリーン。
手ざわりは、ざらざらしていて、そのざらざらしているもようは、さいしょからはついていなくて、3週間ぐらいするときずが入ってきて、それから60日ぐらいすると、きずがふくれてきて、また1週間ぐらいすると、きれいなネットができる。
アンテナがついていると、高きゅうに見えて、高くねだんがつく。肥後グリーンの上の物の、よこになっているアンテナをよこにするためには、つりぐと言う物をつけなくてはいけない。またつりぐをつけないと、Tの字じゃなくて、Iになってしまう。つるに1こだけいいのをならせて、あとはぜんぶ切って、1こ大きいのを売る。
さい大のひみつ、ビデオを見てわかったそれは、ビニールハウスで作ってあることと、ふつうのメロンは地面にさいばいするけど、つるやまさんの肥後グリーンはたててうえてあるから、ネットがはるのだと思う。
食べたかんそうは、はちみつとさとうをまぜあわせたにおいが、ぷんぷんにおってきた。
味は、さとうと、ハチミツと、イチゴと、ぶどうと、アイスクリームと、とろけるような味。
色は、エメラルドグリーンで、中の方がエメラルドグリーンの、ちょっとうすい色。つるの根が、病気になるのも、あれば、病気にならないのもある。病気になったら葉っぱもくきも、ぜんぶかれてしまって、メロンもできない。メロンの味のおいしさや、初めてしったおどろきを、知ってよかったと、思った。
メロンをくださってありがとうございました。
鶴山さんからもらったメロン
春竹小学校3年4組 7班 あやみ あいみ たつや
わたしは、鶴山さんがうつっている、ビデオを見て鶴山さんが作っている肥後グリーンのとくちょうをメモ(1)番に「もようがたくさん。」と書きました。でも、さいしょはプリンスメロンみたいに、もようがありませんでした。それからだんだんもようがでてきました。つぎに、「手ざわりーざらざら。」と書きました。もようがたくさんでていたので、それでざらざらしました。「まだもようがでていないときは、プリンスメロンみたいにつるつるしてるのかな。」と思いました。つぎに、「アンテナがついている。」と書きました。わたしは、メロンについているTがアンテナとは、しりませんでした。でも鶴山さんがビデオでTはアンテナとおしえてくれたのでTがなにかわかりました。つぎに「色ーふかみどり。」と書きました。でも、色がふかみどりかどうか、あんまりわかりませんでした。つぎに「かわったにおい。」と書きました。かわったにおいとは、草のにおいです。草のにおいがメロンからぷんぷんしました。
そして(2)のメモには、「もようについて。」です。まず「もようがない。」と書きつぎに「すこしもようがでた。」と書きました。そして「いっぱいもようがでた。」と書きました。
(3)のメモは、「アンテナがあるとしんせん。」と書きました。つぎに「つるすとアンテナがのびる。」と書きました。そして、「形のいいのだけのこす。」と書きました。
(4)のメモには「そのほかのこと。」と書きました。まず「みつばちが花のすうとメロンがあまくなる。」と書きつぎに「ビニールハウスで作るとは思わなかった。」と書きました。
(5)のメモも「そのほかのこと。」と書きました。まず「メロンをはこんでいくのをしらない。」このいみは、鶴山さんがメロンをとるときにつかっていたあのおし車のようなものです。こんどわたしがパソコンをうてたときまたこのことをききます。つぎに「重さをはかってわける。」と書きました。そして「メロンに名前をつける。」と書きました。
(6)のメモは「食べたかんそう。」と書きました。まず「あまいメロン。」と書きつぎに、「トロトロしていた。」と書きました。これで(1)から(6)までのメモをおわります。
鶴山さんおいしい肥後グリーンメロンありがとうございました。
とってもあまいメロン
春竹小学校3年4組 8班 しほ ちさと はるな
鶴山さん、おいしいメロンをおくってくださって、ありがとうございます。わたしは、鶴山さんのつくったメロンをたべるのは、どきどきしました。そしてメロンを食べる日がきました。さいしょは、ビデオをみて、つぎに、メモをしました。わたしは、メモにこうかきました。ひろあきさんの、メロンは、せんがないけど、鶴山さんのメロンは、せんがいっぱいあると鶴山さんのメロンは、ひろあきさんのメロンよりすこし大きいですね。鶴山さんのメロンは、ちょっと、においがへんだけど、おいしそうだなぁと思いました。
わたしは、鶴山さんが、おくってくれたビデオをみたとき、鶴山さんが、メロンについていろいろおしえてくれたから、メロンのことが、なんとなくわかりました。ひろあきさんが、おくってくれたプリンスメロンとおんなじでさいしょは、鶴山さんが、おくってくれたメロンも、プリンスメロンみたいに、もようがついてないんですね。メロンの上にアンテナが、ついてるけど、みんなもわたしもアンテナっていう名前がしらなかったからみんなアンテナのことを、プロペラ と、いっていました。アンテナは、ティー字になるように、つるすときれいになりますね。アンテナがついていると、こうきゅうでしんせんなメロンだからわたしは、こうきゅうでしんせんなメロンが食べられてとてもうれしいです。
鶴山さんのメロンは、はちが花のみつをすったりするからおいしくなるんですね。わたしは、重さによってメロンをわけていくなんてぜんぜんしりませんでした。私は、形はかんけいなく売るのかと思ったら形のいいのだけのこすとビデオでいってたのでびっくりしました。
それからメモがおわって先生がメロンを持ってきて、北もとさんが、メロンをきりました。メロンをきったとたんみんなが「おー。」といいました。ゆっくりはんぶんはんぶんに、そして、つくえの5人や4人や6人いるところがいろいろありました。そこに1人に1こずつどんどんくばっていきました。ずっとそれをくりかえして、さいごにとうとうわたしのところにきました。先生が、「食べていいですよ。」と、いいました。でも、わたしはまだたべないで、色やにおいを見たりにおったりしました。そして、一口たべました。わたしは、「むねが、はじけそうになるほどおいしい。」と心の中で思いました。いっぺんにたべようとしたけど、まだたべてない人もいたし、ゆっくりたべてまだたくさんのこってる人もいて、わたしだけ、そんなにばくばくたべたら、自分一人だけ、なくなったらいやだからすこしずつたべていきました。
わたしは、かたづけのときにこう思いました。「さとうとみつがはいってるみたいにあまかったなぁ。」プリンスメロンもおいしかったけれど肥後グリーンもとてもおいしかったです。鶴山さんまたなにかをつくったらおくってください。おねがいします。肥後グリーンは、とてもおいしかったです。