第1回 富山より愛を込めて・・・
このコーナーでは皆様からの「バイクのことなんだけど、教えて!」にモトキチメカ
ニックの「ファクとリーあきら」氏が解かりやすくお応えします。普段は恥ずかしく
て聞けないような初歩的質問大歓迎!!どしどし(死語)メールをお寄せください!
尚、あきら氏の嫁さんも同時募集中。広末涼子に似てたりしたらもうあなた・・・・・

どうもはじめまして、ファクとリーあきらです。
最近、街を走るバイクの中に、個性的なバイクが増えてきました。メーカの決め
た既成の形にとらわれず、自分自身の主張やポリシーを、(良い意味で)お金さえ
出せば、自由に表現できるすばらしい時代になりました。
しかしながら、最近、その道の人間から見ると、非常にかわいそうに思えてくる
バイク達も増えてきました。そう、外見だけカッコ良くしておきながら、中身はノ
ータッチ状態のバイク達です。マフラーや外装パーツに何万も掛けておきながら、
タイヤのエアがほとんどないバイク。ブレーキをブレンボにしておきながら、パッ
ドが無くなりかけているバイク。オイルがまったく無く、しかも、オイルをどこか
ら入れるのかを知らない、知ろうとしないオーナー。そのようなバイク達を拝見す
る度に、胸が痛くなってきます。
時々、自分のバイクを「愛馬」と表現する方がおられます。ちょっと待った!、
そういうあなたに一言!。あなたは「馬屋」という言葉をご存知か?、また、日本
家屋では馬屋がどこに配置されているかもご存知か?、普通、日本家屋では、馬屋
を居間のそば、もしくは隣に配置し、馬の状態を何時でも観察出来るように、いわ
ば馬を家族の一員として扱う事が、ごく自然に出来るようになっています。あなた
のバイクはどうですか?(別に寝食を共にしろと言っている訳ではありませんが)
ちゃんと世話をしていますか?バイクにかわいそうな思いをさせていませんか?
そこで、このコーナーでは、バイク乗りがバイクの世話をするために最低限知っ
ておきたいテクニックを述べたいと思います。ただ、間違えてほしくないことなん
ですけど、このコーナーで述べたい事は、「バイクの世話のしかた」であり、別に
、「バイク屋に行くな!すべて自分でやれ!」と言っている訳ではありません。だ
って、赤ん坊を育てる(世話する)ことは、「病院に行かない」と言う意味ではあ
りませんよね。良き医者に会い、育てる(世話する)為の良きアドバイスを受ける
。ごく普通の事ですよね。ですから、もし、お金と時間に余裕があるのであれば、
是非ともバイク屋に行って、オヤジや整備のアンチャン達と仲良くなってください
。そして、いろいろ話をしてみて下さい。きっと何か得るものがあると思いますよ
!
さっそく、今回は東京都の森田さんから寄せられたご質問をもとに、「工具」に
ついて述べたいと思います。
「去年の5月にビラーゴ250を買いました。学生なので暇は有り余っていてお金が
ないということもあり、オートバイは出来るだけ自分でメンテナンスしてみようと
思っています。」
Q1:最低限必要な工具を教えてください。
まず、バイクと一緒に付いてきた「車載工具」を全部出してみて下さい。ハッキリ
言って、車載工具だけで(無理をすれば)バイクの60%ぐらいを解体する事が出
来ます。ですから、「最低限必要」な工具は車載工具となります。
Q2:車載工具をメインの工具として使用していますが大丈夫ですか?
ハッキリ言って、車載工具をメインの工具として使用することはオススメ出来ませ
ん。ほとんどのメーカの車載工具は、材質や精度が悪く、ずっと使用する事に耐え
きれないと思います。事実、以前、車載工具で作業をしていましたら、突然、スパ
ナが曲がり、手に怪我したことがあります。車載工具はツーリング先での「緊急用
工具」として割り切ったほうがよいでしょう。ただし、普段使える車載工具が、一
つだけあります。それは「プラグレンチ」です。プラグを差したり抜いたりするだ
けの工具ですが、日常的な整備程度であれは、市販のプラグレンチを購入(結構高
い!)するより、車載工具のプラグレンチを使用した方が良いでしょう。
Q3:それではどんな工具を使用したらよいのでしょうか?
Q1でも述べました通り、車載工具でかなりの部品を分解する事が可能です。とい
うことは、車載工具と同じ種類の工具を購入すれば良い事になります。そこで、工
具の選び方ですが、2通りの選択方法があります。まず一つ目。DIYとかで売っ
ている価格の安い工具セット(ソケットレンチセットやドライバーセット)を購入
するパターン。この場合ですと、値段の割に多くの工具を手に入れる事ができ、各
種工具の使い方を身をもって体験する事ができます。また、値段が安いので、もし
工具が破損しても、あまり気になりません。そして、同時に、「工具はこの様に使
用してしまうと壊れてしまう」ということを体験する事が出来ます。二つ目は、値
段の高い、有名メーカの工具を少しずつ購入していくパターン。この場合は金銭に
余裕のある方に限られていまいますが、有名メーカの工具の利点としまして、一つ
目、頑丈に作られており、壊れにくい。二つ目、操作方法や握りの部分の使い勝手
がよい。三つ目、高価であるため、心して工具を扱う事ができ、失敗する事が少な
くなる(本当です!)。などが挙げられます。しかしながら、私自身としましては
、有名メーカの高価な工具を購入するよりかは、安い工具を購入して、いろいろ使
ってみる事をオススメします。
Q4:持っていたら便利な(持つべき)工具を具体的に教えて下さい。
@スパナ:先にも述べましたが、車載工具と同じサイズのスパナを用意して下さい
。大きめなスパナの方が力を入れやすいです。ただし、その大きさかアダとなって
工具が入らない!ということのないように。
Aソケットレンチ:DIYなどで安価で購入できる工具セットの最たるものですね
。ソケットが20〜30個程度セットになっているものであれば十分です。あらゆ
る場面で活躍します。是非とも購入して下さい。特にオイル交換の時に便利です。
B六角レンチ:使われなさそうで、以外と使う工具です。いろいろな大きさがあり
ますので、セットになっているものを購入しましょう。結構安価です。
Cラジオペンチ:これは是非とも車載工具と一緒に保管して下さい。ツーリング先
でのアクシデント、キャンプ等さまざまな場面で活躍します。できたら針金を切断
できるものを購入してください。
Dボロ布(業界用語でウエス):これは工具ではありませんが、あると便利という
ことで挙げました。使い方は言うまでもありません。オイル交換、メッキみがき、
汚れ取り等、非常によく使います。もし、売っている店がない、手に入れる事が困
難だ、という方は、キッチン用品のペーパータオルを使用してはいかがでしょうか
?油をよく吸います。
以上5つ挙げましたが、もし「これも使えるよ!」という工具がありましたら是非
とも教えて下さい。
まあ、今回はこれくらいにしたいと思います。たかが工具、されど工具。
工具一つでバイクライフががらりと変わるかも知れません。
いろいろ試して下さい。

ズンドコ トップ
ファクとリーあきら氏へのご質問、ご意見はこちらまで・・・
E-mail : a-s@p1.coralnet.or.jp

Neo-Hippie Top