チェコ・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
  ←前  次→
1999年11月25日(木)19:00 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
 
指揮:ウラディーミル・ヴァーレク
ヴァイオリン:樫本大進
 
スメタナ:交響詩「モルダウ」

ドボルザーク:交響曲第8番ト長調

(休憩)

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 (Vn:樫本大進)

ラヴェル:ボレロ

(アンコール)
ドボルザーク:スラブ舞曲第15番


 
 
 
 チェコ・フィルは若いときからレコードではなじみ深かく、ドボルザークといえばアンチェル/チェコ・フィルか、ノイマン/チェコ・フィルというのが昔は定番でした。最近は小林研一郎さんとの録音活動で成功しており、楽しみにしていました。
 そして何より、日本人の若手ヴァイオリン奏者では現在最も注目されている樫本大進さん登場ということもあって、期待に胸が膨らみました。

 荒天の中高速道を飛ばし、何とか開演に間に合いました。会場はほぼ満員の盛況です。

 モルダウで演奏開始。何か変だな。ちょっと堅苦しい演奏。メロディーが歌わず流れません。これが本場の演奏なのだろうかと疑問が湧きます。
 ドボルザークでも同様。指揮者は、まるでロボットの如く終始同じリズムを刻んでいます。強弱の幅も狭く、楷書で書いたような演奏です。好きな第3楽章も、情感たっぷりに歌ったりしてくれません。
 私が頭の中で組み上げて、こう演奏してほしいというイメージとは異質でした。スメタナ、ドボルザークといえばお国もので、飽きるほど演奏しているはずであり、その演奏が地元の聴衆を満足させているとするなら、私の勝手な思い込みなのでしょうか。

 休憩の後は、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲です。いよいよ樫本大進さんが登場。ちょっと太ったのかなあという印象。曲目はあまりなじみがないですが、繊細で流麗な演奏に引き込まれました。
 オケも樫本に合わせてくれて、緊張感たっぷりに演奏していました。特に第3楽章は圧巻でした。あまりに美しい高音、流れる音楽。ガラス繊維みたいな繊細でもろいが、輝きのある演奏でした。観客も一体となって聴き入っていました。
 演奏終了後しばらくの静寂があって、余韻を味わいました。その後は割れんばかりの拍手でした。この1曲を聴けただけで、本日は良しとしましょう。

 そして、最後はなぜかボレロ。オーケストラのフルメンバーが登場。最後くらいはスカッとするような演奏を期待したのですが、爆発することなくフィナーレを迎えました。
 抑制の利いた渋い演奏がこのオケの特徴なのでしょうか。プロコフィエフは曲調が合っていたようですが、ボレロくらい馬鹿騒ぎしてくれてもいいんじゃないの、というのが率直な思いでした。
 アンコールはスラブ舞曲。こういうときによくあるパターンですが、アンコールが一番盛り上がりました。

 今回は日本公演の3日目。ヴァーレクは初登場の日でした。本日の曲目はもう2回、名古屋と東京で演奏されます。どんな演奏をしてくれるのか興味深いです。そして、このオケで、アシュケナージやコバケン(小林研一郎)はどんな演奏をしてくれるのでしょうか。


(客席:3階 I 5-30、A席:¥10000)