Windowsが起動しない!?

ある日突然Windowsが起動しなくなった。そんな経験をお持ちの方は結構多いと思います。
そんな時皆さんはどうしていますか?

一度電源を切って再起動したら直ったと言うことも多いのですが、それでも動かない場合以下の原因が考えられます。
  1. システムファイル等の破損
  2. ハードディスクの障害
  3. メモリの障害
  4. パソコンそのものの故障
では、それぞれのケース別にその対処方法をご説明しましょう。
1.システムファイル等の破損
起動途中で止まってしまい、何も処理が出来ない場合、とりあえず、電源を切って再度起動をしてみましょう。
起動選択メニューが表示されるのであれば、「セーフモード」で起動してみましょう。
起動したら『スキャンディスク』と『デフラグ』を利用してディスク内容を整理して再起動してみてください。
起動選択メニューが表示されずにまた同じ状況になるのであれば、再度電源を切って再起動時に『Window95を起動しています・・・・』というメッセージが表示されたら、f・8キーを押してみてください。
そうすると、起動選択メニューが表示されるので上の方法と同じ要領で処理してみてください。
それでも起動しなければ、「セーフモード」で起動後、Windows95のCD−ROMをセットし、セットアッププログラムを使って修復セットアップを行います。
ここまですればたいていは動くと思いますが、それでも駄目な場合は、一度ハードディスクを初期化して全てインストールし直すしかないでしょう。
2.ハードディスクの障害
この症状の多くの場合、1.と同様にして『スキャンディスク』と『デフラグ』を掛けると直ります。
もし物理的に壊れているのであれば、メーカーに行って交換してもらうしかありません。(その場合、中のデータは、全てなくなります)
3.メモリの障害
4.パソコンそのものの故障
上記1.2.を行っても改善されない場合は、メモリまたは、パソコンそのものが故障していることが考えられます。
こうなったらもうお手上げです。メーカーへ持って行って徹底的に調べてもらいましょう!!
たまに商品自体の不良という事もありますから・・・
あまり参考にならなかったかもしれませんが、こんなところです。
一番いいのは、そのような事態が起きないことなのですけどね。



Prev
[前回]
UP
[戻る]

goto Home
 ホームページに戻る。