温泉の医学

某所における講演資料(2005年3月)



1.温泉とは

(1)温泉の定義

 
温泉法(昭和23年7月10日、法律第125号)第2条に「この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温泉又は物質を有するものをいう。」と規定されている。
 これによると、@温度(温泉源から採取されるときの温度)が摂氏25度以上のものは温泉とする。A溶存物質(ガス性のものを除く)総量が1000mg/kg以上は温度に関わらず温泉とする。B指定された物質が、ひとつでも基準以上をたすときは温泉とする。C鉱水のほか水蒸気その他のガスも含む。ということになる。


(2)鉱泉
 
 「温泉法」に定義される「温泉」のほかに、環境省制定の「鉱泉分析法指針」で定義される「鉱泉」がある。それによれば、「鉱泉とは、地中から湧出する温水および鉱水の泉水で、多量の固形物質、またはガス状物質、特殊な物質を含むか、あるいは泉温が、源泉周囲の年平均気温より常に著しく高いものをいう。上記の温泉法にいう「温泉」は、鉱泉のほか、地中より湧出する水蒸気およびその他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)を包含する。鉱泉は温泉法第2条の別表に従い、常水と区別する。鉱泉のうち、特に治療の目的に供しうるものを療養泉として定義する。」と規定されている。また、この中で鉱泉は次項の様に分類されており、温泉法の「温泉」と鉱泉分析法指針の中での「温泉」とでは意味合いが違っており混乱しやすい。


(3)鉱泉の分類

@泉温の分類

 鉱泉分析法指針では、鉱泉のうち、泉温が25℃以上を温泉とし、25℃未満を冷鉱泉とする。この温泉のうち、25℃以上34℃未満は低温泉、34℃以上42℃未満を温泉、42℃以上を高温泉とする。

A液性の分類
 pHの値により、酸性(pH3未満)、弱酸性(pH3以上6未満)、中性(pH6以上7.5未満)、弱アルカリ性(pH7.5以上8.5未満)、アルカリ性(pH8.5以上)に分類する。

B浸透圧の分類
 鉱泉の浸透圧を、溶存物質総量または凝固点(氷点)により、低調性(溶存物質総量8g/kg未満)、等張性(8以上10未満)、高張性(10以上)に分類する。

C表記の仕方
 上記の分類により、例えば、等張性中性高温泉とか、低調性弱アルカリ性高温泉とか表記する。


(4)療養泉

 温泉のうち、泉温、成分量、質、組成から、薬理学的に医療的な治療効果が期待できるものが療養泉として区別され、その基準は、衛生検査指針鉱泉分析法・療養泉の規定(昭和32年)で定められた。その後、再検討・改訂がなされ、昭和53年5月に出された環境庁自然保護局監修・鉱泉分析法指針(改訂)が泉質を決める基準として主に用いられている。その後も改訂がなされ、平成14年3月に出された環境省自然環境局・鉱泉分析法指針(改訂)が最新の基準となっている。ここで規定された新泉質名が現在主に用いられているが、それ以前の旧泉質名も広く浸透し、なじみ深いので併用されている。また、古い温泉では旧泉質名しか掲示していないことも多い。この療養泉の基準を満たす温泉に限って泉質名が付与される。
 温泉法での温泉の基準を満たしても、鉱泉分析法指針での療養泉としての基準を満たさず、泉質を付けられない場合もあることに注意を要する。
 

2.療養泉の分類 →療養泉の基準、禁忌症・効能の改定について(平成26年7月改定)

(1)単純温泉

 泉温25℃以上で、ガス性除く溶存物質量が1000mg/kg未満のもの。無色透明無味無臭が多い。pH8.5以上の単純泉をアルカリ性単純温泉という。成分が薄いと言っても、溶けている成分によって様々であり、個性的な温泉も多く、決して「単純」ではない。


(2)塩化物泉(食塩泉)

 ガス性を除く溶存物質量が1000mg/kg以上あり、陽イオンとしてナトリウムイオン、陰イオンとして塩素イオンを主成分とする。塩分量により、弱食塩泉(5g/kg以下)、強食塩泉(14g/kg以上)に分類される。当然塩辛い。入浴後、皮膚表面の蛋白質や脂肪と塩分が結合し皮膚を皮膜状に覆うため、汗の蒸発を防ぎ保温効果が高い。熱の湯と呼ばれ温まりが良い。その他に、陽イオンの主成分により、カルシウム-塩化物泉、マグネシウム塩化物泉もある。


(3)炭酸水素塩泉(重層泉、重炭酸土類泉)

 ガス性を除く溶存物質量が1000mg/kg以上あり、陰イオンとして炭酸水素イオンを含む。陽イオンとしてナトリウムイオンが主体のものはナトリウム-炭酸水素塩泉(重層泉)と呼ぶ。アルカリ性で皮膚表面の脂肪分や分泌物が乳化され流されるので、肌がなめらかになり、スベスベする。皮膚表面からの水分の蒸散が盛んになり体温が発散され、清涼感を感じる。また、陽イオンとしてカルシウムイオンが主体のものはカルシウム-炭酸水素塩泉、マグネシウムイオン主体のものはマグネシウム-炭酸水素塩泉と呼び、旧泉質名では重炭酸土類泉と呼ばれる。


(4)硫酸塩泉(正苦味泉、芒硝泉、石膏泉)

 ガス性を除く溶存物質量が1000mg/kg以上あり、陰イオンとして硫酸イオンが主成分のもの。陽イオンとしては、マグネシウムイオンが主体のものはマグネシウム-硫酸塩泉(正苦味泉)、ナトリウムイオン主体のものはナトリウム-硫酸塩泉(芒硝泉)、カルシウムイオン主体のものはカルシウム-硫酸塩泉(石膏泉)、アルミニウムイオン主体のものはアルミニウム-硫酸塩泉(明礬泉)と呼ぶ。苦味がある。いずれも保温効果のほか降圧作用がある。中風の湯、傷の湯などと呼ばれる。アルミニウム-硫酸塩泉は刺激が強く皮膚・粘膜を引き締める収斂作用があり、皮膚病の治療に用いられる。


(5)二酸化炭素泉(炭酸泉)

 遊離二酸化炭素を1000mg/kg以上含むもの。炭酸ガスの小水泡が肌に付く。炭酸ガスは皮膚からの吸収が良く、末梢血管の拡張作用が強く、血圧低下作用がある。温度が高いと炭酸ガスは空中に抜けてしまうので炭酸泉は低温であるが、温まりは良い。飲用すると胃粘膜の血行を良くし、食欲を高める。


(6)鉄泉

 鉄イオンを20mg/kg以上含むもの。陰イオンとして炭酸水素イオンを主とするものは鉄-炭酸水素塩泉(炭酸鉄泉)と呼ばれる。陰イオンとして硫酸イオンを主とするものは鉄-硫酸塩泉(緑礬泉)と呼ぶ。空気に触れると酸化して褐色の沈殿物を生じる。貧血に効果があるが濁った湯は効果が落ちる。


(7)硫黄泉

 総硫黄(硫化水素イオン+チオ硫酸イオン+硫化水素に対応するもの)を2mg/kg以上含むもの。硫化水素を含まない狭義の硫黄泉と硫化水素を含む硫化水素泉に分類する。湧出時は透明だが、次第に硫黄分が沈殿して白濁する。硫化水素は皮膚からの吸収が良く末梢血管拡張作用が二酸化炭素以上に強力にある。硫化水素ガスは去痰作用もある。一定以上の硫化水素ガスは有害なので換気に注意が必要である。
総硫黄は、硫化水素イオン(HS-)+チオ硫酸イオン(S2O32-)+硫化水素(H2S)に対応するものとあるが、厳密には単純な合計ではなく、3種の中に含まれる硫黄の量を計算しなければならない。総硫黄=0.941 x H2S + 0.970 x HS- + 0.572x S2O32- で概算される。



(8)酸性泉

 水素イオンを1mg/kg以上含むもの。成分が硫酸や塩酸を構成しており、飲めば酸っぱく、皮膚刺激、殺菌作用が強く、慢性皮膚病に効く。湯ただれを起こしやすいので、上がり湯が必要である。


(9)放射能泉

 ラドンを100億分の30キュリー単位/kg以上またはラジウムを1千万分の1mg以上含むもの。皮膚、呼吸器粘膜からの吸収がよい。ラジウムが崩壊してできるラドン、トリウムが崩壊してできるトロンはα線を発し、強力なイオン化作用を有する。それにより代謝が促進されるとともに、神経系には鎮静化作用を有する。ラドン、トロンは気体であり、主に呼吸器粘膜から吸収される。放射能量は微量であり、半減期はラドンが3.8日、トロンが54.5秒と短く、また体内に吸収されてもすぐに呼気中に放出されてしまうため、体へ害を及ぼすことはない。有効成分は気体であり、半減期も短いため、新鮮な源泉でないと効果は期待できない。

      
3.温泉の効能 →療養泉の基準、禁忌症・効能の改定について(平成26年7月改定)

(1)一般的適応症 (泉質によらない、温泉共通の適応症、禁忌症)

一般的適応症:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

一般的禁忌症:急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)


(2)泉質別適応症

泉 質 適応症 禁忌症
浴 用 飲 用 浴 用 飲 用
単純泉 (規定なし)      
塩化物泉 切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 慢性消化器病、慢性便秘   腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの、甲状腺機能亢進症のときはヨウ素を含有する温泉を禁忌とする
炭酸水素塩泉 切り傷、火傷、慢性皮膚病 慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病   ナトリウム-炭酸水素塩泉は塩化物泉と同様
硫酸塩泉(鉄・アルミニウム泉除く) 動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病 慢性胆嚢炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、糖尿病、痛風   下痢のとき、ナトリウム泉は塩化物泉と同様
二酸化炭素泉 高血圧症、動脈硬化症、切り傷、火傷 慢性消化器病、慢性便秘   下痢のとき
鉄泉(含銅鉄泉含む) 月経障害 貧血    
硫黄泉 慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病、硫化水素型の場合は高血圧症、動脈硬化症にも有効 糖尿病、痛風、便秘 皮膚粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人、硫化水素型では高齢者の皮膚乾燥症 下痢のとき
酸性泉 慢性皮膚病 慢性消化器病 硫黄泉に準ずる  
含アルミニウム泉 酸性泉に準ずる 酸性泉に準ずる    
放射能泉 痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚病、慢性婦人病 痛風、慢性消化器病、慢性胆嚢炎、胆石症、神経痛、筋肉痛、関節痛    


 
(3)注意事項

 上記の温泉の効能・禁忌は環境庁自然保護局長通知の規定による。ただし、温泉の医学的効用は、その温度その他の物理的因子、化学成分、温泉地の地勢、気候、利用者の生活状態の変化、その他の総合作用に対する生体反応によるものであり、温泉の成分、泉質のみによって各温泉の効用を確定することは困難である。また、温泉は様々な成分を含み、単一の泉質に限定できず泉質が重複する場合が多いので、単純に泉質で効能を決定することは実際には困難である。同じ泉質でも、濃度によって効能が変わりうるが、規定ではこの点は考慮されていない。
 温泉には老化現象が認められ、地中から湧出した直後の新鮮な源泉が最も効用があるが、時間とともにその効力は低下する。また、それぞれの泉質に適する使い方をしなければかえって疾病に不利に働く場合がある。特に飲用には新鮮な温泉を用いるとともに源泉及び飲泉施設について十分な衛生管理が必要である。ひ素、銅、フッ素、鉛、水銀等の有害物質や細菌数が基準以下であることが原則である。さらに、強酸・強アルカリの温泉を飲用する場合は、希釈し、過量とならぬよう注意を要する。
 温泉療養としての必要期間は2〜3週間が適当である。温泉療養開始後3日〜1週間前後に「湯あたり」が現れることがある。この間は入浴回数を減じまたは入浴を中止し、湯あたり症状の回復を待つ。温泉の効能は1ヶ月程度温泉地に滞在する利用者を対象に設定されており、短期の観光的利用者や立ち寄り湯、その地に年余に渡って暮らす地域住民には必ずしも適合しないので注意する。
 

4.温泉の効能の機序

(1)温熱作用

 単純に温度の作用であって、温泉に限らず普通のお湯でも得られる効果である。温熱作用には、血管拡張・血流増加、リンパ循環促進、皮膚呼吸刺激、新陳代謝亢進、筋緊張低下、鎮痛作用などがある。温泉では、その成分によって皮膚が皮膜され、熱放散が抑制され体温が下がりにくくなり保温効果が高い。また、皮膚の皮膜により熱さを感じにくくし、長時間の入浴が可能であり、より温まりを良くする。ただし、温度によって体への作用が異なるので注意を要する。

@高温の場合
 熱による刺激効果、覚醒効果が得られる。刺激によって交感神経優位になる。そのため、心拍数増加、血管収縮、血圧上昇が起こり、精神的緊張が高まる。温熱によって末梢循環が改善し手足の麻痺に効果がある。42℃の湯に10分間浸かると血圧は20〜40mmHg、心拍は40、体温は2℃上昇する。高温浴ではエネルギー代謝が高まり、20分間の入浴で、42℃では220kcal、40℃で100kcal、39℃で50kcalの熱量を消費する。

A低温の場合(体温に近い温度)
 鎮静効果、自律神経の正常化作用がある。副交感神経が優位になり、心拍数減少、血管緊張低下、血圧低下がおこり、精神的にリラックスする。ただし、低温すぎると侵害刺激として作用するので、高温浴と同様に交感神経が緊張し、血圧上昇、血管収縮、ふるえが生じる。


(2)物理作用   

 お湯に入ることによって物理的に受ける作用。これもお湯(水)の持つ物理的作用であって、泉質には関わりがない。

@静水圧
 水中では深さが1m増すごとに体表1cm2当たり100gの静水圧がかかるため、手足、胸腹部が水圧を受けて圧迫される。そのため、末梢のマッサージ効果が得られ、下半身の血液が押し上げられ、静脈環流が増加する。普段は400〜450mlの心臓内血液量は600〜750mlに増え、心臓への負担は増加する。心房圧上昇によりレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の抑制、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)分泌増加、抗利尿ホルモン(ADH)分泌抑制が起こり利尿が起こる。腹部の圧迫により横隔膜が押し上げられ、肺容量は1L程度減少し、胸郭の圧迫も加わって呼吸はしにくくなる。代償的に呼吸数は増加する。このように心・肺には強い負荷がかかるので、病気の人、高齢者は注意を要する。水位が横隔膜より下(半身浴、寝湯)だと静水圧による心肺負荷は少なく、比較的安全である。逆に浴槽から出ると静水圧が一気になくなるので、心拍出量が減り、血圧が下がって脳貧血を起こすこともあるので注意を要する。

A浮力
 水中にある物体には浮力が働くため、体重が約1/9になるので運動療法に有効である。麻痺のある人でも水中では運動しやすくなる。機能訓練に利用されている。

B粘性
 水中での手足の運動が速ければ速いほど、水の粘性により手足の受ける水の抵抗が強くなり、力を要するようになる。これを運動負荷として利用することもできる。

C人工的物理作用
 泡沫浴(ジャグジー)、打たせ湯、圧注浴など、人工的に体に物理作用を加え、マッサージ効果を与える方法があり、たいていの温泉施設にはこのような設備がなされている。超音波風呂と称しているものもある。

これらの物理作用を利用して、リハビリテーションの分野では、水治療として治療に用いられている。


(3)皮膚の清浄作用

 泉質によらない一般的な作用として、皮脂や垢を洗い流し、皮膚を清浄化するという作用がある。また温熱効果によって皮膚血流が増え、皮膚代謝が促進されるという作用がある。これに、温泉成分による薬理的効果も加わる。


(4)薬理作用

 温泉に含まれる化学物質による薬理効果。温泉成分は皮膚や呼吸器粘膜から吸収される。飲泉の場合は消化器粘膜からの吸収による。皮膚からの吸収は、水は体表1平方cm当たり、1μL/時で、1時間の全身浴で約18mlの水分が吸収される。多価のイオン成分は吸収されにくいが、二酸化炭素、硫化水素、ラドンなどの脂溶性ガスは容易に経皮吸収され、血液で運ばれて肺から呼出される。鉄、ヨードなどの無機物で脂溶性のものは吸収されやすい。
 温泉成分による効能は経験に基づくものが多く、薬理効果の医学的・薬理学的根拠については今ひとつ曖昧であるが、炭酸泉や硫化水素泉の血管拡張作用、酸性泉の殺菌作用など、医学的研究が盛んな分野もある。また、温泉成分は多彩であるので、複数の温泉成分がどのように体に作用し合うのかということも問題である。さらに、温泉はあくまでも温泉であって薬剤ではないので、「薬」としての効果を過度に期待することはできない。糖尿病の効能がある温泉といっても、入浴や飲泉だけで血糖が正常化するのではなく、食事療法・運動療法が基本にあることは忘れてはならない。貧血に効能のある鉄泉でも、赤茶けた湯を飲んでも効能はない。効能のあるのは2価のイオンであり、酸化されて赤くなった湯(3価のイオン)は吸収されず、薬効は期待できない。また、病院で鉄欠乏性貧血を治療するとき、鉄剤としては1日100mg程度使用するが、鉄泉の基準の20mg/kgで計算すると、1日5Lもの温泉を毎日飲まなければならないことになる。これは極端な例であるが、要するに、健康維持・増進としての薬効に期待するのはいいにしても、薬としての即効性を期待するのは問題であり、温泉の薬理作用は補助的なものだということを強調したい。


(5)転地効果

 温泉は多くは自然の中の風光明媚な土地にあり、きれいな空気、木々の緑、雄大な景色、渓流の音、世間から逃れる、これらが気分を落ち着かせる。
温泉地の自然環境や気候・風土を利用した気候療法というものがある。森林浴や海洋療法(タラソテラピー)というのもこの中に含まれる。温泉に入るまでもなく、温泉地そのものが重要な意味があると言える。渓流や滝、森林の中には、副交感神経を刺激し鎮静化するマイナスイオンが多くある。また、森林内にたくさん発散されているテルペン系の芳香性成分が、鎮静作用を有することが知られている。(アロマテラピー) 
こういう様々な要素が相乗的に作用して、温泉の効能を盛り上げるものと考えられる。


(6)非特異的変調作用(総合的生体調節作用)

 温泉地で温泉に反復入浴(湯治)していると、体に変調が起こり、ストレスで歪みを持った生体リズムや病的状態が正常化していく。「湯あたり」はこの反応にほかならない。温度・泉質にもよるが、入浴10回目くらいから出始める。1日2回程度の入浴とすれば、4〜5日目頃から始まる。体はだんだん慣れてしまうので、3〜4週後には効果が薄れる。
 温泉治療していると約7日間の周期で体のリズムが変化し、交感神経優位相と副交感神経優位相が交互にきて、体内環境は大きく揺り動かされる。しかし、繰り返すうちに変動は少なくなり、やがて平衡状態になり、乱れた体の調節能力が是正される。したがって、温泉治療の効果を期待するには、2週以上継続し、4週くらい経ったら休みを置いて、再び開始するというやり方が効果的と考えられる。
 この作用は、温泉による直接作用が主体には違いはないが、単に温泉だけによるのではなく、温泉地に来たという転地による心理効果、温泉地の気候による刺激、森林浴など、様々な刺激が関わっている。
 これらの総合的刺激により体の反応を引き出し、乱れた体内環境を正常化し、体の抵抗性を高め、自然治癒力を引き出そうというのが温泉療法の大きな目的である。ただし、刺激による体の反応を利用するわけであるので、刺激に反応できないほど衰弱した状態では禁忌となる。
 

5.入浴の臓器別作用

(1)自律神経系

 高温浴では交感神経優位となり、心拍増加、血管収縮、血圧上昇、気管支拡張、発汗促進などの反応が起こり、微温浴では副交感神経が優位となり、心拍抑制、血管拡張、血圧低下、気管支収縮、発汗抑制などの変化が起こる。


(2)心・血管・呼吸器系

 自律神経系を介する心脈管反応のほかに、静水圧による胸腹部圧迫により心肺に負荷がかかる。静脈還流量は増加し心拍出量は増加する。換気量は減り、代償的に呼吸数は増加する。半身浴ではこのような負荷は少ない。
 温泉成分の作用としては血管拡張作用が重要である。温泉成分の多くは皮膚を通過しないが、炭酸ガスと硫化水素は容易に皮膚を通過し、血管に作用して血管を拡張させる。そのため血管抵抗が減り血圧は低下する。血管拡張に伴って皮膚直下の動静脈吻合が開き、動脈血の一部が毛細血管を介さずに直接静脈へ流入し、静脈血の動脈化が生じ、酸素に富んだ血液が全身を循環し代謝が高まる。


(3)消化器系
 自律神経系を介して、高温浴では消化管の蠕動運動や胃液分泌が抑制され、微温浴では促進される。


(4)腎

 静水圧による心拍出量増加に伴い腎血流が増加し、尿生成が増加する。さらに心房圧亢進により心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の分泌が促進され、利尿がさらに高まる。ANP産生は温熱によりさらに高まる。


(5)血液・免疫系

 尿生成の促進、発汗・不感蒸泄増加による水分喪失により血液濃縮が起こり、血液粘度は増加する。血液粘度上昇は脳血流低下を招き、動脈硬化の進行した高齢者には好ましくない。また、高温浴では血小板活性亢進、線維素溶解現象(線溶)の低下が起こり、血栓症に注意を要する。さらに、温熱刺激や温泉成分の作用により免疫機能が増強したり、アレルギー反応の低下が起こることが知られている。特に硫黄を含む温泉でその効果が高い。


(6)運動器

 運動器疾患に伴う疼痛に対して温熱刺激が有効であり、リウマチ性疾患等に利用されている。疲労物質の筋肉内蓄積によりもたらされる筋肉疲労には、温熱刺激や物理的刺激による筋組織内の血行改善、疲労物質の除去が有効である。


(7)皮膚

 入浴により皮脂膜が溶け出し、さらに石鹸を使うとさらに除去される。また浴水は表皮内に浸透して角質細胞を膨化させる。このため入浴後10分程度は角層内に水分が残留するが、以後水分が蒸散していき萎縮してしまう。皮膚の保湿機能が失われ、皮膚は乾燥しやすくなる。浴後の乾燥を防ぐスキンケアーは大切である。
 温泉成分による皮膚への作用としては、殺菌作用、保湿作用、肉芽形成作用があり、アトピー性皮膚炎、乾癬、褥瘡の治療に利用されている。また、漂白作用があるといわれ、「美人の湯」と称される温泉も多い。


(8)内分泌

 生体が温熱や静水圧の負荷から体内を定常状態に保つため、ホルモンの変動が起こる。


(9)精神・心理

 高温浴では交感神経優位をもたらし精神的緊張状態を高めていく効果をもたらし、低温浴では副交感神経優位となり精神的にリラックスされる。さらに、浴槽が大きいほど脳波のα波出現頻度が増し、脳の鎮静効果、リラックス効果が高いことが知られている。また、温泉地に滞在するという心理的効果も重要である。
 

6.効果的な入浴法

(1)温度 

 日本人の好む温度は42〜43℃の高温であるが、温熱刺激による血圧の変動、自律神経の反応、血液粘度・線溶系の変化などを考慮すると、高齢者の場合は39℃前後の微温浴が適当である。高温浴は脳梗塞や心筋梗塞などの血栓性疾患を起こしやすいので注意する。


(2)入浴姿勢

 心肺機能低下がある人、潜在的に機能低下がある高齢者の場合は静水圧の影響が少ない半身浴が良い。


(3)入浴時間帯

 副交感神経が優位となる夜間を控えての入浴(夕方の入浴)は微温浴が、交感神経優位となる昼間を控えての入浴(朝の入浴)は高温浴が適する。ただし、早朝は睡眠から覚醒状態へと自律神経が大きく変動し、血圧・脈拍が上昇しやすく、また睡眠中は飲水しないので脱水傾向にあり血液粘度が高くなるため、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓性疾患の発生が最も多い。「朝風呂」は勧められない。


(4)分割入浴

 同一温度、同一時間の入浴でも、分割して複数回入浴した方が効果的である。


(5)入出浴の仕方

 入出浴に際して血圧変動がおこる。高温の浴槽に入ると交感神経が刺激され血圧が上昇するが、急に立ち上がると血圧は急に低下する。さらに寒い脱衣場に行くと血圧が上昇する。その後血圧は下がり、入浴前より低下するが、1時間ほどで元に戻る。このような血圧変動は高齢者や高血圧患者では注意を要する。脱衣鳩と浴室の温度差をなくし、入浴時は掛け湯をし、出るときは急に立ち上がらないでゆっくりと出ることが大切である。また、入浴後は低血圧状態になるので、出浴後30分〜1時間程度は横臥・安静を取り、水分(イオン飲料等)を摂取することが良い。
 入浴の静水圧は胃部を圧迫し消化管運動を抑制する。また温熱による皮膚血流増加により消化管血流量が減少するので、食直後の入浴は避けた方がよい。さらに、入浴はアルコール作用を増強するので、飲酒後の入浴は避ける。
 軽い心臓発作や脳卒中でも浴槽内では溺死につながる危険がある。また健康な若年者でも飲酒に伴う溺水事故が多いことにも注意が必要である。
 

7.特殊な温浴

(1)砂浴

 温泉または太陽熱で温められた砂の中に体を埋め込む特殊な入浴法。指宿温泉の「砂むし」が有名。臥位姿勢と体にかけられた砂の圧力により静脈還流が増し、温熱による血管拡張により心負荷が低下し心拍出量が著明に増加することが知られている。血流増加、体温上昇により筋肉や関節の痛みや運動能力が改善される。


(2)サウナ、スチーム浴

 通常の入浴との大きな違いは静水圧がかからないということである。そのため心疾患や肺疾患患者でも適切な温度であれば利用できる。ただし80〜110℃の高温サウナは熱刺激が強いので、60〜70℃の低温サウナが勧められる。100℃の乾式サウナに入ると2〜3分で体表面温度は約45℃になり、最高脈拍数は約150/分に増加し、血圧は20mmHg以上上昇する。一方42℃のスチームサウナでは、体表面温度は約40℃、最高脈拍数は約110/分、血圧上昇は10mmHg未満である。このように体への負担は大きな差があるが、発汗量に関しては有意差がないという研究がある。100℃以上の高温サウナは、健康人に対しては交感神経を刺激して眠気を覚ましたり、気分を高揚させたりという作用があるが、急激な血圧・心拍上昇を伴うので、高齢者や心・循環器疾患を持っている人には危険である。発汗させるためなら5分程度で十分であり、がまんして入っていてもストレスがたまるだけである。また、サウナ後の水風呂も多くの施設では低温すぎて危険である。せいぜい25℃程度にとどめたい。


(3)飲泉

 飲泉するためには有害な金属成分や有機物、アンモニア、細菌等の検査で安全性が確認されなければならない。もちろん新鮮な源泉に限る。鉄含有線は鉄欠乏性貧血に、アルカリ性の重層泉や明礬泉などは胃十二指腸潰瘍に、酸性泉は無酸症に、硫酸マグネシウム泉等は便秘に有効で利胆作用もある。ただし、薬剤の代用になるものではなく、過度な期待はできない。ナトリウムを大量に含む温泉の飲泉は、心臓病や腎臓病の場合は十分な注意が必要である。


(4)吸入療法

 喀痰の粘稠度を低下させて、喀痰を排出させやすくする方法であるが、吸入装置が温泉によってすぐに傷んでしまうため、実用的ではない。温泉の蒸気によって喘息が誘発される場合もあるので注意する。


(5)高温浴と冷浴

 43℃以上の高温浴(草津の時間浴など)は強い神経刺激や交感神経緊張により、血圧上昇、カテコールアミン上昇、サイトカイン、プロスタグランディン、キニン、ヒートショック蛋白等の放出が促され、複雑な免疫・抗炎症反応が誘導され臨床効果が得られるが、血圧上昇、脱水、脳梗塞・心筋梗塞の誘発、疲労、湯あたりなどに十分注意を要する。また32℃以下の冷浴、特に25℃以下の冷泉浴では強い冷刺激により交感神経が緊張され、血圧上昇、血管収縮、体の震えが生じる。急激な血圧上昇の一方、心拍は圧受容体反射により徐脈になるので高血圧、心疾患患者では禁忌である。


(6)人工浴剤

 保温を目的とする塩類を主体とする塩類浴剤と皮膚血流の増加・保湿を目的に有機物や生薬を主体とした漢方浴剤がある。1回分20〜50gを200Lの浴槽に入れれば0.1〜0.25g/kgとなり、単純泉としての保温効果はある程度期待できる。色や香りも相乗効果を与える。また「バブ」は人工炭酸泉として血流増加作用が確認されている。ちなみに、CO2濃度が60ppm(mg/kg)で血流増加作用がみられるが、「バブ」1個を家庭用の浴槽に投入すると約100ppmの濃度となり、それなりの効果は期待できる。ただし、温泉治療として炭酸泉を用いる場合は700〜1000ppm以上が必要と考えられている。
 また、放射性物質であるラジウムやトリウムを含む鉱石に湯を触れさせて人工的な放射能泉を作り出すシステムが業務用として販売されており、「ラドン温泉」や「トロン温泉」として商標登録されている。その他にも「ヘルストン温泉」、「麦飯石温泉」、「トゴール湯」など多種多様な人工温泉システムがあり、各地の温浴施設に導入されている。


(7)足浴、部分浴

 簡便な疲労回復、リラックス法として利用されている。その効果は、局所の清潔、保温、血流促進による疲労回復だけでなく、温められた血液が全身に回り、全身浴と同様な呼吸・循環器系への促進作用があることが確認されており、全身的な効果が期待できる。東洋医学的にも、足には重要な経絡が走っており、これらの経絡上に分布しているツボ(経穴)に温熱刺激を直接与えることによって内蔵機能を調整し精神安定をもたらし、新陳代謝を促進させるものと考えられる。また、単に簡便に施行できるだけでなく、全身浴ができない寝たきり患者さんや、静水圧負荷に耐えられない重度の患者さんにも施行できる利点がある。
 

8.温泉療法の意義

  温泉療法は、地下にある天然産物の温泉水、天然ガスや泥状物質などのほか、温泉地の気候要素なども含めて医療に利用することであり、温泉浴や飲泉のほか、各種水治療、水中運動、マッサージ、温熱療法、理学療法、食事療法などを組み合わせた複合療法として行われる。風光明媚な静かな自然環境の温泉地に転地することによる心理効果や気候刺激による効果も重要である。効果を期待するなら3〜4週間以上の滞在治療(湯治)が必要である。1日〜2日の観光的温泉利用では気分転換にはなっても、真の温泉治療にはなりえない。
 温泉療法は根治療法でなく、症状を和らげる対症療法である。薬物療法や手術療法は病因を直接治療する方法であるが、温泉療法は体全体に作用して、本来生体が持っている自然治癒力を引き出し、治癒させるものである。温泉療法は薬物や手術療法と比較されるべきものではなく、互いに補い合うべきものである。健康増進、予防医学的、ストレス解消などに温泉は有用であり、大いに利用したい。
 

9.最後に

 温泉法の問題(特に第14条に関連して)、温泉偽装問題、循環湯と掛け流し、レジオネラ感染 などの問題に関しては、また機会があればお話ししたいと思います。

 附:平成17年5月24日より温泉法施行規則が一部改正され、下記の項目の掲示が義務づけられます。
   (1)温泉に水を加えて公共の浴用に供する場合は、その旨及びその理由
   (2)温泉を加温して公共の浴用に供する場合は、その旨及びその理由
   (3)温泉を循環させて公共の浴用に供する場合は、その旨及びその理由
      (ろ過を実施している場合は、その旨を含む。)
   (4)温泉に入浴剤を加え、又は温泉を消毒して公共の浴用に供する場合は、その旨及びその理由