| |
竹富島 |
ビャドウ(モルジブ)
|
| 場所 |
南シナ海 |
インド洋 |
| 交通 |
東京から石垣島まで約3時間
|
エアランカで成田から、コロンボ経由マレまで約12時間。
シンガポール航空で成田から、シンガポール経由で約12時間。
|
| トータルコスト(7泊8日)
|
9万円から約12万円。使用する切符により異なります。 |
約15万円
|
| 船 |
石垣島から10分。冷房付き。運賃570円。 |
マーレから、高速船で約1時間。冷房無し。通常、マレーに夜10時頃到着し、11時頃発の船で、ビャドウ到着は午前零時ごろ。とにかく暑い。到着後、生ぬるい椰子の実ジュースで歓迎を受けチェクイン。
|
| 外周 |
9.2Km。一周道路は無いが、あるとすれば徒歩約2時間。
|
徒歩で一周15分 |
| 人口 |
250人 |
従業員が100人はいるのでは?
|
| 言語 |
日本語。 |
ありがとう=シュクリーヤ、ミルクティー=フィルサイ。憶えておくといいかも。
|
| 水 |
以前は天水、現在は石垣島から引いている。水道水を飲めます。
|
普段は、一本300円程のミネラルウオーターを飲みます。
|
| お土産屋 |
3軒ほど有り。オリジナルのTシャツを売っているのは、ちろりん村だけ。
|
一軒のみ。日用雑貨も売っているが高い。Tシャツの種類が豊富。空港は高いのでここで買うことをお勧めします。
|
| バー(居酒屋)
|
3軒ほど有り |
一軒有り |
| 名物 |
赤瓦の民家と海 |
海 |
| |
竹富島 |
ビャドウ |
| 部屋 |
畳 |
ツイン又はダブルルーム
|
| シャワー |
温水真水 |
温水真水(松下電器製の電気温水器が各部屋についています)
|
| クーラー |
コインクーラー |
有り(料金は宿代に含む)
|
| 食事 |
昼食は、3軒ほどある食堂で。
|
朝と昼はビュッフェ形式。夜は、3種類の定食から一品を選ぶ。
|
| チップ |
必要無し |
必要あり、荷物を持ってもらったら1ドル程度。レストランでのチップは、最終日にまとめて払うとのこと。
|
| 電源 |
100V |
240V(自家発電) |
| テレビ |
無し(食堂に有り) |
無し(ロビーに有り) |
| 電話 |
無し |
有り(国際電話可) |
| 冷蔵庫 |
無し |
有り |
| 石鹸 |
有り |
有り |
| シャンプー
|
無し |
無し |
| トイレ |
水洗 |
水洗 |
| |
竹富島 |
ビャドウ |
| ビーチの透明度
|
良好 |
良好 |
| さんご |
ビーチの近くはほぼ全滅。
|
ビーチ際から全部生きています。
|
| ハウスリーフでのシュノーケリング
|
リーフエッジまで、かなり遠いのでボートシュノーケリングがおすすめ。
|
リーフエッジに近いため、とにかく簡単にエントリー出来る。
|
| シュノーケリングで見ることが出来る魚の量
|
比較的小型が多い |
サイズが大きい魚や大群を比較的簡単に見られる。
|
| ビーチ |
広大 |
そんなに大きくはないが、木陰があってすごしやすい。
|
| 貝殻拾い |
たくさんある |
あまりない |
| やどかり |
無数にいる |
ほとんどいない |
| ヤシガニ |
かなり生息している |
多分いない |
| トカゲ |
小型がたくさんいる |
でかいのがいる |
| ハブ |
いる |
多分いない |
| 魚釣り |
東桟橋、西桟橋、コンドイ浜。
|
リゾートの釣り舟に参加すれば可、桟橋からの釣りは原則的にできない。また、餌付けもしてはいけないといわれた。
|
| ダイビングショップ
|
無し |
有り、日本人スタッフがいる。
|
| 夕日 |
最高 |
最高 |