社会科の教科書や資料集を調べて、「漁業」についてたくさんのことが分かりました。でも、新しく分からないことやもっとくわしく知りたいこともたくさん出てきました。それらを、班別にまとめて、パソコン通信で鷹巣中学校へ送りました。
こんにちは、私たちは、熊本市立川上小学校1班の ひとみ、かなこ、しょうた、ともひろ、こうすけ です。
わたしたちは、漁船の種類・大きさ・特ちょうについて、調べています。
漁船の種類は、どれくらいあるんですか? 私たちは、10種類以上だと思いますが、どうですか? 当たっていますか、ちがっていますか。教えてください。
次に、大きさについて教えてください。私たちは、ふつうので、重さは2トンくらいで、長さは500メートルくらい、高さは150メートルくらいだと思います。また、200メートルくらいという人も班の中にはいましたが、どちらが正しいんでしょうか。
これで最後ですが、船の種類それぞれの特ちょうは何ですか。ここは、私たちが考えても分かりませんでしたから、教えてください。
よろしくお願いします。
こんにちは、私たちは、熊本市立川上小学校2班です。
私たちは、「せり」であまった魚はどうするかについて、質問します。
私たちの住む川上校区では、スイカづくりがさかんです。スイカは、ひと山いくらかで「せり」に出します。だから、スイカがあまることはありません。
それで、長島でさかんな漁業の「せり」で、あまった魚はどうするんですか。私たちは、自分たちで食べるか、冷とうして次の時に出すかと考えました。
本当は、どうするんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
熊本市立川上小学校5年1組 2班
めぐみ、ともこ、えみ、まさとし、りょうたろう、あきひさ
初めまして、こんにちは。私たちは、熊本市立川上小学校5年1組3班の しずか ゆか しゅうた ゆうすけ たくや です。
私たちは、あみのしゅるいととり方について調べています。私たちが社会科の教科書や資料集で習ったあみの種類は、1.まきあみ 2.底びきあみ 3.定置あみ 4.ぼう受けあみ の4種類です。教科書や資料集にのっていた説明は、
1.まきあみ むれをつくって泳ぐ魚をとるのにてきしています。ぎょたん(漁探)船のか わりに、明かりを使って魚を集める方法もあります。
2.底びきあみ ふくろのようになったあみをひき、海底近くの魚をとります。
ほかにも種類はあるんですか? また、長島ではどのとり方がさかんですか? 私たちのよそうでは、もう少し種類があるのではないか、と思います。
たいへんだと思いますが、よろしくお願いします。
熊本市立川上小学校5年1組3班
しずか ゆか しゅうた ゆうすけ たくや
こんにちは、私たち熊本市立川上小学校5年1組4班は、今社会科で漁業のことを勉強しています。
そちらでは、漁業がさかんで、養しょくもなさっているそうですね。社会科の地図帳にものっていました。
こっちでは、スイカ作りがとてもさかんです。なぜかというと、土しつがよく、水はけがよいからです。
そちらでは、ハマチの養しょくがさかんなんだそうですね。このような魚を養しょくするいけすの大きさや形は、どのようになっていますか。私たちは、たて40メートル、横20メートルほどで、形は長方形をしていると思いますが、どうですか? 教えて下さい。
よろしくお願いします。
熊本市立川上小学校5年1組 4班
あすか、めぐみ、さゆり、ゆうじ、まさはる、さとし
こんにちは、私たちは、熊本市立川上小学校5年1組5班の さゆり、なつみ、みちひこ、よしのり、えいさく です。
私たちの川上校区では、スイカ作りが多く行われています。
そちらでは、養しょくがさかんだそうですね。養しょくをしている魚の種類を教えて下さい。
私たちは、タイ、マグロ、カレイ、ヒラメ、イワシ、カツオ、イカ、サケ、タラ、カジキ、フグ、マス、タコ、エビ、サンマ、サバ、カニ、ブリ、アジ などの魚を知っていますが、この中のどれかを養しょくしていますか? また、この他にどのような魚を養しょくしているのですか。
次に、魚の飼い方についてのしつ問です。魚のしゅるいがちがうと、養しょくの仕方や水の温度、水の量やえさの量は、ちがうのですか? 私たちは、大きめの魚は水温が低くて、小さめの魚は水温が大きめの魚にくらべて高い方がいいんじゃないかなと思います。
最後に、育てるときの工夫についてですが、こちらのスイカ作りでは、ビニールハウスの開けしめや、スイカを育てる時の温度のちがいなどの工夫をしていますが、養しょくでは、魚を育てていて、病気にならないように何か工夫しているのです?
よろしくお願いします。
こんにちは、ぼくたち、私たちは、熊本市立川上小学校5年1組6班の しずき、ひろひさ、ゆうすけ、ちか、ひろみ、まさかず です。
長島では、漁業がさかんなんだそうですね。
私たちの川上校区では、スイカ作りがさかんです。おとなりの植木町は、全国の中でもとくにさかんなところです。さかんなわけは、水はけがよく、昼夜の気温の差が大きくて、あまくなるからです。
長島で漁業がさかんなわけは、何ですか? 私たちは、海が広くて魚の住みかがたくさんあり、とてもきれいで魚たちが住みやすいからだと思います。
長島が漁業がさかんなわけは、何ですか。ぜひ、私たちに教えてください。
よろしくお願いします。
最終更新日 : 平成8年7月21日