明日は、川上小の運動会。すっかり秋らしくなってきたのといっしょに、このところ夜はずいぶん冷えこむようになりました。メロンは、15度以下になってはいけないそうなので、夕方から朝まで、教室の中に入れておくことにしました。
交配から47日目。もう2、3日欲しかったのですが、セイヌAのツルや葉が完全に枯れ上がってしったので、やむなくとりました。
重さは0.9kg。ネットの入りはいいものの、すれて網目が浮き上がっているところが数ヶ所。それに、アンテナもT型ではなく片方腐ってI型になってしまいました(アンテナがきれいなT型でないと、ほとんど商品価値はないそうです)。
交配から48日目。もう1、2日欲しかったのですが、セイヌBのツルや葉がほとんど枯れ上がってしまい、アンテナのところが重みに耐えられなくなって、急遽とりました。
重さは0.95kg。ネットはたくさん入っていますが、入り始めの時期に急激に水をやったため、縦のネット数本が異常に大きくなってしまいました。それに、アンテナも片方がほぼ腐って、T型よりI型に近い状態です。
セイヌCも、交配から47日目。4本の中では比較的最後までツルの状態がよかったのですが、いちおう日数は足りているので、ほかのと一緒にとってしまいました。
重さは0.65kg。かすかにT型に似たアンテナがついています。しかし、なぜかネットがうまく入らず、緑の玉状態。噂では、ネットの入りが悪い玉は味も悪い、ということですが・・・。
このように、毎日の水かけはもちろん、病気や虫と戦い、肥料をやり脇芽をかいで大切にお世話してきたのですが、曲がりなりにも胸を張って人前に出せるようなものは、全然育ちませんでした。でもまあ、それはそれで収穫までこぎ着けたことを、取りあえずは喜ぶことにしましょう!
![]()
さて、来週金曜(25日)には、ヒロアキさん(もしかしたら鶴山さんも)を招いての試食会をします。どんなためになる話が伺えるか、4つのメロンにどんな評価がもらえるか、ヒロアキさんやあすかさんのうちで育ったメロンは、学級で育てたものと味がどう違うかなど、今から楽しみです。
最終更新日 : 平成8年11月10日