98/12/24 安かった・・・
0
Dumm
98/12/24 2:25:36 [202.248.144.148]
パソ通で知り合った知り合いからAT互換機買った。
k6-300、メモリ128、21インチディスプレイ、HDD4G
というけっこうなもので、送料込みの20000円!
これほどパソ通やっててよかったと思えたのは始めてだった。
アップグレード版を買ったほうが
どうやら値段的に得するようだ。
UO2がだいたい 9500円くらいで、
アップグレード版が 1400くらい(?)かな?
だから UOを5000円程度で買ったのならたぶんそっちの方がお得かも。
あくまで推測。
日本語マニュアルとかは つくのかな・・・
ウルティマオンラインって2が
でてるんですか・・・?
つい最近、日本語ばん買ったんですけど
損ですかね・・・
UO2やってたんですが、いきなりサ止まっちゃって・・・
(たぶんサーバー)
しかも荒野のど真ん中で・・・・・。
その後 Asukaには 入れないし・・・。
いったい俺は 今 どうなってるんだー!!
イワシさん、ご返事ありがとう^^
東風荘ではICQがついてるまま、ってことで
まったく使用していません(^^;)
あと、東風荘ではひとつの卓で20回ほど
おちました。相手ぶちぎれ(--;)
こういう現象は東風荘では多いのでしょうか?
う〜ん、ていうか、東風荘でゲームしながらICQはまずいでしょう。
僕もたまに行きますが、これを使うと、二人だけ手を組んでたりとかできるからね〜。
それと、東風荘が落ちやすいのは、単に東風荘がおちやすいだけでしょう。
まぁ、ICQは未だベータ版なので、動作がわるいのは仕方のないことなのかもしれない……
つい最近友人のすすめでICQをダウンロードしたのですが、友人から文章がおくられてきて、見たのち、
ネットワークゲームをすると、すさまじい確立で「落ち」るんです(--;)
ディアブロで、ほかのプレイヤーとPLAYしようとすると、片方が絶対落ちまくり(20回ほど落ちてだめだったので、その日はあきらめた)
また、東風荘というマージャンネットゲームでも、稗を捨てたりするたびに落ちまくって他人に迷惑かけまくり(TT;)
という、惨状です。一度電源きって、ICQのメールがない状態、または、見なかったりすると無事に動くんですが。
この現象の直し方、など知ってる方いらしたら、教えて下さい(TT)
そのDIABLOつかってます
危険ですのでよいこのみんなはまねしないようにしましょう。
DIABLO、CD−Rで やけました。
友達と 同時に入れた。
問題なし.... ごめん!こりゃあ 危険な船だーー!
で 結局どうだったのさー・・・
あー眠い
すみません。今のはPSのでした。
強烈に不便でした、シミュレーションRPGつクール。
誰もがそういってます。
1.メモリーカード15ブロック使うこと(普通のメモリカード丸一個じゃないか)
2.フリーシナリオにはできないこと。すなわち、次のマップをなんらかの条件で変更したりできない。
3.かなでーる2に対応していない。
これは試してないからわからないですが、説明書や攻略本見ても書いてないので、
おそらくだめなんでしょう。
4.イラストがかけると言っても、4つだけ。しかも、顔のみ。
ようするに、ほとんどオリジナルキャラは作れないのです。
以上です。
RPGツクールは95が外していたが、DANTE98Uは最高だった。
シミュレーションRPGツクール95はどうなのだろうか?
最近ふと思うのは、店頭に堂々とアダルトゲームを売っていることが気になる(気になるといっても、社会的に問題があると思うという意味です)。
まだ、店舗の奥の方に置くなら納得いくが、店の入り口付近にああいうものを置くのはやめてもらいたい。
入りづらいというのもあるし、なによりこれからの情報化社会といわれる世において、子供達も頻繁にパソコンに関わってくることになる。そんななか、ああいうものが店の目につくところにあっていいのかは、大きな疑問である。
世論ではVチップの導入、18禁の書籍類の未成年への販売禁止条約の拡大、学校教育向けブラウザの開発進行、そういった社会の影に隠れるかのように残っている問題である。
一時のビデオも同じようなことが言われていたが、PCソフトショップ関連者はこの件に関してどう思っているのか……
あなたは秋葉原や日本橋に我が子を連れていけますか?
スキャンディスク高速化の秘法を発見。
スキャンしているあいだ、
ウィンドウの上でマウスカーソルを動かし続ける。
ふつうの10倍程度速くなる。いや、ほんとに。
やってみ。
今、NXでFreeBSDを動かせないもんか悩んでいる。誰か、FreeBSDをUSBのキーボードとマウスで使えるドライバーがないか知っていたら教えて。
どうやら、電GoのWIN版がでるそうです。裏技で現れる隠しステージもそっくり移植されるそうです。
もし、電Goを買うんなら、PSよりWINの方がいいようです。
隠しができんPS版は、4つのコースが終わるとやることがなくなります。
なお、どうでもいいけど、電Goの全てのコースをここで・・・
・表
山陰本線普通 亀岡→京都間(ただし、嵯峨嵐山〜丹波口はない。電車で〜なのにディーゼル列車)
京浜東北線普通 品川→横浜
東海道本線快速 京都→大阪
山手線普通 渋谷→品川→東京
・裏
山陰本線普通 亀岡→京都間(嵯峨嵐山〜丹波口含む。)
京浜東北線普通 品川→横浜(雨、雪の悪天候状態。)
東海道本線普通 高槻→大阪(天候に変化はなし)
山手線普通 渋谷→品川→東京(悪天候)
でも、裏はインターネットで調べただけなんで、実際にはやっていない。
バスフィッシングゲームを公開してます。
遊びに来て下さい。
win95 Navigator4.04以上に対応。サイズ192KB
http://www.osk.3web.ne.jp/~tonax/cyberbass.html
あのゲームは良かったねぇ。
今でもステージファイル作ってたりして(笑)
重力と異常なまでに増殖するボールが斬新だった。
でもすでに過去形が適用されるものになってしまったのだなあ。
ぶろっくでぽん。懐かしい、響きと思った方はここになにか書いて。
あの、独特のビープ音がよかった。
FF7PC版、
買って、設定に苦労して、
いざやってみたけど、
エーゴ全然分からねぇから
ゲームにならねぇ!!
PSで何回かやってたから
大丈夫だと思ったんだけどなぁ..
ちょっと時間経ちすぎたか...
ソフマップのインターネット通販でFF7PC英語版が売っているのを見つけました。
どうしようかな・・・。
驚愕の新事実。
RIVA128ではFF7ができない!
決めかねててよかった。
ちなみに対応は、
following chipsets:
3Dfx Voodoo
3Dfx Voodoo2
3Dfx Voodoo Rush
3Dlabs Permedia2
ATI Rage Pro
Intel I740
In addition, the demo will support the following chipsets when they
ship later this year:
Matrox G200
NEC PowerVR2
だそうです。
体験版落としてきました。
ソフトウェアレンダリングモードなので、
PentiumII233ではだいぶ遅いですが、
グラフィックはもの凄く綺麗。
壁紙の供給源に最高かも。
経営がピンチになるまで、規模拡大しようとする仁井谷社長サンのあせる気持ちもわからんでもないが…
やはり、慎重にやってほしい
6月6日にローソンに行ったら
なっかたのでコンパイルの
ホームぺジ見たら延期になってた
18号での予告の中で残ってるの
は”魔導RUN”だけになってるじゃないか
AfterDevilForceもDSに入ってたら
やりたいけど別売だと考えてしまう
コンパイルはやはりやばいのか。
DISCSTATIONの発売は延期、値段も半値、しかも前号の予告とは全く内容が違う。
LOGINとの共同企画、AfterDevilForceは別売りだし。
FFVIIはDirect3DとOpenGLに対応するらしいです。
α版はGlideのみだったのだとか。
僕はRIVA128ZXまで待ってから型落ちのRIVA128を買おうかと思います。
アートディンクページにXpart@Play(3D Rage pro搭載)では
表示がおかしくなると書いてあった。
RIVA128チップの乗ったボードは、
メーカーによって値段がピンキリですが、
だいたい\16000〜\23000ってなところだと思います。
S3のVirgeは今となってはもう時代遅れになってますね。
私もいろいろネットを回って調べたのですが、
やはり一番人気はRIVA128搭載のボードでしたね。
それからついで人気があるのが、3D Rage Pro搭載ボード。
2Dのスピードと奇麗な画面を求めるなら、
Millenium2か、Revolution3Dってのもアリでしょう。
もうちょっと待つ気があるなら、
nVIDIAから「RIVA128ZX」ってチップのボードが出るから、
それまで待つのも手かも。
ついでに、VoodooRUSHのボードは手をつけない方がいいです。
以上。
うちのマシンはGatewayのPentiumII233非AGPです。
なんかいろいろベンチマーク情報をあつめてたら、
Virgeはかなり遅いようで。
ここはまずRIVA128を買っといて、
そのあとFF7の対応をみてVoodooにいくのが正当かな。
RIVA128の相場はいくらぐらいなんでしょうか。
これまでインターネットで調べた結果
I-O DATA GA-PII 8/PCI \32,000 Permedia2
東海理化 GBEXX4/DV \15,800 Permedia2
メルコ WHP-PS4S \22,000 Permedia2
ASUSTeKComputer 3DPV3000TV \20,000 RIVA128
Diamond ViperV330/PCI \21,400 RIVA128
I-O DATA GA-RUSH6/PCI \22,800 VoodooRUSH
canopus T3DNX4(34) \19,800 Rendition Verite V1000L
QUANTUM StealthII S220[139] \16,980 Rendition Verite V2100
メルコ WGP-VG4DX \17,790 VIRGE/DX
メルコ TGP-VR4 \2,980 PowerVR
NEC PC 3D Engine \13,790 PowerVR
NEC PC 3D Engine2 \17,800 PowerVR2
ウチではPentium2、RIVA128、
Voodoo2と、とてもスバラしぃ環境で
楽しんでおりますが(おかげで金が...)、
やはり、3Dfx対応のゲームは、
Voodoo2を導入すると素晴らしく速くなります。
はっきり言って、RIVA128の3D機能なんてメじゃないです。
一度Voodoo2でやったら、もう他のボードの
くっさい画面じゃ対応ゲームは出来ません
って感じ。
あ、一つ注意点。
Voodoo2は、Pentium2の300MHz以上で
その効力を十分に発揮できるらしく、
Pentium(その他互換CPU)でしたら、
Voodooで十分だそうです。
FF7は....
たぶんGlideだけだと思いますけど...
それより日本語版出して欲しい...
あとFFVIIの対応ボードが気になる。
Glide以外他何に対応してくれるだろうか。
ありがとうございます。
カノープスのベンチマークではRIVA128のほう
がVoodooより速いように載ってるけど、
他の雑誌を見るとVoodooを追加するとスピード
アップするのが載ってたりして。
どっちの方が性能が高いんでしょうか。
Voodoo2はなんかもう異様ですね。
ビデオカード、サウンドカードとあわせて4つ
もスロット使ったら他に何も拡張できないん
じゃないかと。
Voodooは、3D専用ボードなので、
他のグラフィックボードと組み合わせなければなりません。
それに、3Dfx対応のゲームじゃないと、
その3D機能を発揮できないため、
A5をやるのであれば意味がないと思います。
で、後はRIVA128と、Permedia2ですが、
個人的にはRIVA128を勧めます。
ゲームをやるなら、コレが一番いいと思いますよ。
中でもカノープスのはドライバがしっかりしているため、
なかなか速くてよろしいのではないでしょうか。
A5完全版の3D表示が唸るほど遅い上に
透明部分が黒で塗りつぶされたりして不愉快なので
新しい3Dボードを買おうと思っているんすが、
おすすめの3Dボードはないでしょうか。
RIVA128かVoodooかPermedia2か。
あら・・
よく見たら4月の話題でしたね
今も見てくれてたら良いんですが・・
どうもはじめまして
僕はLavieのNa13を使ってました
これにもゲームポート付いてなかったんですが
SideWinder使ってましたよ
PCカード経由です
参考までにリンク
今日さっそく聞いてみたところ、
私の98ノートにはゲームポートがついてないので駄目という事でした。
で質問を変更します。ゲームポートなしでも使えるジョイパッドの情報を知っている方がいたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
これに限らず最近98って切ないですね・・・
それって三日月型のやつですよね。
よくわかんないんですが、パッケージを見てみたら私の98では使えないようなニュアンスの事をかかれていたので買わなかったんですが、
どうなんでしょうか?
でも今度店に行ってその辺の事をちゃんと聞いてみます。アドバイスありがとうございます。
Microsoftの、SideWinderなんかいいんじゃないですか?
使い易いですよ。
値段は4千円強ってところかな。
ボタンもいっぱい付いてるし、
キーボードの設定もちゃんと出来るし、
ユーティリティーソフトも使い易いし。
どうでしょう?
補足なんですが、ジョイスティックでなく
「パッド」です。すいません
質問なんですが、98ノートで(Lavie Nw133)
使用できるジョイスティックの情報持っている方がいたらぜひ教えてください。
またエミュ乱怒に書いてあったキーボード対応のジョイスティックについても
何か情報を知っている方は教えてください。(型番とか商品名とか)
アクションゲームがやりたいんですが、キーボードではやはり限界があります。
どなたかよろしくお願いします。
自己レスです。(^^)
パスワードがわからないと無理ですね。
レジストリ見ないとダメなようで。
(そんなものは跡かたもないし....)
HDDをフォーマットしたいので、ICQの
バックアップをとりたいんですけど、
どうすればいいんでしょうか?
再インストールするとUINが変ってしまうので、
できるだけ避けたいのですが......。
で、FF7のDEMO版、
ダウンロード開始しました。
詳しくは
http://206.113.206.21/games/finalfantasy7.shtml
まで、
ですが、53M....
時間とお金に余裕のある方はどうぞ。
あ、それから、Voodooは必須らしいです。
それでは。
出ますねぇ、FFZ。
6月ですってね。DEMOらしいですけど。
で、スクリーンショット。
http://www.intel.com/home/club/ff7/ff7.htm
ま、VooDooは必須でしょうな。これ。
うん。欲しいなぁ...
すみません。私が二つ下での書き込みでムラサメ剣さんに勘違いさせてしまったようですね。
FFZのWIN版とは、アメリカ版なんですよ。つまり日本では基本的に販売していないんです。昔はアメリカのソフトも日本で売っていたりしてたからもしかして・・・と思ってカキコしてしまいました。
WIN95版のFF7とPS版のFF7とでは違いかなんかある
んですか?もし大きな違いがあったら買いたいんだけど。あと
発売日はいつ?
何だか最近「システムリソースがたりません」とか、そういうメッセージがかなり頻繁にでます。
これはどう対応したらいいのでしょうか。
ファーストエイドを常駐させているんですが、上記のような警告をあまりに頻繁にされてうざったいので、アンインストールしました。その後は警告なしに、いきなり止まります。
別にいろいろなウインドウを開いて作業しているわけでもないです。ブラウザだけとか。
ぜひアドバイスをお願いします。ちなみにメモリは64MBです。(←関係ない?)
米国では、FF7のWIN版がある。それをやってみたいと思うのですが、
誰かこれを輸入している店知りませんか?(近畿地方の方、お願いします。)
お久しぶりです。
シングルプレイなんですが、ブラックマッシュルームはどこで取れるのでしょうか?
アドリアが持って来いって言ってるやつです。
あとCryptの紙切れの使い方を教えて下さい。
>ジョイパッドのほうが
>いいと思います
>私も、実はサイドワインダーを持ってるんですが(ぐりぐりまわすので、3年く
>らい前に出たのです)
>フライトシュミレータにはいいのですが
>どうも、ふつうのゲームには全然あいません(^^ゞ
Reありがとうございます。(^^)
うーん、やはりその手のタイプにしか、ジョイスティックは合いませんか。
>出来るだけボタンが多いものを買いましょう(^.^)
>プログラマブルタイプというのもあって
>これは
>例えばそのパッドにボタン、A,B,C,D
>があったとすると
>キーボードのかわりにキーボートのポートにさすことで
>Aボタンに、リターンを割り当てたりできる
>といったものです。
>これなら、ドライバも必要ないので
>こちらもお勧めします。
プログラマブルタイプって書いてあるジョイパッドなんですか。
その設定はWindowsのコントロールパネルのジョイスティックの設定
でできるんでしょうか?
>それでは、あまり参考にならなかったかもしれませんが
いえいえ、何か知っている人から情報を得ると安心します。
なにせ、自分のまわりには、PCゲームをやってる人はあんまり
いないもので。(^^;)ありがとうございました。
レス遅れました
ジョイパッドのほうが
いいと思います
私も、実はサイドワインダーを持ってるんですが(ぐりぐりまわすので、3年くらい前に出たのです)
フライトシュミレータにはいいのですが
どうも、ふつうのゲームには全然あいません(^^ゞ
ジョイパッドなら、いろいろ使えるので
こっちをお勧めします
4ボタンのものよりも、6ボタンや8ボタン
のものを買ったほうが
ゲームをするときなども楽です
出来るだけボタンが多いものを買いましょう(^.^)
プログラマブルタイプというのもあって
これは
例えばそのパッドにボタン、A,B,C,D
があったとすると
キーボードのかわりにキーボートのポートにさすことで
Aボタンに、リターンを割り当てたりできる
といったものです。
これなら、ドライバも必要ないので
こちらもお勧めします。
それでは、あまり参考にならなかったかもしれませんが
ちなみに、値段はまちまちですので
自分でみていい!と思ったものを買うのがいいでしょう
ジョイスティックかジョイパッドを購入しようと思ってるんですが
どれが使いやすそうなのかよくわかりません。
また、ドライバをいれないとダメっぽいような感じのヤツもあって
なかなか、手が出せません。
これがいいよ、というおすすめのヤツはありませんでしょうか?
今日学校で銀河英雄伝説のPS版が出ると聞いたが?
聞くところによるとSSの移植版という。
発売日は5月下旬?????????
真偽のほどは??
そういう事なんですか。
なるほど。
レスどうもです。>cbxさん
あ、いいわすれてた
WIN32アプリケーションは完全に32ビットコードで作成しなければならない。
あと「WIN32」という言葉はマイクロソフトが作った言葉で今のところは「WINDOWS95」と「WINDOWS NT」しか対応しない。以上!!
win95やNTは32ビットOSというのはわかっているでしょうか。
そのOS上で完全に動作するやつをWIN32アプリケーションというのだ、はははははー・・、あ。以上の説明に 突っ込むやつはつっこめー
ずっと前からきになっていたのですが、
時々「WIN32」という表記を見かけます。
(ここのエミュレーターのとこにも書いてある。)
これはどういう事なんでしょうか。
教えてください。今まではWINDOWS95の事と理解していたんですが。
本当の所どうなんでしょう?
Win95版 電車でGO!が6月(4月から延びた)に出るらしいのですが
プレステ版とどこが違うの?
プレステ版はひどかった......
隠しコースないし
画面に電車がたくさん走っていると動きが鈍くなるしー
興味あるんですが、あれって98じゃ出来ないんですよね、
確か・・・
DOS/Vほしい・・・
愛機は98ノートなもんで。
日本語初のネットRPG(なのか?)
ライフ・ストーム
やってる人いませんか?
ウチは専用線。
相手のサーバーのスピードにもよるが、
「80KB/秒」くらいでる。
(でも、普通は「2〜4KB/秒」)
自分の所のサーバーにアクセスするなら、
最高「420KB/秒」ってのがある。
入って良かったケーブル系。すまぬ。
よかったですね!他の人にも教えてあげてください。
今やってみたら驚異的に早くなった!!!
これは本当にすごい!
さささん貴重な情報をありがとうございますーーー!
ちなみに軽く「2KB/秒」でました!
ありがとうございます。さっそく試させていただきます。
うちはISDN回線を使っていて(64Kbps)、通信速度は5〜8KBのスピードがでています。契約しているプロバイダによって通信速度にかなりの違いが出るそうです、くわしいことはあまりわかりませんが・・・。
ところで「MTU speed」というソフトをご存知ですか?このソフトはWIN95&WIN NTで動作する、通信速度を上げるフリーソフトです。もし導入していないのならぜひ使ってみてください。海外のソフトなんですけど、
http://www.adguard.co.jp/tukkun/mtu.html
に日本語の説明があります。もちろんDLもここからできます。
最近ブラウザをNC4.03にしたんですが、画面の下のところに現在の通信速度が出ますよね。
それを見ていると通信速度は平均「800バイト/秒」前後なのですが、
計算によると私は33600bpsのモデムを使っているので、最高で約4KBのスピードが出るはずです。
(33600ビットは4200バイトなので割る1024で約4.01KB)
いろいろの理由で最高速なんて出ないんでしょうけど、これでは性能の四分の一も出ていない事になります。
皆さんこんな感じなんでしょうか?何せ自宅以外で接続した事がないのでなんともわかりません。
大体どれぐらいの速度で皆さんインターネットをやっているんでしょうか?教えてほしいです。
さりげなく2NDにWIZボードがあるんですけどねぇ・・・、なんか最近誰も来てませんね。
WIZYは僕も好きですよ。でも転職で年取らないのはやっぱまずいです。このゲームはLVよりもスキルが重要なわけだから転職をくりかえすとすぐ強くなっちゃう。誰か1人が”ニュークリアブラスト”を覚えたら全員転職させてLV8くらいまで上げたらまた転職。これの繰り返しだけで全員が全てのスキル&魔法を覚えてHP、スタミナ999の敵なしキャラになっちゃった。まぁ暇なら試してみてください。
こっちにははじめてになりますね。ぶりきんです。
はぁ、最近Wizにはまってしまって。しかもY。
世間一般では、「YはWizじゃない!」とか言って蔑視する人もいますが、俺はそんなの関係なくやっております。
確かに、転職で年とんなくなったりしたり、システム的に不満はありますが・・・・・・、見事にはまってしまいました(笑)。
はぁ・・・・・・。忍者強えよぉ・・・・・・(ほれぼれ)。
・・・・・・そういえば、ここってWizのボード無いですね。あればいいのになぁ・・・・・・(願望)。
あのころのBGMもアレンジされて美しくなった帰って来るんでしょうね。
でも不満が一つ。
シナリオが追加されると言う点。ソーサリアン・フォーエバーの前例もあるし不安が残ります。
それでも出たら買うんだろうなぁ。
イース エターナル・・・・
をを、またアドル君の活躍が見られるのか???
まだ、発売日未定みたいだけど、一人のイースファンとして、これは絶対買わねば!!
ファルコムさん、ありがとう・・・・。
やっとDOS/V買った。
で、A5買いたかったんだけど...
これ、3Dfx対応しねぇかなぁ...
A5,買ってきました。
京都は寺町で約7500円(税込)なり。
第一印象としては、遅い!といった所です。
PentiumIIの力はどこへ。
3Dボードに問題があるようで、
ハードウェアアクセラレーションを使うと
画面が少しバグる。
ゲーム自体はまだほとんどやっていないんだけど。
株でまた燃えるのだろうか。
男ならQuake殺れ!!!
.....失礼。
A5...
A4をやって、面白かったっていうなら
買ってみるのもいいと思います。
俺はPowerVR版をもって、
ソフマップのレジに持っていったはいいが、
「PowerVRってMilleniumと相性悪いんですよね。」
と言われたからもういいやと思って買ってない。
DOS/V買うまで我慢しよう。俺は。
A列車5のDirectX版を買うか買わないか迷っています。
買って後悔するべきか、
買わずに後悔するべきか!
だれかA列車5PC版買った人、
買う価値ありかどうか教えて下さい。
いや、男だったら買って後悔するべきか?
ダ−クレインやってる人います?あのゲ−ム外国とパッチが違うから日本人としかできない 誰か遊んで また見にきます。
Recomposer95 lite。
でもソフトシンセで作曲?
最低でもSC-55MkUぐらい買ったほうがいいかな。
人のデータ聞くのも作曲の勉強のうちだし。
そうするとやっぱりソフトシンセじゃ…
聞いた感じがまったく違うんですよ。特にギターとかクラッシュシンバル。
作曲始めると絶対ちゃんとした音源欲しくなるよ。
ショウさん!その二つ、どこにあるんですか!?教えて下さい!<だって梶間悠宇少佐って長いんだもん・・・
CODEなんかがいいと思います。
あとはWINグルーブかな
音源はソフトシンセを使ってるので大丈夫なんです。どうか、10000円以内ですんで、
使いやすい作曲ソフト(WIN)を教えて下さい!
6x86さんのまわりではサイリックスの評判悪いんですか?僕のまわりはサイリックス好き多いですよ。そんでもって非インテル派がこれまた多い(笑)。
6x86MXなんてコストパフォーマンスいいやないですか!ちょっと浮動小数点が低いけど、さしたる欠点もなくあの価格!インテルにはとても真似できないと思いますよ。
こんにちはぁ。こんばんはぁ。^^;)
最近、自分のまわりでは自作AT互換機を購入しようとしている者
がたくさんいます。
しかし、お金がないから安くあげたいとかいう人ばっかりで、いろん
な情報を元に見積もりたててやってるんですが、CPUになると、ほと
んどの人が、「AMDのほうがいい。」とかいってくる。お金ないくせに。
サイリックスは安い割には、なかなか馬鹿にはできないはやさを
持っているのにわかってくれない......。
サイリックスユーザーてのはマイナーなんですかね?
まわりの友達のインテル派やAMD派の奴からはいつもマイナーな奴とか
いわれてて、形見が狭いです。
サイリックス万歳!ってな人いませんか?(笑)
はぁ、ベンチマーク結果はわるくないのにぃ。
以上ぼやき&愚痴でした。(^^;)
今、ロードス島やってるんだけど。ミノタウルスのダンジョンにボスはいんの?罠だらけで腹が立つ!!地下通路ってロイドの町の近くにある山だったよね? クリアした奴いんのか?
ディードリットは悲しいほど弱い!(LP)ウッド=チャックも運悪すぎ!!てめえスカウトだろうが
ちなみに俺のキャラはLV16!!敵よりもむしろ罠に腹が立つ!!何度プリーストが麻痺したことか石化!しまいにゃ死亡するしLUは14これってついてないの?パラメーターのことも分からないしこれって上昇するの?
やっぱりね、PSとかと比べると高いと思いませんか?高校生の自分にとって、「8000円〜12000円」の領域は容易に踏み入れることはできないんですよ。それで、クソゲー発生率も家庭用ゲームと変わらないし・・・でも、一つだけ、「パソコンゲームでよかった」と思うことがあります。それは、「滅多なことではセーブは消えない」ということ。(まあ、ハードディスクが反乱を起こしたらそれまでですけど・・・)
あ、同じ名前だ(笑)はじめまして。えーと、僕は98ユーザーなんでよくわかんないのですがそれらしきものを見つけたのでここにコピーしときます。(そのまんまコピーだから詳しいこと聞かれてもわかりません。そこんとこよろしく)
1)下準備と本体のダウンロード
まず、PSEMUはDOSV専用です。WINで画面の解像度を変えましょう。「800*600 256色 小さいフォント」です。
psemuを、ドライブに「\pse」という新規のフォルダを作り、その中に解凍してできたフォルダ4つとプログラム5つを入れてください。次に「pse」と書かれたファイルのうちの一つ、「いかにもプレステ」といった感じのアイコンのファイル以外(残り二つ)をそれぞれ右クリックして、「プロパティ」を選択。「プログラム」の「コマンドライン」を「c:\PSE021\PSE.EXE」に変更します。なお、DOSのコマンドラインで起動する場合はこの作業は必要ありません。
2)ドライバのダウンロードと組み込み
まず、ビデオカードがs3 VIRGEDX/GX等なら、PSEのホームページから、S3社のHPへジャンプ出来る様なので、そこで「Product software」を選択し、S3vbe20というのをダウンロード、「スタート」の「検索」で「autoexec.bat」を探し出し、メモ帳ででもいいから開いて、一番最後に 「 \s3vesa\s3vbe20 /instal」lと書いて保存します。で、それ以外のビデオカードの場合は4日位前にお伝えした、SDDを使います。その説明はそちらを参考にしてください。
次にまたそのautoexec.batのある、おそらくCドライブに新規のフォルダをつくり「 s3vesa」と名前をつけて、s3vbe02を解凍してできたものを全部入れましょう。そして、再起動を選択します。
3)BIOSの転送
プロアクションリプレイ等をつかってBIOSをプレイステーションから複写する方法もあるんですが、Psemuの所からリンクをはられている所「ConsoleHack」でもダウンロードできるみたいです。でも、責任はとりません。
で、そのBIOSファイルを「SCPH1001.BIN」に名前を変更して、\PSE\の中のBIOSに複写しましょう。
4)ゲームの起動
ゲームの起動は、ソフトのアイコンをダブルクリックして、F7キー(確か)なので、CD−ROMドライブにCDを入れておけば動くソフトなら無事起動します。
PSemuの使い方を教えてください。
DisplayDoctor6.0を持ってきたのですがうまく動作しません。
ほかに何か設定しなければいけないのでしょうか?
あと、使用しているビデオボードは
i・oデータの GA-PG3D/PCI です。
皆さん、G−POLICEやってますか? 僕、フォースフィードバック
PROも一緒に買ってやってます(^^;
でも、なぜかG−POLICEをやっている時だけ、ジョイスティックの
挙動がおかしいんです。 全然触ってもいないのに、時々勝手に発砲したり、
変な方向に曲がってくれたりするんです。 その他の付属のゲームでは、
きちんと動いてるみたいなんですが・・・。
どなたか、原因がお分かりの方いますでしょうか? 知っていたら、
教えていただけないでしょうか?m(__)m
ささsan、どうもありがとう。かなり参考になりました。
うーん、やっぱりGameするには3Dカードはともかくとして、
K6 233MHzぐらいは必要ですか。200じゃ苦しいかなぁ。
あう、15インチ20000円であればいいけど。
改めて
相談にのってくれてありがとう。(^^)
しまった!ディスプレイ込みで15万か!でもまぁディスプレイも安くなったし、さがせば15インチ20000ぐらいのがあるだろう、うん。(本当にあんのかなぁ、さいきんのディスプレイの値段は良く分からないや)
AMD−K6 233MHz+ SANACE(CPUクーラー)を38000円ぐらいで。
マザーボードは430TXのやつ(将来のことを考えるとベースクロック 75MHzにも対応しのがいいと思う、P55−VP3なんかがおすすめかな)を25000円〜35000円くらいで。
グラフィックボードはRIVA128やPERMEDA2あたりを搭載したもの(PWR128PとかFire GL 1000 Proとか)を20000円〜35000円くらいで。
メモリー 64Mb 25000円〜30000円、ATX仕様のケースを10000円、CD−ROMとFDD、サウンドカードマウスは安いバルク品を探して全部で20000円以内で。
あとは予算の許す限り、少しでも容量の大きいHDDを。
なんか15万超えちゃった(笑)。ゲームはマシンパワー使うからね〜。相性の問題は最近は一頃よりも減っているので、よほどのことがない限り大丈夫だと思うよ。でも買う前に店員さんに一応相談した方がいいけど。
どうしても予算を減らすならCPUを6x86MX PR200にして、メモリーを32Mbに、あとはCDーROMを遅いものにするとかすれば15万でも十分足りるはず。3Dのグラフィックボードはゲームをするなら必需品。こんなもんでいかがでしょ?
今度自分の友人が低予算でパソコンを手にいれたいと言ってきたので、
自作AT互換機をすすめようと進めようと思っています。
パソコンにはうといらしいので、あまり冒険するようなパーツは購入
させたくはないので、相性もよくて、動作も安定するようなパーツの
組合せってどういうのがありますか。
予算はディスプレイ込みで15万ぐらいで、用途はGameオンリーだ
そうです。(無理かなぁ。)
れすまってます。
友人に聞いたのですが、
(バージョン的に無理)らしいです(TT)
ありがとうございました。
1からやり直しますんで(名前同じ)見かけたら、アイテムくれっ!!(^^;;;)
マルチプレイのデータはネットワークのコンピューター名と、diabloの
バージョンが以前のものとあってたら、認識しますよ。
(あんまり自信はありませんけど。(^^;))
WINDOWSを再インストールしたら、マルチプレイのデータだけ認識しなくなりました。
シングルは大丈夫だったのに・・・
(DIABLOのデータは、外付けHDDの中に入れてあります。)
メーカーに対し大量に出荷した品が、何らかの理由で店に出回り安価で売られているもの物をそう呼ぶそうです。
前から気になっていたんだけど、バルク品ってなんでしょう?
ボーステックから出てる「銀河英雄伝説W・EX」結構はまれますよ。
戦略と戦術両方とも楽しめる。
もし、原作を知っているなら絶対に楽しめる。
原作を知らなかったら、このゲームをやった後に原作を読みたくなります。
でも、Xは、どうやらあまり評価は高くないらしい...
日本ファルコムからでている、英雄伝説シリーズがおすすめ。
略称英伝といってますが、英伝3はPSからもでますね。
Gameバランスが良くて、けっこうさいごまで、飽きを感じさせないゲームだと
自分ではおもってますよ。
あと、イースシリーズとかね。
ロードス島戦記がお勧め!まだクリアしてない。
早速ディアブロ手に入れました。
ほかに何かありますかー?
お久しぶりですね。
お勧めのゲームかあ
まずはDIABLOですね。
これははまりますよ
個人的に欲しいと思うのは
ヴァンテージマスターですね。
ファルコムが久々に出したゲームだし、期待は持てそう。
ネットでやるゲームははまるとかなりやばいからご注意を!
パソコン買いました。んで、とりあえずゲームやるんで
何かおすすめゲームがあったらおしえてくださいませ。
とりあえず友達が「傷痕」っていうエロゲーくれましたけど。(まだやってない)
んなわけないでしょう!キャラの設定がたまたまそうなっただけでしょう!ちがうの?
題の通りです。この前、僕の友だちが僕のやっているファーランドサーガを見て
「これギャルゲーちゃうん!?」と言われた時、ギャルゲーに嫌悪感を抱いている
小官としましてはカチンとなり、忍耐力を総動員して武器(クイックルワイパー)に
向かおうとする右手を押さえつけたものです。前置きが長くなりましたが、この疑問に
誰か、お答え下さいませませ。
メモリ増設したんで昨日からBN始めました!
名前はyura−bdtです。
週末の夜なんかに出没します。
ソーサラーです。
BNで会ったときにでも・・・
もしくはメールください。
LV27ぐらいの[CREA]です。
ほかの方でもいいですよ。
今日BATTLENETに行ったけど意味がさっぱり分かりませんでした!!
誰か詳しく教えてください。
JOINのあとにパスワード入れるみたいなんですけど
パスワード?・・・
パスワード入れなくても入れたんですけど、途中で止まって終了してしまいました。
なんで〜?
誰かお願いしまーす。
こんにちはでごじゃる
関西(神戸周辺)にてUO(ウルティマオンライン)ないじゃろか?
私は持っているのだが、友人が欲しいのでなぁ
もしや、関西系の方は少ないのでは!?
よろしくおたのみもうしまする。
私はRPGツクール95を発売2年前から楽しみにしていました(この当時、RPGツクールはWIN3.1用として開発されていた)。
DANTE98Uの機能の割に95はおもしろくない。
RPGツクール95よりも、PSのRPGツクール3の方が面白そうだ。
RPGメーカー97で、続報。
今、RPGメーカー97Plusなる物が発売されている。
まあ、素材集やら何やら入ってるんだけど、
機能もどうやら拡張されているらしい。
(今日買ってきたばっかだから詳しくはわからん)
以前の書き込みでは書いていなかったが、
RPGメーカー97の利点はこの拡張性にも有るのではないだろうか?
(だけどゲーム作ってる途中で「拡張しました」
って言われるのもどうかと思うが..)
レスどうもありがとうございます。
RPGメーカー97は作るのが難しいんですか。
でも、細かい設定ができるというのは魅力。
自分も『Dante98』でつくったことがありましたが、
スイッチやアイテム数がかぎられてて、なんだか
物足りない出来になったりして、つくっても納得が
いかなかったりしてました。
それで、ツクール95よりもは97のほうに、手を出そ
うとしたんですが........。
でも、97のほうは、テストプレイを起動させるのに
時間がかかる、みたいなことを聞いた事があるんで、
まよってたんです。
ツクール95のほうははなかなか軽いようですね。
これで、Dante98のグラフィックデータがつかえたら、
ツクール95を選んでしまいそうな.............。
来年までまって、ヴァージョンUP版を期待したほうが
いいのかな
ろくx86さんへの直接のRESではないですが・・。
私は、『Dante98U』が忘れられません。
というよりも、現在もそれでゲームを作成中です。
一度『RPGメーカー97』のサンプルゲームを
やりましたが・・・処理が遅くないですか?
『RPGツクール95』も体験版しか動作させていないので
的確な比較はできませんが、戦闘シーンのスピーディーさは、
『RPGツクール95』の方があると思います。
アイテム数などの制限を考えると、
『RPGメーカー97』でしょうが・・・。
『Dante98U』の動作の快適さと、16色ドット絵のはかなさ、
FM3音+PSG3音のMUSICドライバーの可能性は
捨て難いというのが、個人的な意見です。
NXシリーズでは『Dante98U』は
使えないそうで・・・
残念です。
手っ取り早くRPGを作りたければ「RPGツクール95」
細かい設定まで決めたくて、気力と根気と時間があるなら「RPGメーカー97」
RPGツクール95は作れるアイテムの数とかの上限が100個ぐらいなので、
物足りなさを感じてしまうかも知れない。
RPGメーカー97は、とりあえず難しい。
自分が作りたい物を作るまでにかなりの時間が必要。
自分的にはRPGツクール95を、よりおすすめできない。
これだったらDante98Uの方がいろんな事が出来た。
と、いうことで「RPGメーカー97」を推す。
RPGメーカー97とRPGツクール95、買うならどっちがおおすすめですか?
そのとりだあああ俺とてスーロボFにはさんざんなめにあわされた!2度にわたる発売延期の上にバグもかなりあった!中古を買った気分だった。バンプレストはかなりユーザーを失ったであろう。完結編は3月になったしこれだって信用できん!俺の場合ゆるせて2週間!それ以上は絶対にゆるさん!それなりのできならともかくあの手抜きしたような作りは何だ!いい加減にしろ!!バンプレ!
あっそうそう!銀Vはもう待たないことにした兄貴が予約したけどよ!
待ったところで早く出るわけでもないし。
そのとりだあああ俺とてスーロボFにはさんざんなめにあわされた!2度にわたる発売延期の上にバグもかなりあった!中古を買った気分だった。バンプレストはかなりユーザーを失ったであろう。完結編は3月になったしこれだって信用できん!俺の場合ゆるせて2週間!それ以上は絶対にゆるさん!それなりのできならともかくあの手抜きしたような作りは何だ!いい加減にしろ!!バンプレ!
あっそうそう!銀Vはもう待たないことにした兄貴が予約したけどよ!
待ったところで早く出るわけでもないし。
そのとりだあああ俺とてスーロボFにはさんざんなめにあわされた!2度にわたる発売延期の上にバグもかなりあった!中古を買った気分だった。バンプレストはかなりユーザーを失ったであろう。完結編は3月になったしこれだって信用できん!俺の場合ゆるせて2週間!それ以上は絶対にゆるさん!それなりのできならともかくあの手抜きしたような作りは何だ!いい加減にしろ!!バンプレ!
あっそうそう!銀Vはもう待たないことにした兄貴が予約したけどよ!
待ったところで早く出るわけでもないし。
銀河英雄伝説X...
確か当初の発売予定日は10月29日だった。
だから俺は予約までして当日買いに行ったさ。
そしたら店員がよ、「発売は延期になりました」
なんてぬかすからさ、「いつになったんですか」
って聞いたらさ、「解りません」だとよ。
(調べてみたら12月25日になってた)←これだって普通解らん。
まぁしょうがないかと思って、
12月になり、雑誌の12月の発売予定ソフトを見てみると、
載ってない.....
いぶかしく思った俺は、速攻でBOTHTECのホームページ見ましたよ。
そうしたら発売予定日が1月15日になってやがんの。
いい加減にしろ。
2回もファンの期待を裏切ったんだ、ちゃんとした作品に仕上げてくれよ。
皆さん、発売予定日にソフトが出なかったらどんな気持ちになります?
やっぱり許せないですか?
それとも、よりよい作品に仕上げられるならそれも仕方ないと思いますか?
灰色の魔女をかったCD版でもインストールはできねーしセーブは起動ディスクをそのままつかうからおせーし・・・・ 戦闘にはくせがかなりあるし少々地味だと思います。まだダークエルフを倒しただけだしLVは5だし。あああめんどくせえなんか裏技はないんかああ
ありがとうございます、keityさん。
書いてありました。
早速やってみることにします。
下記のページにそれらしき情報があります。行ってみてください。
(パセリのギルド)http://plaza2.mbn.or.jp/~kitagawa/index.html
ルナティックドーン 前途への道標で、天の使者なる敵がいるらしいんだけど、
どうやったら会えるんですか?
誰かこのゲームやってて知ってる方、教えて下さい。
さささんどうもありがとうございました。
結局ならなかったけども私にかまってくれてどうもね!
まず最初に謝らなければなりません。下に書いた設定だけではだめです。以下の1行を追加して下さい。
UMBを作り出すDEVICE(通常はemm386.exe)の後に
DEVICE=*****\HSB.EXE VU T2 I26 Y2 X-
これで通常の機種では動作するはずです。(cbxさんの最初の設定では書いてありましたね(笑))
cbxさんのマシンでは組み込むと止まってしまうという事ですが、止まった時に赤字で
保存環境と組み込み環境が一致しませんでしたので選択して下さい
と表示されているのであればwキーを押してやるだけで解決します。
でも質問の内容からいってこれじゃないですよね?だとしたら・・・言いづらいけど・・・Raじゃ使えないのかもしれないです、HSBは。
config.sysの1行目に書いているのに止まってしまうというのはマシンとの相性が悪い可能性が高いです。他のDEVICEはまだ組み込まれていないわけだから、DEVICEどうしの衝突も考えづらいし・・・。
でも念のためにフロッピーディスクにHSBを入れて
DEVICE=\HSB.EXE VC Y-
だけを書いたconfig.sysを作って起ち上げてみて下さい。これでハングするならやはり相性が悪いのでしょう。逆に大丈夫なら設定しだいで使えるという事なのでその時はその時でまた考えてみましょう。
予断ですが、友人に9821RaU23を使っている奴がいます。そいつのマシンでもHSBがうまく動作しないという話があったのを思い出しました。RaU23とRa20とではCPUがPentiumUとPentium Proという大きな違いがありますがチップセットが同じだったりしますので、う〜ん、やっぱつかえないかも。
あと考えられるものとしてはLANボードかな〜。ありますよね?LANボード。HSBにとってこれが未知のボードだとしたら環境設定の途中で止まります。使っていないのなら抜いて確かめるというのも手ですね。ただ大掛かりな作業になる上、HSBが動作するという確信も無いのでやめた方がいいかな、これは。WIN95のDEVICEまでいじることになるしね。
なんかいろいろと長く書きましたが、ぜんぜん解決してませんね、すいません。
さささんどうもー
HSBの設定教えてくれてありがとうといいたいところなのですが、config.sysがHSBを組み込んだ瞬間にmyマシンが止まってしまいました。
my config.sysをちょっと見て見てください。
DEVICE=c:\hsb\hsb.exe vc y-
rem DEVICE=c:\hsb\hsb.exe y-
rem device=c:\mem\16giga.sys
FILES=40
BUFFERS=5
SHELL=c:\COMMAND.COM /p
DEVICE=c:\DOS6\HIMEM.SYS /testmem:off
DEVICE=c:\DOS6\EMM386.EXE /P=128 /UMB
rem /T=c:\DOS6\EXTDSWAP.SYS
rem DEVICEhigh=c:\DOS6\SETVER.EXE
LASTDRIVE=Z
rem set mimpi_sw=/i3
rem DEVICE=c:\hsb.exe vu t2 i26 y2 x-
DEVICEHIGH=c:\dos6\neccd.SYS /d:cd_101
dos=high,umb
rem DEVICE=c:\MELASPI\MASPIDP.SYS
ご無沙汰してます、cbxさん。ポケモンのお話以来ですね。
HSBの設定の仕方のdocファイル、付属してませんでしたか?とりあえず下に設定は書いておきますです。
(config.sysの1行目に)
DEVICE=******\HSB.EXE VC Y-
******にはHSB.EXEがある場所(パス)を書いて下さい。
上の例だとUMBを利用し、ctrl+grph(alt)+delで再起動が可という設定です。もちろんコマンドプロンプトからHSBと打っても再起動します。
しかしさすがのHSBも完全にフリーズしたら効かなくなりますよ。その時は頑張ってリセットして下さい(笑)
私は9821RA20/N12を持っていますが、hsbが使えなくて困ってます。
他の人には設定が悪いといわれて自分で設定しろといわれますが、DOSでマシンがフリーズすると
ctrl+alt+delがつかえなく電源を切るしかありません。それなら電源入れればいいと思いますが
このマシンは、持っている人ならわかると思いますがメモリカウントが非常に遅い!!、のです。
私はメモリが80M+scsiなのでDOSがあがるのに2分ぐらいかかってしまうのです。(もう切れそう!)
だれかconfig.sysもしくはautoexec.batの設定を教えてくださいお願いします。
昨日無事手に入れました。地元(大宮)のソフマップで入手!結構いっぱいありました。情報どうもありがとうございました。
すいません、サーバの増設に伴い追加生産されるとの事です。急いで探す必要無かったですね。失礼しました。
ありがとうございます。さっそく探してみます。情報どうもです。
ウルティマオンラインは30000本の限定発売で追加生産はないと聞いています。
だけど探せばまだあると思いますよ。実際うちの近くのLAOXにもまだ8本ほどありますし、先日(11/28)に秋葉原のLAOX(GAME館)でもみました。
ウルティマオンラインをやりたいのですが、
限定発売ということらしく、どこにいっても手に入りません。
次回出荷の予定とかあるのでしょうか?
何か知っている人がいたらぜひ教えてください。
お願いします。
今日、ディアブロ買ってきました。
シングルプレイでウォーリアーで現在地下3階です。
あと、シングルプレイで育てたキャラをマルチプレイにもってこれるんですか?教えて・・・
最近はじめたディアブロにはまっています。
きっとSGでもディアブラーがいるはず!
というわけで、ディアブロゲーマーな皆さん、
ここで自己紹介してくださいませ(笑)。
BNで会ったらいっしょに潜ったりしましょう!
ちなみに私は、
---------------------------
名前 : little_m
クラス : ローグ
レベル : 16
特徴 : よく迷子る(←まぬけ)
---------------------------
です。どうぞよろしくー。
”ピーガー”っていうのはカセットテープからデータを読み込む時の音です。
カセットテープには、データを音にして記録します。
PC-6001〜PC-8801初代、MSX等で使われていました。
読み書き速度が劇遅です。
もう12年以上前の話です。
ちなみにこんな音です。
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガガガーーーーーーガガーーガーーーガガーーー」
失礼しましたあ(^^;
そうそう、聞こうと思っていたんだけど”ビーガー時代”って何?
ビーガー時代・・懐かしいですね
天候によっていちいちまってなきゃいけないとか・・
あれま。/iオプションがあったんですか。
本にも書いてなかったですね。
早速試してみます。
DOSのコンベンショナルメモリをつかさどっているのはDOSのブートドライブにあるautoexec.batとcomfig.sys。これを書き換えてメモリを確保するわけなんだけど、前述したとうりここでの話と内容がずれてきているからどうしても知りたい場合はその旨をここに書いておいて!その時はFree Boardに答えられる限りの事は書いておきます。
私はDOSの起動ディスクを友人につくってもらいました。最低限のことしかわからないのでどなたかコンベンショナルをあけるいい方法ありませんか?なまじ知識がないのに動かすとマシンが壊れてしまうのが怖い!ちなみに598,000〜バイト(キロではない)実際は498キロくらいまでへっていたがゲームをいれるとコンベンショナルはへるんですか?DOS関連の本なくなってきたしなああ(^^;)どなたか教えてください!
ゆじろさんはEMM386.EXEを/iのオプションなしで組みこんでいるのでは?このオプションなしで大量のコンペンショナルメモリ確保するのは無理でしょう。
このオプションはNEC機では隠し扱いになっていて/?でも使い方が表示されません。そこで、このオプションの使い方を下に一応書いておきます。ここでの話の趣旨と多少ずれてきているので興味がある人だけ読んでみて下さい(まぁいまさらこんなの必要無いと思うので読み飛ばすのが無難でしょう。こんなのやってももう自己満足にしかなりません)。また下の説明を読んで分からない事が1つでもある場合は使用を避けましょう。
/iオプションは指定したメモリアドレスを強制的にUMBとして確保します。その際、指定した場所がUMBとして不適切な場合(例えばシステム領域だったりROM領域だったり)でも強制的に確保しようとするので注意が必要です。
書式)
/i=(確保する領域の先頭のアドレス)-(確保する領域の最後のアドレス)
アドレスは16進法で打ち込んで下さい。
例えばA500hからA7FFhまでのアドレスをUMBとして確保したければ
/i=A500-A7FF
となるわけです。(16進法を表すhは入力しない)。
UMBとして確保して良い領域は機種に大きく依存します。どの領域が取れるかは実験あるのみです。
最後に僕のEMM386.EXEを参考に載せておきます(笑)機種はPC-9821Xa13 /K12
DEVICE=A:\WINDOWS\EMM386.EXE /UMB /P=1024 /DPMI /T=A:\DOS\EXTDSWAP.SYS /F=C000 /I=A500-A7FF /I=D000-D7FF /I=DC00-DFFF /I=E800-F3FF
DOS=HIGH,UMB
皆さんそんなにメインメモリ空くんですか?
僕はいくら頑張っても600以上は無理です。
ちなみにマシンはPC-9821Nr166です
最近「どすって何?」状態の人多いですね。
古いゲームが動かないって言うんで、
「メモリ500くらいはいるんじゃない?」
って助言したら、
「えー? 128Mバイトしかないよー」
(500をメガと思っている)(^^;
などと言ってる友人がいます。
128Mか…うらやましい…
ちなみに僕は21歳ですが、「ピーガー時代」(分かりますか?(^^;)
からのパソコンユーザーです。
友人の中には、CD-ROM、プリンタ、FEP、RAM、ディスクキャッシュなど組み込んで608kってのがいた。見せてもらったconfig.sysは、結構凄いことになっていたような気がする。そんな彼も今はWindows95しか使っていません。
話をDante98に戻すけど、そう言えばこのハンドル、作ろうとしたゲームの主人公にあてたやつだった。Luckyをくずして作ったやつだったんだけど結構気に入っちゃって、RPGで名前入力する時は、よくこの名前使ってました。って、関係ないか。
ほんとDOSはいいよね、軽くて。config.sysか〜今となっては懐かしいもんだ。
ちなみにうちのコンペンショナルメモリは598KB。CD−ROMドライバを入れるとどうしても600KBを割っちゃうんだけど?みんなすごいな〜。
DANTE98は持ってるけど集中力が持続せず途中で断念。あれを最後までやり遂げる人って本当にすごいと思う。
因みに私のDOSのコンベンショナルメモリは608KB。
いやー苦労した。
でもそれも楽しいんですよね。
ところでfatemaster。FD40枚組があるよ。
ViperCTRの初回限定フロッピー版。
大変だろうなぁ。
DOSといえば、やっぱりコンベンショナルメモリの確保でしょ。たいてい580kくらい確保すればほとんどのDOSゲームは動くんだけど、たいていみんな600k〜620kくらいあけてた。だから俺も友人もconfig.sysに命をかけてた。懐かしいな、その頃が。
でもね、やっぱりDOSゲームはいいですよ。なんと言っても立ち上がりが速い速い。それからDante98ね。あれ2も出ててさ、二つとも持ってるんだけど両方とも途中で挫折しちまった。ゲームバランスを微妙に保つのって難しいんだよね。
と、言うわけで、俺の選んだ98DOSゲーム順位。
1位 大航海時代2(光栄)
2位 銀河英雄伝説4(BOTHTEC)
3位 プロジェネター(光栄)
DOSといえば、やっぱDANTE98でしょう・・・・今のwinユーザーはあやまかされて(笑)
育っているので・・・。
あの頃はよかったね。DOS-BASICっていって、みんな自分で自分のプログラム作ってたし
めーかーもユーザーとほぼ同義語だったからー。こっちの意見が率直に反映されてた・・・
うーん。昔を思い出して感慨にふけってばかりもいいけどやっぱりdante98は名作中の名作だよ
でも。86音源だとmusic.comを最新の(DANTE982などに付属)しないと音がおかしくなるのが
唯一の欠点といえば欠点だね。
エミュもDOSが多いし、ウイルスもDOSが多い。エクスプローラライクなDOSシェルっていうのもあるし。。
取り敢えず98は「エロゲー専用機」なんて言ってる今のわかいもんは・・・駄目(笑)
開発アプリとかも殆どまだDOSだし・・取り敢えずゲーラボでかたられているとおり、エルフがWIN
に移行しない限りはたぶんまだDOSは健在だよ。あたしはPC9821V20で微妙な立場だけど「86音源」
つんでるし・・・(笑)
兎に角DOSはいい・・・DOSがメモリをもっと使えるようになったらWINは負けはしないにしても
かなり苦戦するはずだよ。何といってもアプリ開発しやすくない!玄人好み!16色!メモリ500KBくらい!
主体メディアが3,5インチFDン十枚(”下級生”にはやられたユーザー多いはず、FD17枚はきついよね、しかも要HD20MB)
もしくは5インチ(DANTE98、ログンバンミュージアムには付属)だし、コマンドラインからの作業
っていうのもブラインドタッチのあたしにとっては嬉しいのさ・・・。
なんといってもDOSにはエロゲーだけでなく(もあるし)DANTE98がある!
DANTE98はいいぞ!みんなも買うべし!(パソコン関連書籍取り扱い全国書店にて5800\で発売中!)
結局宣伝で閉めてしまったけど、dDOSはすべての基本なり。みんなもDOSを使ってみるべし
”オランダ妻は電気ウナギの夢をみるか”
でしたっけ?エロゲー。
誰もまだカキコしてないとは・・素晴らしい!(笑)