IPv6 普及できるのかな。この仕様で


 消費者の端末までIPv6で統一する目標がある。 ルータを高機能化したくないことが理由です。
 一家に一台ブレードサーバ! メーカ大喜びですが、前提に保守契約を締結せずサポートしないことが必須要件です。

 一台うん十万もするブレードサーバとラックなどをご家庭に設置して、後は放置でサポート電話回線も居留守を使う。

 IPv4/v6変換機能をブロードバンドルータに搭載すれば、v6問題は大体解決する。

 でも、今IPv6仕様を決めている利益団体は、NAT やプロキシを使いたくない。 理由は知らない。 理解できない。

 正直、IPv4のアドレス拡張仕様を決めれば終わりじゃね?っていう気持ちがユーザの立場からだと思えてならない。
 現状のIPv6仕様は、詰め込みすぎて大きすぎる。
 仕様設計の大前提が「プロバイダの利益を最優先」にしているから、Yes と答える気持ちが起きない。

 むしろ
「僕たち馬鹿なので、アドレス設計見積もりを甘く見てました」
「僕たち商業利権を最優先でアドレスばかばか振りまいた結果、アドレスが足りなくなっちゃった(えへ」
「僕たちが管理責任を持つネットワークアドレスの経路情報が肥大化して、サービスレベルを維持できないから設計変更するね。 お金ちょうだい^^^」

 俺だけなのか? IPv6の導入を検討したとき、どう考えても金を払いたくなくなるのは・・・?

 最近ようやくローカルネットワークのIPv6+DHCPv6(Windows Client + Unix Server)が実現できた。 上流にはIPv6を流さない設計です。

 動かしてみたけれど、だからどうしたレベルです。 v6だから何ができる訳じゃない。

 一台のコンピュータに複数のアドレスが割り振られ、通信インターフェースのスコープ(リンクローカル)でパケットが中継されるイメージになります。
 簡単に言えば、ワークステーションコンピュータにも仮想的なネットワークが実装されている感じですね。

 リンクローカルネットワークをつないでローカルエリアネットワークが構成され、それが別のネットワークとv6ルータで接続される。

 この設計だと、IPv6とは別次元にある仮想化技術とオーバヘッドが増えそうです。
 仮想コンピュータはIPv6アドレスを一つだけしか持たず、物理インターフェースがリンクローカルアドレスを持ち、ネットワークを構成する。
 これなら、まだ通信基盤設計として正しい姿だとは思うが、現実は、これが仮想コンピュータとハイパバイザOS上の両方に実装されることになるのだろう。

 こんなことは素人でも分かる話で、いずれは問題化することでしょう。