<推測される答え>
1. ユーザアカウントをウェブサーバ毎に保守するのが面倒くさい
2. 壮大なフィールドテスト
3. ほとんど無料サービスだから、保守工数を積み重ねる予算を確保できない
4. 誰も欲しいと言わないから。 必要が無いから対応しない
5. Web-DAV クライアントが一般化していないから
6. そもそも個人用ウェブページを使っている人間の方が少なく、需要が無いから
7. ftp で事が足りるから
8. セキュリティ上の問題。 セキュリティ上の問題なので詳細は回答できない
問い合わせて返ってくる答えは、恐らく【7か8】でしょうね。
ftp は、データ通信用に別セッションを使います。 ファイル一覧や制御用のセッションは、ポート21に接続します。
データ通信用のポートが別セッションなのは、コンピュータのバスで言うところのDMA を実現する工夫です。
ftp は、制御セッションとデータセッションが別なので、三カ所にあるコンピュータ間でファイル転送を実現できます。
例を挙げて説明します。
まず、A が制御端末、B がファイル受け取りコンピュータ、C がファイル送り出しコンピュータを定めます。
A は、Bに対して「ポート21009」を開けて伝送を待てと命令します。
次に、Aは、Cに対して「ホストBのポート21009」に向けてセッションを張って、ファイルの中身を送り出せと命令します。
これで、Aは、通信負荷を受けず、A を中継することなく、BからCにファイルを転送できる仕組みです。
問題は、こんな実装を行っているftp クライアントを観たことが無いことです。
これが原因で、ftp は干されている次第ですね。 新しい実装が生まれない。
存在を否定はしないが、肯定もしない。 ただ無視するだけ。
Web-DAV は、httpセッションでアップロードとダウンロードが実現できるプロトコル設計になっています。
これを使えば、ファイアウォールの問題は解決する。 まあ、httpを使った情報流出を促進する効果もありますが。
いつまで ftp のみ対応なのよ?
最終更新日:2012/05/05