相対性理論が示すものは、絶対の尺度は光速度のみである。
物事を測量するには、何かの尺度に照らし合わせて計るしかない。
それすら、完全には難しい、と不確定性原理は示す訳だが、ね…。
なんのこっちゃ、って話です。
まあ、何かを計るには、比較対象が必要、と言いたいだけです。
今回の話題は、ヤ●グ●ンガン2009年21号「ロトの紋章#100」です。
先ず、連載 100回目に驚いた。 それもあって力が入っているのかな?
この回を観た感想は、「漫画だから、漫画だけが出来る内容」になっている点を評価してます。
そして、漫画だから楽しめる内容になっていた。 脚本が作画に負けている作品。
踊り、動き、流れ、演出。 どれも絵で伝えようと、絵で笑わせようと工夫している。
流石、藤原カムイ。 そう思いました。 ファンの妄想ですが、脚本は絵コンテを作ってないと思う。
私は、絵を描けませんから、「何が流石だ、ぼけ」って話ですが…。
さて、この回を「実写で撮りましょう」っとなった場合は、どうなるでしょうか?
尚、比較条件は、同じコマ割りで表現すること。 映画の特徴である「連続性」を使わないこと。
(…。 ワイヤーアクションかSFX、後は、編集で誤魔化す。)
そんな事になる気がします。 苦労は、認めるけれどね。
正直、つまらないと思います。 映画にCGを導入したら、アニメーションと同じだし。
なので、巧い映画とするなら、「連続性」を巧く使う事になるのだと思います。
この場合だと、宙を舞うシーン辺りを一カットで撮り、ラストシーンを音も交えて演出するのかな。
それを演じる役者は、大変そうだ。 役者は、表情と声、感情、動きを制御するのが本分。
嫌がるだろうな。
話を戻して、何かを計るには、目盛りが必要。
漫画も別のメディアと比較すれば、その巧さが浮き彫りになる。 それが分かって嬉しいって話です。
この作品のクライマックスは、面白そうだな。 はよ、終わらないかな〜。(←酷い思いだ)
そうそう。 だからと言って、極端に絵一辺倒では、幼稚になる。
この人は、意識して描いているから評価できる。 トータルが絵一辺倒だと、只の絵本ですしね。
だから、バトルオンリの漫画、話が破綻している漫画、格好付け漫画などに、興味はありません。
最終更新日:2009/10/16