米国が信用されてないだけなのね


 通貨の話。 ユーロ強いな〜と。

 現在の通貨レートは、どこかのサイトでチェックしてください。 ここでは、具体的な数字を挙げません。

 通貨レートは、その国の物価にも因るので単純な比較は禁物です。
 1米ドルあれば、色々食べられます。 米国版のハンバーガーは、1米ドル前後で複数個は買えた気がします。

 逆に、1ポンド(£、連合王国、イギリス)だと物価が高いので、4ポンド前後らしいです。
 日本円に換算すると、めちゃくちゃお高い。 高級品なんですね。 きっと真心が籠もっている。

 米国だと統一価格がなく、店舗毎に違いがあるとかないとか、そういう話も聞きます。

 まあ、そういう事情があるとはいえ、単純にレートだけを比較すると…

  1. 英国ポンド
  2. ユーロ
  3. 米ドル
  4. カナダドル
  5. 豪ドル
  6. 以下、略

 という感じで対円相場が並んでいるみたいです。 上が円安(対外通貨を基準に、円の価値が低い。交換に必要な円が多い)です。
 こういう円相場、「現地でハンバーガーが何個買えるか」を観点に表示して欲しいですよね。 マ●●●●ドは、何処にでもあるし。

 …。 まあ、探せばありそうだな。

 それは、さておき。

 と、いいつつも話を戻す。
 ユーロだと幾らなんだろう? と調べてみたら「ビッグ●ック理論」なる言葉を発見。
 ふぅん。 やっぱり、考える事は同じなんだな、と関心した。
 とはいえ、全てを現地生産なら比較材料として信頼度が高いんだろうね、と思う。 材料は、輸入とかだと関税でコストが混じるからね。
 でも、消費者心理として、それが妥当、高すぎると感じない点がポイントなのかもしれないけれど。

 何にしろ目安としては、悪い指標じゃなさそうです。

 まあいい。 兎に角だ。 ユーロでの価格が知りたいのだ〜と、思いつつ検索を続けるが一向に発見できない為に挫折しました。

 取り敢えず、古い価格情報でビッグ●ックを比較すると、ユーロは3.5、ポンドは4.0、ドルは3.0らしいです。

 換算すると、各国ビッグマックの円での価格は、ユーロ:463円、ポンド:569円、ドル:270円、円:320円となる。

 ビッ●●ック基準の適正ぽい価格レートとしては、EUR=91.43円、£=80.00円、$=106.67円になるのか。

 やはり、ユーロが強いな。 ポンドも強い。 円が信用されている訳じゃないのね。(ほっ)


最終更新日:2009/10/10