Ghost 動かん。NDISドライバ。又、お前なのか…


注意書き

 ただの愚痴です。

本文

 遂に更新されたGhost Solution Suites 3.0。
 PXE サーバ内蔵とか素晴らしい! では、早速イメージ作ってみるか。
 ん?プログラムメニューにGhostの文字がないぞ。 Alなんたらって何だこりゃ…
 まあでもデスクトップには、Ghostなんたらと書いてある。 むむむ…。

 うん。やっぱりね。Linux ブートディスクを作ったけれど初期画面にすら到達しない。
 Linux なのに何でネットワークカードを認識しないの? FreeBSD とは違ってNIC なんか相手にしていないの?
 認識しなかったNIC は、Qualcomm Atheros 有線LAN チップ。サーバ系に使われるIntel しか認識しないような予感がする。

 さて、WinPE (Windows 8.1系)でブートディスクを作れと案内されていたから手順通りにやってみた。
 はい。ADK のインストール先にそんな.exeファイルなんかないよ?
 無理矢理そこにファイルを置いてやってみたら、今度は「OSが見つかりません」ときた。うん。まあ、この手順だとそうだよね。
 ADK をインストールした後に、OSのメディアを取り込ませる必要があるはずだし。

断念の記録

 時間期限に到達したので、方針転換。大人しく2.5に巻き戻して動かしてみた。

NDIS「お久しぶりね。けれど、ここから先は通さないわよ!」

 Quallcomm AtherosチップのPC-DOS用ドライバなど無かった。 終わった。
 Windows 7用のNDIS(6.2)ドライバを入れたWinPE のブートディスクを作り、起動する。
 やっぱりね。認識しない。

 もうFreeBSD に対応したGhost を売り出して欲しい。
 それかウィザードなんか辞めて、Ghost がOS環境に要求する条件を公開してよと思う。
 そうすりゃ、その要件を満たすようにOS環境を自前で作るからさ。。
 Ghost の青い画面が見たいよ。