dovecot2+SMTP auth postfix


参考文献

http://wiki2.dovecot.org/FrontPage

記述範囲

インストール手順は省略

何を設定しなければならないか?

1. dovecot は、何をするソフトウェアであるのか?

 → 利用者へメールを引き渡す

 → 利用者を認証する役割を代行

2. メールを送受信する上でプロトコルは、何を必要とするか?

 → メール受取:pop3

 → メール配送:smtps

3. ユーザ認証において、平分パスワードを許すか?

 → 許さない

4. ユーザ認証は、どのように行うか?

 → CRAM-MD5(パスワード総当たり攻撃に比較的に弱い方式とか)

5. メールボックスは、ユーザに対してどのように割り当てるか

 → Unixシステムユーザ単位とする

6. メールボックスは、どのように保存するか?

 → Unixサーバ上でメールを開くことはないから任意でよい。 比較的に簡単な物がよい。 mbox形式とする

7. メール受取において、通信経路を暗号化するか?

 → 過剰気味ではあるが暗号化する

8. メール配送において、通信経路を暗号化するか?

 → 内部ネットワークに対しては必須、インターネット配送に関しては上流が許す限り

セットアップ

 前述から割り出される設定項目は、次の通り

1.利用者へメールを引き渡す上で必要な設定

 ・通信プロトコルを指定    (メール受取に関する通信方式を設定)

 ・ユーザ認証方式を指定    (メール受取に関する認証方式を設定)

 ・メールボックスの単位を指定 (利用者に割り当てるメールボックスの単位を指定)

 ・メールボックスの場所を指定 (利用者に割り当てるメールボックスの場所を指定)

 ・通信経路暗号方式を指定   (メール受取に関する秘匿通信方式を設定)

  ・通信経路暗号を利用するに必要な設定を施す

 ・動作ログの記録場所を指定  (当該ソフトウェア全般の挙動を記録する場所を設定)

2.利用者からメールを配送する役割において、利用者を認証する役割を代行する上で必要な設定

 ・メール配送の認証方式を指定 (メール配送に関する通信方式を設定)

 ・通信経路暗号方式を指定   (メール受取に関する秘匿通信方式を設定)

  ・通信経路暗号を利用するに必要な設定を施す

環境設定項目

dovecot.conf:
 protocols = pop3
 listen = *
10-auth.conf:
 auth_mechanisms = CRAM-MD5
 disable_plaintext_auth = yes
10-auth.confの末尾にあるincludeをauth-passwdfile.conf.extのみ有効に変更
conf.d/auth-passwdfile.conf.ext:
 passdb { ... args = ... /usr/local/etc/dovecot/users }
conf.d/auth-passwdfile.conf.ext:
 userdb { driver = passwd args = blocking=no }
conf.d/10-mail.conf:
 mail_location = mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%u
conf.d/10-ssl.conf:
 ssl = yes
 ssl_cert = ...
 ssl_key = ...
10-master.conf:
 unix_listener /var/spool/postfix/private/auth {
  mode = 0660
 }
 user = $default_internal_user
10-mail.conf:
 mail_privileged_group = mail
conf.d/10-master.conf:
 service pop3-login { inet_listener pop3 { port = 0 } }

(postfix)
main.cf:
 smtpd_sasl_type = dovecot
 smtpd_sasl_auth_enable = yes
 smtpd_sasl_authenticated_header = yes
 smtpd_sasl_path = private/auth
 smtpd_sasl_security_options = noplaintext, noanonymous
master.cf:
 サブミッションポートを開き、25を閉じる

まとめ

 以上。 英語の取扱説明書しかなかったので、正攻法で設定してみました。
 ここでは、postfix をローカルネットワークのみに対して稼働させる為の設定は含まれておりませんので、 適宜、専門書や検索サイトで探してください。
 書店で専門書を購入した方が、ウェブよりましな情報が得られるはずです。

 正直、ウェブに公開された説明ブログやIT専門サイトよりは有意義な情報が掲載された書籍があります。