FreeBSDのお約束


 今晩は。 樟加陽です。 今日からこちらのページ紹介も行うことになりました。

 ネタ切れ、飽き、理由はありますが、今回は「FreeBSDのお約束」って事を書いてみます。

 世の中のPC-UNIXは、Linux全盛。 何処も彼処も大手メーカもLinux。  あんなディストビューションの何処がいいんじゃーーーっと思ったりもします。  「良いところ=悪いところ」という事が多分当てはまり、それが支持されているんだと思います。

 Linuxとの違いを比較しながらFreeBSDの良い所というのを纏めれば面白いのでしょうが、 面倒くさいので止めておき、ここでは、FreeBSDとかLinuxを使っている人が嫌がる代表である 「FreeBSDのお約束」っぽい事柄を書きつづってみようと思います。

お約束事項

 全ては知りません。 ここで挙げる事柄以外にも色々お約束がある筈です。  私が知る限りの事を書いていきます。 知ってる事はこれだけですが、結構便利に使えていますよ♪
 そうそう。 以下は「FreeBSD6.2-RELEASE」を前提とした内容になっています。

  1. ディレクトリのお約束

  2. 多分、代表的な嫌がられる点だと思いますが、FreeBSDはファイル配置に一定のルールがあります。
    この辺りを嫌がる根拠は、砂場は自分で作らせろ♪って事なのかな。
    ディレクトリ名を自分で決めるのと、一定のポリシーで配置されるのと、何が違うんだろう。

  3. そのほか

  4. ファイルシステム構成の合間に色々つらつら書いた結果、他にどんなお約束があるかな〜っと考えたのですが、 何にも思いつきません。 あるとしたら、全体的な傾向ぐらいかな。
    FreeBSDのポリシーとして、デーモン系は基本クローズ。 ファイアウォールはデフォルトなし。  インストールしたネットワーク関係の機能については、スタンドアロンで大体一通りの事は出来る。
    ipv6は使用するには、先ず、ネットワークアドレスを設定する必要がありそうだけど、 それさえ設定すれば、FreeBSDのインストーラがセットアップするソフトウェアは一通りサポートしてそう。(未確認)
    という位です。 無報酬活動の割に「システム」として設計されたOSだなぁ〜と思う限りです。

 だらだらと語ってみましたが、現在3:27です。 そろそろ眠いです。 というか目が重いです。

 明日出かけるとか言っていたけど、平気なんだろうか・・・。


作成日:2007/09/01