青春18きっぷFAQ別冊
独断と偏見!!駅麺(そば・うどん・ラーメン)ガイド
1996年春版
18きっぷメイリングリスト 編
- 独断と偏見!!駅麺ガイドは「青春18きっぷ Mailing List FAQ 作成委員会」
に著作権があります.
- 独断と偏見!!駅麺ガイドに間違いがあり, 被害を受けたとしても著作者はい
かなる責任をも負いません.(ただし間違いの報告は歓迎いたします)
- 独断と偏見!!駅麺ガイドは, この著作権表示および最終変更日を明記した上
で, 内容の変更を一切行わない場合に限り誰でも複製または配布することが
できます.
青春18きっぷ Mailing List FAQ 作成委員会
(kippu18-faq@norisuke.jaist.ac.jp)
最終変更日(1996年3月1日)
-
☆ 根室本線新得駅のそば(「せきぐち」)
-
→ かけ300円, 天ぷら・月見・かしわ・山菜それぞれ350円. そばのみで, う
どんはありません. 新得名物のそばは太めで, のどごしも良く美味. だし
はかつおの香りもこくもたいへんいいです. ただ, 天ぷらは干しえび1匹
だけ, 衣ばかりです.
-
☆ 根室本線富良野駅のそば(「駅の立喰圭子ちゃんの店」)
-
→ かけ300円, 月見330円, 天ぷら・きつね各350円. 麺は袋打ちで特徴はあ
りませんが, だしは香りがよいです.
-
☆ 釧網本線北浜駅・喫茶「停車場」のオホーツクラーメン
-
→ オホーツク海の水をスープに使っていて, 海の香りがたっぷり. 具は毛ガ
ニ(半匹と豪華), ホタテをはじめ, 海の幸が山盛り. 火曜定休です.
-
☆ 釧網本線止別駅の「ラーメン喫茶・駅馬車」
-
→ 特に味噌ラーメンが絶品です. じゃがいもバターが鍋ごと出てくる「ジャ
ガイモ街道」もお勧めの一品.
-
☆ 宗谷本線音威子府駅のそば
-
→ 駅舎の建て替えによりホームから駅舎内の一角に移動しました. そば自体
は昔と同じ真っ黒なものですが, 以前ほど汁が塩辛くないようでした. 駅
舎内へ移動したため, 列車の到着時刻とはまったく無関係に営業していま
す. これというのも利用客のほとんどが自家用車かバスで来るから, のよ
うです. そばつゆ, 生麺も売っています. お気に召したらお土産にどうぞ.
なお, 音威子府のそば特有のイカ墨のような黒さとラーメンのような歯触
りは, そばでは珍しく「かんすい」を使っているためのようです.
-
☆ 宗谷本線名寄駅のそば
→ 天ぷらそばは, 具が干しえびのみのかき揚げがのっていて, つゆをしみ込
ますと簡単にくずれて揚げ玉のようになるので, まるでたぬきそば. でも
おいしい. つゆは醤油の味がちょっと強すぎるかな.
-
☆ 室蘭本線東室蘭駅のそば
-
→ かけ300円, 月見330円, 天玉350円. そばが変わっていて, 細く断面が丸
く, そばが荒挽なのか, 黒い粒粒が目立ちます. だしは普通. 蝦天{うど
ん, そば}は600円しますが, 駅そばでは珍しく, 大きなえび天が2匹乗っ
ています.
-
☆ 函館本線滝川駅のそば
-
→ 安い. かけ200円, 天ぷら260円, 月見250円, 天月310円. だしは黒いです
が, しょうゆのこくがあります. 天ぷらは干しえび1個とちょっと残念.
あいがもそば(350円)は, 煮込んだ鴨肉にささがきごぼうが添えられて上
等です.
-
☆ 羽越本線新発田駅のそば
→ そば, つゆはふつうなんだけどかき揚げが小さくて損した気分でした.
-
☆ 奥羽本線新庄駅の天丼
-
→ 駅改札を出てすぐ(駅と同一の建物)の和風茶店(食堂)のメニューの1つ.
海老のテンプラが2本のっています. コロモが厚く, また特製のタレがテ
ンプラとご飯によくしみて, 美味. 味噌汁, お新香付で550円です.
-
☆ 奥羽本線新庄駅の「板そば」
-
→ 上記「天丼」と同じ店のメニュー. もり蕎麦の類です. ご当地の名物の1つ
で, コシがあっておいしいです.
新庄駅には陸羽東線ホームに立ちぐいそば屋もあります. こちらのそばは
こしはあまりないけどおいしい. ただ, つゆがつけ汁ではないかと思うほ
ど濃かったです.
-
☆ 奥羽本線米沢駅のそば
→ 駅舎内のコンビニの奧にそば屋があります. 板そばは太めのそばでこしも
あっておいしいです. ただ, そば湯がないのは残念.
-
☆ 釜石線釜石駅のうどん
-
→ 改札外にあります. 大きいホタテの貝柱がひとつどかっと入っていたのが
印象的でした. さすが三陸.
-
☆ 常磐線いわき駅
-
→ 値段の割には量が多いような気がしましたが….
-
☆ 常磐線勝田駅ホーム上のそば(茨城交通のりばの近く)
-
→ 水戸に負けず, 「納豆そば」と「けんちんそば」があります. だしのこく
が今一つですが, じゅうぶんに煮込まれたけんちんは絶品. 改札口を入っ
て左, 跨線橋の階段の横を抜けた先にあります.
-
☆ 水戸駅常磐線ホームのそば(3・4・5・6番線)
-
→ いかにも水戸らしい「納豆そば」というのがあります. 納豆が嫌いでない
方は, ぜひお試しを. ほかに「けんちんそば」もおすすめ. だしは深みの
ある味わい. 麺もまずまずです.
-
☆ 常磐線土浦駅のそば
→ つゆは薄味, そばは普通. かき揚げがうまくありません.
-
☆ 常磐線我孫子駅のそば
→ かき揚げそばは, かき揚げはまぁまぁだがそばがまずい. つゆは甘めです.
-
☆ 両毛線前橋駅のそば
→ 天ぷらそばは天ぷらの油が最悪で, つゆの味まで無茶苦茶でした.
-
☆ 烏山線烏山駅前のそば(駅出口正面)
-
→ JRバス関東が営業. 北関東らしく, だしは醤油風味が強く, 関西風がお好
みの方には合わないかも知れません. 麺はコシがあり, のどごしもよいで
す. 製麺所から仕入れています. 天ぷら(かき揚げ)は, 野菜がたっぷり入
っています. メニューが豊富で, 大盛りなどもありますよ.
-
☆ 東北本線青森駅のそば
→ 縄文昔そば(450円)というなめこ, わらび, 鶏, くるみ天, とろろ昆布が
入ったそばがあります. くるみだけが異質な感じがしますが結構いけます.
全体的なバランスがいいのかな. また三食そば(340円)はきつね, たぬき,
月見を一度に食べられるという意味のようです. 蒲鉾がおまけ. 天ぷらそ
ばはつゆが薄味, かき揚げは野菜たっぷりで割とおいしいです.
-
☆ 東北本線盛岡駅のそば(伯養軒)
→ 天ぷらそばは人参などがはいった大きめのかき揚げと東北にしては薄めの
味つけのつゆがいいです. 水沢駅にも同じ店があります.
-
☆ 東北本線小山駅のそば(ホーム上)
-
→ 製麺所から仕入れた麺を使っていますが, コシはいま一つ. だしはこくが
ありうまいです.
-
☆ 京浜東北線南浦和駅のそば
-
→ 関西味な人には×. 醤油が濃い….
-
☆ 東北本線赤羽駅東口改札前のそば
-
→ 麺やつゆにはこれといって特徴はありませんが, 今となっては珍しく200
円でそばを食べることができます. さらに大盛りがサービスになっている
ので, 大盛りを食べればさらに割安になります. メニューも豊富. コスト
パフォーマンスはピカイチです.
-
☆ 東北本線上野駅跨線橋上コンコースのそば
-
→ 味は悪いです. しかし, 朝7時から営業していますので, 早朝の出発前に
腹ごしらえをするには便利かもしれません. 丼物もあります. なお, 13番
線ホーム上のそば屋は, さらにまずい.(しくしく)
-
☆ 中央本線中野駅5,6番ホーム「かいじ」
-
→ 三鷹駅と同じくJR直営店です. ネギたっぷりで, 唐辛子は七味. 味は可も
なく不可もなくですが, かけ(230円)にもかまぼこが1枚入っています.
[96年2月現在]
-
☆ 中央本線三鷹駅改札横の「かいじ」
-
→ 関西風味のダシのような気がします. 改札内からでも外からでも入れます.
関西出身の人でも, 違和感無くのどを過ぎて行くそうです.
-
☆ 中央本線甲府駅の駅そば
-
→ 身延線ホームに向かう途中にあります. そばは細く旨い部類. 汁は一見関
東風なものの, 味は甘みを抑えた醤油味でさっぱりしています. 玉子は入
れない方が合うように思われます.
-
☆ 中央本線岡谷駅のそば
→ ごく普通の関東風の濃色のつゆとそば色をしたそばです. かき揚げは小さ
めでした.
-
☆ 八高線寄居駅のそば
-
→ JR線ではなく, 秩父鉄道線のホーム上(3・4番線)にあります(同一改札内).
残念ながら味はよくありません. 特にだしが…….
-
☆ 篠ノ井線松本駅のそば
→ 甘めのつゆ. 気のせいか麺が多く感じられました. 中央夜行が到着したと
きに営業していてくれるのは有難いです.
-
☆ 信越本線直江津駅のそば
→ もずくそばがあります. つゆは関東風で, もずく, うずら卵, わかめ, 揚
げ玉がはいっていておいしいです.
-
☆ 総武本線秋葉原駅のそば
→ 総武線上りホームのそば屋には納豆そばがあります. 納豆と海苔のほかに
うずらの卵がはいっておいしいです. 総武線下りホームのそば屋は椅子に
座って食べられるのはいいのですが, そばがゆですぎだし天ぷらもまずか
ったです.
-
☆ 外房線蘇我駅のそば
-
→ 暖かいそばは特に特徴のない普通のものですが, 夏のシーズンに発売され
る「冷しそば」は絶品です. つけだれがそばと非常にマッチし, とてもお
いしいです.
-
☆ 外房線大網駅のそば
→ 天ぷらそばはかき揚げが玉葱ばかりでおいしくなかったです.
-
☆ 山手線池袋駅のそば
-
→ 中央口の地下, JRの改札内にあります. だしに甘みがあります. 麺はまぁ
まぁ.
-
☆ 山手線五反田駅のそば・うどん(山手線ホーム上)
-
→ 冷凍麺使用で, コシがあります. だしもうまいです. 値段の割に量もあり,
都内の駅そばとしては上位にランクできます.
-
☆ 南武線登戸駅のそば
-
→ だしの味が少々薄いです. またそばも麺が細く, そば粉の比率の低いそば
を用いているようです. 人によって好き嫌いの分かれるところですが, 関
西系の味を好む人にはお勧めでしょう.
-
☆ 南武線/京王線分倍河原駅のきつねそば
-
→ きつねを2枚乗せてくれます. うれしい〜.
その分, 小さいんだろうって? ちゃんと普通の大きさのですよ.
-
☆ 南武線立川駅のきつねそば
-
→ ×. 麺が糊. きつねの味付けがよくありません.
-
☆ 東京駅東海道新幹線ホームのそば(「グル麺」18・19番線ホーム上12号車付近)
-
→ 麺にコシがあります. だしも美味. 割箸に「グル麺」と焼き印があるのが
楽しいです.
-
☆ 東海道線新橋駅日比谷口ガード下のそば・うどん・きしめん(そばたいむ小竹林)
→ 天ぷらそばはかき揚げがおいしく, つゆもだしが効いていてGOOD. でもそ
ばがいまいち. うどんのほうがいいです.
またきしめんは油揚げ, 揚げ玉, わかめなどいろいろな具の乗った冷たい
ものと, かき揚げ, わかめに鰹ぶしが山盛りの熱いものとがあって, どち
らもおいしいです.
さらに, 新橋駅にはすしを握ってくれるそば屋もあります.
-
☆ 東海道本線品川駅ホームのそば
-
→ あそこでは, お好みそば/うどんを買うわけです. そんで, 勝手に好きな
もんを好きなだけのっけて食べるというところがいいですね. 場所は東海
道本線下りホームの一番田町寄りです. 京浜東北線ホームの一番大井町寄
りにもあります. その他のところ(山手, 横須賀, 跨線橋上)には「お好み」
はありません. 京浜東北線大井町駅の東急大井町線との乗換口付近にもあ
ります.
乗せるのは, 揚げ玉, 油揚げ, わかめ, 鰹節, 葱だったかな?品川丼(かき
揚げ天丼)というのもあります. けっこうおいしい…
-
☆ 京浜東北線蒲田駅のうどん(関西風)
-
→ 改札横にある立喰いスタンドで, うどんにうるさい関西人でも満足. 名物
メニューの梅じゃこうどんは練り梅とちりめんじゃこがのっていて通好み
の味がします. 立喰いではわびしい! そんなときはえび天うどん. そこそ
このお値段がしますので, ちょっとした優越感にしたれます. 七味のほか
にユズも振り放題ですが, 香りがきついのでほどほどに.
-
☆ 相鉄線横浜駅
-
→ ホームの中にあります. 基本的には北九州のうどんがメインです.
-
☆ 東海道本線熱海駅のそば(「東華軒」)
-
→ 袋打ち麺ですが, 意外と美味.
-
☆ 東海道本線三島駅ホームの天ぷらそば
-
→ ×. 天ぷらが糊です. JR改札横や伊豆箱根鉄道改札横の店は別業者です.
-
☆ 東海道本線新所原駅のうなぎ
-
→ 浜名湖と言えばうなぎ. この駅の天竜浜名湖鉄道の改札脇に駅そばならぬ
駅うなぎがあります. うな丼があるのは当然ですが, うなぎうどん/そば
はこの駅にしかないでしょう. 主人に言わせると, 冷しうなぎそばにも挑
戦したけど, あまり評判が良くなく断念したそうです. 蒲焼きが半分のっ
て600円は安い. 麺も冷凍麺なので歯ごたえばっちり. 営業時間は10:00〜
17:00, 火曜定休です.
-
☆ 東海道本線豊橋駅のそば(「壷屋」)
-
→ ややしょうゆ風味がきつい. かけそばには, 刻んだ油揚げが入っています.
-
☆ 東海道本線名古屋駅のきしめん
-
→ 名古屋は, 新幹線より在来線の方がうまいとか, 新幹線ホームの場合は上
りホームの一番大阪よりがうまいとの情報もありますな. 普通の立食いう
どんよりちょっと高め.
-
☆ 東海道本線米原駅のそば
-
→ 1995年春のポスター(みなで立喰いそばをすすってる写真)はここです. だ
しがよくありません. よもぎそば310円, そば300円. 新幹線改札口の前に
あるそば屋のほうが少し安め.
-
☆ 東海道本線膳所駅前の和風ラーメン屋
-
→ まぁまぁでした.
-
☆ 東海道本線新大阪駅在来線ホームのそば・うどん(「杵屋」15・16番線ホーム
上)
-
→ 麺のコシ, だしの味ともによいです. 新幹線で到着したら, 最初の関西の
味として賞味してみて下さい.
-
☆ 東海道本線新大阪駅3階コンコースのそば・うどん(「浪花そば・うどん」)
-
→ だしが非常にうまいです. 麺は, コシが今一つ. 天ぷらは, 衣が巨大なえ
び天と, 青しその葉の2品が入っていてお得です.
-
☆ 東海道本線新大阪駅新幹線ホーム上のそば(21・22番線, 25・26番線「グル麺」)
-
→ 麺のコシがGOOD. だしはまあまあです. ここのそばは, 葱が大量に入って
います. 荒刻みの青葱で美味です. なぜか, きぬさやも入っています. 大
阪風のつもりなんでしょうか?
-
☆ 身延線富士宮駅のそば(「そば処太郎」)
→ この店は立ち喰いそば屋なのに, 注文するとおばちゃんがそばとお茶をお
盆に載せて壁に面したカウンターまで運んできてくれます. つゆの色は明
らかに関東風ですが薬味があさつきで鰹節が山盛りでした. そば, つゆ,
かき揚げともとてもおいしかったですが, ここではそれよりもなによりも
お茶が素晴しかった. この店のお茶は最高です.
-
☆ 大糸線信濃大町駅のそば
→ そばはとってもおいしいのですが, つゆがいまいちなのが悲しい.
-
☆ 北陸本線敦賀駅のそば
-
→ 3・4番線金沢寄りと, 改札外の待合室にあります. ホームの店は昼間でも
営業していないことがありますので, ご注意下さい. だしは, こくがいま
一つ. 麺は若干湯がき過ぎなのか, コシが弱いです. 天ぷらは, 南近畿の
ような, 衣のデカいえび天. 夏場は, 冷やしそばなどもあります.
-
☆ 北陸本線福井駅のそば(「今庄そば」)
-
→ かけ230円, 天ぷら330円. 天ぷらは大きなかき揚げです. そばは歯ごたえ,
のどごしともに良く, さすがは名物, という感じです. 武生駅にも同じ名
前のそば屋があり, ねだんも味も全く同じで, チェーン店のようです.
-
☆ 北陸本線金沢駅の白山そば
-
→ 駅改札を出て, 右に少し歩いたところにあり, つゆの味がなかなかいいで
す.
-
☆ 北陸本線富山駅の立山そば
-
→ そばは袋めんですが, つゆの色は東西の中間で, 関西風のダシに甘めの味
つけが関東風なのがぐっど. 「かけそば」でも薄っぺらい蒲鉾が載ってき
ます. 蒲鉾に「立山」と書かれて(?)いるのが特徴.
-
☆ 大阪環状線大阪駅のそば(「シオヤ」)
-
→ ホーム東端(天満寄り)近くにあります. 麺が細めなのにコシがあり, だし
のこくもそこそこあります. 天ぷらは, けっこう身のあるえび天が2匹と
豪勢. 店内には椅子もあります.
なお, 大阪駅ホーム上のそば店はここしかありません. また, この店には
ラーメンなどもあります.
-
☆ 大阪環状線福島駅のそば(ホーム上「五右衛もん」)
-
→ 麺は袋打ちなので, コシはほとんどなし. だしはしょうゆ風味がきつく,
関東風な感じがします. 天ぷらは隣の大阪駅に影響されたのか, かなり身
があるえび天です.
-
☆ 大阪環状線鶴橋駅のそば(内回り線ホーム上「浪速そば」)
-
→ 麺が太めなのはいいのですが, だしに香りがほとんどないのが残念. 天ぷ
らは, 身がほとんどないえび天. 天ぷら系は選ばない方がいいでしょう.
麺類のほか, カレーやぶたまんといった大阪らしいメニューもあります.
ぶたまんは「大阪一うまい」という看板がありますが, さて?
-
☆ 大阪環状線京橋駅外回りホームのそば(「にしき・きょうばし店」)
-
→ 麺が太めで美味ですが, だしのこくがやや不足. いくつか椅子があり, 空
いている時はゆっくり座って食べることができます.
-
☆ 大阪環状線京橋駅内回りホームのそば(駅そば京橋)
-
→ そば, うどん, 細うどんが選べます. 味は普通です.
-
☆ 大阪環状線弁天町駅のそば(内回りホーム上「弁天うどん」)
-
→ 麺のコシとのど越しがよく, だしもなかなかいけます. 交通科学博物館を
訪れたら, ぜひお試しを.
-
☆ 大阪環状線天満駅改札内のそば・うどん(「にしき・てんま店」)
-
→ 立ち食いでなく, ちゃんと椅子があります. そばは太めで, 噛みごたえが
あります. だしも美味. 値段も安く, おすすめです. 京橋駅外回りホーム
の「にしき」よりも美味です.
-
☆ 関西本線王寺駅のそば(1番ホーム奈良寄り売店奥「だるま軒」)
-
→ だしの味わいがちょっと変わっています. 一瞬しょうゆ風味がきつく感じ
られますが, 意外と深みがあります. 麺が太めで, なかなか美味です. お
疲れの方には, 椅子席もあります. また, 駅の外からもアクセス可能で,
近鉄王寺〜新王寺間の連絡道の途中に入口があります. こちらはテーブル
席のみです. 天ぷらは, 南近畿に多い衣の大きなえび天です.
-
☆ 阪和線天王寺駅1番線ホームのそば(「天王寺うどん」)
-
→ 阪和線特急のりば近くにある店です. そばは太めでコシ, のど越しともに
よく, たっぷりのかつおでとった自家製のだしは, 関西風なのに天ぷらの
油にも負けないこくがあり, たいへん美味です. 天ぷらは南近畿の標準で,
衣の大きなえび天です.
なお, 東出口側改札内(橋上)にも同名の店がありますが, こちらはだしが
あまり美味しくありません.
-
☆ 和歌山駅阪和線ホームのそば・うどん(2・3番線ホーム上「阪和第一食堂」)
-
→ 和歌山駅のホーム上の駅そばは, 阪和線とそれ以外で業者が違います. 阪
和線ホーム上のそばは, 麺がやや粉っぽい感じがして, あまりおいしくあ
りません. だしのこくもいま一つ. 天ぷらは, 南近畿には珍しい身の大き
めなえび天.
-
☆ 和歌山駅紀勢・和歌山線ホームのそば・うどん(4・5・6・7番線「和歌山水了
軒」)
-
→ 袋打ち麺なので, コシはいま一つ. だしのこくは, 阪和線ホームのものよ
りさらに薄く, 美味とは言えません. 天ぷらは, こちらも身が大きめのえ
び天です.
-
☆ 紀勢本線和歌山市駅のそば(橋上改札口横「南海そば」)
-
→ 形式上は南海電鉄との共同使用駅ですが, 実際は南海の駅にJRが乗り入れ
る形です. そのため, 駅そば店も南海グループの店です. メニューが豊富
で, にゅうめんまであります. 麺はちょっと湯がき過ぎの感じ. だしはま
あまあ. 天ぷらは衣が巨大なえび天です.
-
☆ 紀勢本線新宮駅のそば・うどん
-
→ 改札を入った左手, 1番線ホームにあります. 改札外の待合スペースから
もアクセス可能. 麺が袋打ちなので, コシはいま一つ. だしは可でも不可
でもなし, といったところでしょうか. 天ぷらは南近畿標準の, 衣が大き
いえび天. 朝5時から営業しているので, 新宮夜行(FAQ本体付録A参照)を
下車してすぐに朝食とすることもできます.
-
☆ 紀勢本線松阪駅のそば・うどん(「汽笛亭」)
-
→ 松阪らしく「肉そば(うどん)」があり, 「松阪そば(うどん)」と呼ばれて
います. 肉は美味ですが, 肉の煮汁がほぼ完全にだしの味を殺してしまい
ますので, そばを楽しみたいという方にはあまりおすすめできません. ま
た, そばは袋打ち麺でコシに欠け, だしの味は普通程度です. 改札内外の
両方からアクセス可能です. 駅ビルの中にも店があります.
-
☆ 和歌山線橋本駅のそば
-
→ 袋打ち麺を使っているので麺のコシはありませんが, だしは美味. また,
ここの天ぷらは小さいながらもえび天です(ちょっと嬉しい). 南海電車で
行っても, 同一改札内なので楽しめます.
-
☆ 山陰本線福知山駅のそば
-
→ 麺が太めの「鬼そば」というのがあり, なかなか美味. 4人前の持ち帰り
用セットもあり, これはそばつゆが丹波焼の徳利に入っていて, 記念にな
ります.
-
☆ 山陰本線米子駅のそば屋
→ そばは不明ですが, 駅弁ガイドに紹介されている御左衛門鮨(鯖)が2きれ
250円で食べられます.
-
☆ 山陰本線益田駅のそば(石州そば)
→ メニューが「かけそば」と「卵入りそば」のみ. 油揚げが入っていて, 味
はまぁまぁいけます.
-
☆ 山陽本線明石駅のそば(「きん喜」)
-
→ ホームから階段を降りたところにあります. 麺のコシとのど越しがよいの
ですが, だしのこくがいま一つなのが残念.
なお, 明石といえば「明石焼き」(地元では「玉子焼き」と呼ぶ)ですが,
駅の改札内にはありません. 駅ビルの中などにはありますが, ここはやは
り市街へ出て, 魚の棚か本町通りまで行ったほうが安くて美味でしょう.
-
☆ 山陽本線姫路駅のそば
-
→ まずいです. そんなことない. 意見がわかれます. そばが変わっていて中
華そばみたいな麺です. 一度食べてみると, 話のネタにはなる…. または
地下出口を出て右に曲がった所(駅デパート地下)に「御座候(ござそうろ
う)」というラーメンスタンドがあり結構安いです. 駅構内ショッピング
プラザ(新幹線口)内の「御座候」はきちんとした日本そばのお店です. お
味の方は上級に属するのではないかと….
-
☆ 山陽本線岡山駅2階コンコースのそば(「吉備」)
-
→ 改札内, 東の方にあります. 岡山ならではの「ままかりそば/うどん」が
あります. 甘辛く煮付けられたままかりが3匹乗っています. カウンター
が立食いで, 座席もあります. 麺はコシ, のどごしともによいのですが,
残念ながらだしがあまりおいしくありません.
-
☆ 伯備線新見駅のそば(3・4番線ホーム上「大阪屋」)
-
→ 看板に「備中生そば」とありますが, 実際は袋打ち麺. ただし, 袋打ちと
は思えないほど美味いです. 麺は太めで, だしは香り高く, おすすめです.
また, 天ぷらは自家製と思われる, かわいらしいかき揚げです.
食後の容器はカウンターではなく, ゴミ箱のようなところへ返すのがユニ
ーク. ただ, これはだしを残さず飲む必要があるのが欠点? 夕方は早じま
いなので, ご注意下さい.
-
☆ 予讃線高松駅のうどん
-
→ 改札脇の一番大きいスタンド以外は別にうまくないです. 一番大きいスタ
ンドのは, 立ち食いのイメージが変わります. でも, ここはやっぱり市街
に出て食べてもらわないと….
うまいうどん店を探すには, 香川県内の書店で入手できる「恐るべきさぬ
きうどん」(1994年8月現在2巻まで発売中)という本が便利です.
-
☆ 鹿児島本線小倉駅のラーメン
-
→ JR直営のそば屋がホームにあります. ここのラーメンはとんこつスープで,
うまいうえに, 大盛りにしても400円弱という値段の安さも魅力的です.
JR直営の店は2軒ありまして, ラーメン屋とうどん屋は別です(ホームも違
う). また, ラーメンの大は480円です. 直営でない, 普通のうどん屋も結
構いけるっす.
-
☆ 鹿児島本線博多駅のラーメン
-
→ 博多口にあるJR九州のラーメン屋はとんこつながらさまざまな具のバリエ
ーションがあります. また, 筑紫口の竹下寄りにあるJR西日本のラーメン
屋は, ラーメン定食が人気メニューです.
-
☆ 鹿児島本線鳥栖駅のうどん
-
→ 国鉄時代から人気のあるうどんですが, 噂では鹿児島本線下りホームの店
がその中でも最もおいしい, との事です.
-
☆ 鹿児島本線久留米駅のそば
-
→ ただのそばなのに肉がはいってる!
-
☆ 鹿児島本線香椎駅のうどん
-
→ 鉢の大きさが印象的. 立ち食い用とは思えないほど大きいのです. だしは
薄い. 香椎の他, 吉塚(コンコース)にも直営店があります.
付録 18きっぷメイリングリストのご案内
この「独断と偏見!!駅麺ガイド」を編集した18きっぷメイリングリストは, 18き
っぷを中心とした, 鉄道旅行のメイリングリストです. 鉄道旅行が好きな人なら
誰でも参加できます. 放浪癖のある人, 行動力のある人, 車窓から景色を眺める
のが好きな人, 意思の弱い人大歓迎です. 鉄道に詳しくなくても旅行大好きなら
参加できます.
1日の流通量は5〜10通ほど. たまにスパークすることもありますが, 記事のまと
め送り機能もありますので, NIFTYServeなどからでも安心して参加していただけ
ます.
参加ご希望の方は, kippu18-info@norisuke.jaist.ac.jp へ空メールをお送り下
さい. 折返し, 案内状を自動的にお送りいたします.
戻りゃんせ