危険物に関する法令
15問(5肢択一)9問以上正解で合格


1. 消防法別表に品名として掲げられているものはいくつあるか。
 過酸化水素、プロパンガス、水素、黄リン、硝酸、アルコール類、塩酸、液体酸素

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ


2. 現在、灯油400リットルを貯蔵している。これと一緒に貯蔵した場合、指定数量以上貯蔵しているとみなされるのは次のうちどれか。

  1. ガソリン     100リットル
  2. メチルアルコール 200リットル
  3. 軽油       600リットル
  4. 重油      1000リットル
  5. ギヤー油    3000リットル


3. 危険物製造所等に関する手続事項について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 許可を受けた製造所等を設置したときは、市町村長等に完成検査を申請する。
  2. 変更許可を受けた製造所等で完成検査前に変更部分以外の部分を仮に使用する場合は、消防長または消防署長の承認が必要である。
  3. 指定数量以上の危険物を仮に貯蔵する場合は、所轄消防長または消防署長の承認が必要である。
  4. 製造所等の譲渡または引渡しを受けた場合は、遅滞なく市町村長に届出る。
  5. 製造所等の用途を廃止した場合は、遅滞なく市町村長に届出る。


4. 定期点検に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。

  1. 定期点検は製造所等の位置、構造、設備などが技術上の基準に適合しているかどうかについて点検する。
  2. 定期点検は原則として1年に1回以上行わなければならない。
  3. 危険物取扱者は定期点検を行うことができる。
  4. 危険物施設保安員は定期点検を行うことができない。
  5. 点検の記録は原則として3年間保存しなければならない。


5. 製造所等の使用停止命令の発令理由として誤っているものは次のうちどれか。

  1. 危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準の遵守命令に違反した場合。
  2. 危険物保安監督者を選任して市町村長等への届け出を怠った場合。
  3. 仮使用の承認を受けないで製造所等を使用した場合。
  4. 危険物保安監督者に対する解任命令に応じなかった場合。
  5. 定期点検の実施が必要であるにもかかわらず、それを怠った場合。


6. 危険物保安監督者に関する次の記述のうち正しいものはどれか。

  1. 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は危険物保安統括管理者を定めなければならない。
  2. 屋外タンク貯蔵所には危険物保安監督者を置かなければならない。
  3. 危険物保安監督者は、予防規程を作成し、市町村長等の認可を受けること。
  4. 危険物保安監督者は、甲種、乙種または丙種危険物取扱者の中から選任しなければならない。
  5. 危険物保安監督者は、危険物施設保安員の指示に従って保安の監督をしなければならない。


7. 危険物取扱者免状に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。


  1. 免状はそれを取得した都道府県の範囲内だけでなく全国で有効である。
  2. 免状の記載事項に変更を生じたときは、その書換えを申請しなければならない。
  3. 免状は5年ごとに更新手続きをしなければならない。
  4. 免状を忘失、または汚損等をした場合は、当該免状の交付または書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
  5. 乙種危険物取扱者が取扱うことのできる危険物の種類は、免状に指定されている。



8. 製造所等の区分について誤っているものはどれか。

  1. 屋内貯蔵所…屋内の場所において危険物を貯蔵し、または取扱う貯蔵所。
  2. 移動タンク貯蔵所…車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取扱う貯蔵所。
  3. 屋内タンク貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取扱う貯蔵所。
  4. 地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取扱う貯蔵所。
  5. 屋外タンク貯蔵所…屋外の場所において第4類危険物の特殊引火物以外の危険物を貯蔵し、取扱う貯蔵所。



9. 保安距離を取らなければならない建築物(保安距離の対象となる建築物)等で誤りはどれか。


  1. 住宅(製造所の敷地内にあるものを除く)
  2. 使用電圧が5,000 Vを越える高圧架空電線
  3. 小学校
  4. 公会堂
  5. 重要文化財



10. 屋外貯蔵所で貯蔵し、または取扱うことのできる危険物は次のうちどれか。

  1. 引火点が21℃以上の引火性固体。
  2. メチルアルコール
  3. 硝酸。
  4. 黄リン。
  5. 亜塩素酸ナトリウム。



11. ガソリンを移送する移動タンク貯蔵所について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ガソリンを移動タンク貯蔵所から他のタンクに注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止させること。
  2. 移動タンク貯蔵所には、完成検査済証を備えること。
  3. この場合の危険物取扱者の乗車義務として、丙種危険物取扱者が乗車するのは適当でない。
  4. ガソリンを移動タンク貯蔵所に入れるときも、また出すときも移動タンク貯蔵所を接地すること。
  5. 危険物取扱者が危険物を移送するため乗車するときは、危険物取扱者免状を携帯すること。


12. 給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準で誤っているものはどれか。

  1. 給油取扱所には給油に支障のあると認められる設備を設けてはならない。
  2. 給油取扱所は病院等から30m以上離して設置しなければならない。
  3. 給油取扱所における地下専用タンクの容量は30,000 リットル以下でなければならない。
  4. 「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
  5. 事業所等の窓または出入口にガラスを設ける場合は、網入りガラスとしなければならない。


13. 危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準で正しいものはどれか。

  1. 危険物を保護液中に保存するときは、当該危険物の一部を保護液中から露出させておくこと。
  2. 危険物のくず、かす等は1週間に1回以上、安全な場所で廃棄等の措置をすること。
  3. 危険物は原則として海中または水中に流出、または投下しないこと。
  4. 廃油等を廃棄する場合は焼却以外の方法で行うこと。
  5. 製造所等では許可された危険物と同じ類、同じ量であれば品名については随時変更することができる。


14. 危険物の運搬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 指定数量以上の危険物を運搬する場合には、危険物取扱者が乗車しなければならない。
  2. 指定数量以上の危険物を運搬する場合には、消化器を備えなければならない。
  3. 危険物を運搬する場合には、数量に関係なく運搬の規制を受ける。
  4. 第2類と第4類の危険物は数量に関係なく混載することができる。
  5. 危険物の運搬については、その容器、積載方法及び運搬方法について規制がある。


15. 製造所等に設置する消火設備について、次のうち正しいものはどれか。

  1. 消火設備には第1種から第6種まで区分されている。
  2. 第4類の危険物に適応する消火設備は第4種消火設備である。
  3. 小型消火器は第4種の消火設備である。
  4. 乾燥砂は第5種の消火設備である。
  5. 泡を放射する大型消火器は第3種の消火設備である。



もどる