|
推薦図書 高校生・勤労青少年の部 |
|
|
マザー・テレサ語る |
マザー・テレサ、 ルシンダ・ブァーディ編 |
| 早川書房 |
|
|
|
カモメに飛ぶことを教えた猫 |
| ルイス・セプルベタ |
| 白水社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風と海と仲間たち シーガル号世界一周航海記 |
| 野村輝之 |
| 北海道新聞社 |
|
|
|
世界がもし100人の村だったら |
| C.ダグラス・ラミス |
| マガジンハウス |
|
|
|
ティーナ16歳、トンネルのなかの青春 |
ティーナ・S& ジェイミー・パスター・ボルニック |
| 飛鳥新社 |
|
|
|
ヒヤシンス・ブルーの少女 |
| スーザン・ヴリーランド |
| 早川書房 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジャッキー ロビンソン物語 |
| リチャード・スコット |
| 筑摩書房 |
|
|
|
|
|
|
|
|
レーナ・マリア〜フット・ノート |
| レーナ・マリア |
小学館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ライ麦畑の迷路を抜けて |
| ジョイス・メイナード |
| 東京創元社 |
|
|
|
|
|
|
バルザックと小さな中国のお針子 |
| ダイ・シージェ |
| 早川書房 |
|
|
|
虫取り網をたずさえて |
| 東子・カウフマン |
| ミネルヴァ書房 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済ってそういうことだったのか会議 |
| 佐藤雅彦・竹中平蔵 |
| 日本経済新聞社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2000年有珠山噴火 |
| 北海道新聞社編 |
| 北海道新聞社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臆病者と呼ばれても-良心的兵役拒否者たちの戦い |
| マーカス・セジウィック |
| あかね書房 |
|
|
|
魂の森を行け |
| 一志 治夫 |
| 集英社インターナショナル |
|
|
|
|
|
|
中城ふみ子 凍土に咲いた薔薇 |
| 吉原 文音 |
| ほくめい出版 |
|
|
|
勉強ができなくても恥ずかしくない(1)-(3) |
| 橋本 治 |
| 筑摩書房 |
|
|
|
2005年のロボットボーイズ |
| 五十嵐 貴久 |
| 双葉社 |
|
|
|
この本が、世界に存在することに |
| 角田 光代 |
| メディアファクトリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
自由訳 イマジン |
| ジョン・レノン&オノ・ヨーコ |
| 朝日新聞出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦う動物園 旭山動物園と到津の森公園の物語 |
| 小菅正夫・岩野俊郎 |
| 中央公論新社 |
|
|
|
|
|
|
|
高校生のためのメディア・リテラシー |
| 林 直哉 |
| 筑摩書房 |
|
|
|
マイクロソフトでは出会えなかった天職−僕はこうして
社会起業家になった |
| ジョン・ウッド |
| ランダムハウス講談社 |
|
|
|
|
|
自然のメッセージを聴く-静かな大地からの伝言 |
| 小野 有五 |
| 北海道新聞社 |
|
|
|
草の牛乳 牛乳の未来を拓く人びと |
| 野原 由香利 |
| 農山漁村文化協会 |
|
|