やひこ桜井郷温泉 さくらの湯 (弥彦村) A (泉質B、浴室A、設備B、眺めB)

西蒲原郡弥彦村大字麓1970  TEL:0256-94-1126  営業時間:10:00-21:00  定休日:年間5日間不定
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、43.5℃、掛け流し
タオル:あり サウナ:あり 露天:あり 石鹸:あり シャンプー:あり 休憩所:あり 食堂:あり
http://www.hotel-juraku.co.jp/sakura/index.htm

場所:弥彦温泉街から寺泊方面への県道沿いにある。やひこ桜井郷温泉はこれまで「高齢者総合生活支援センター」という村の福祉施設で利用されていたが、小規模施設であり、豊富な源泉のほとんどが利用されていなかった。2006年10月24日、ついに一般向けの日帰り温泉施設が開業した。土地は村が提供し、施設運営は聚楽グループが行っている。「高齢者総合生活支援センター」からはかなり離れており、源泉井戸からは約800m引き湯されている。外観は黒い壁の平屋建てで、黒い板塀と相まって、武家屋敷のような落ち着いた雰囲気を醸し出している。駐車場は施設の規模以上に広々としている。正面には屋根付きの飲泉所が設けられており、常時源泉が流されていたが、中越沖地震後保健所の指導により飲泉は中止されている。

料金:タオルセット・館内着付きで、大人1150円、小人650円、平日17時以降の夜間割引は、タオルセット付で大人700円、小人450円。回数券の販売もある。岩盤浴は別料金で500円、専用着・バスタオル付きである。(2022年9月1日料金改定)
 下足箱に靴を入れ、鍵と引き換えに受付をする。タオルセット・館内着は左手のカウンターで受け取る。館内着は本当の浴衣であり、男性は1種類だが、女性は好みの色柄を選べる。

浴室:内風呂は長方形の大浴槽のほかに、掛け湯、腰掛け湯、サウナ、水風呂がある。大浴槽は大小に仕切られており、小さい方は低温に設定されている。大きなガラス窓から露天風呂が見渡せて、開放的である。サウナは広くガラス窓が付いている。1人用の敷物が用意されているのは良い。
 露天風呂は内風呂同様の長方形の大浴槽のほか、1段下がった場所に、浅め、深めの浴槽(立ち湯)、寝湯がある。足裏刺激用の凸凹がある場所や寝転び湯として利用できる場所もある。さらに陶器製の小さな壺湯が3つある。各浴槽は温度設定が様々であり、かなり高温の場所もある。当初寝湯の寝心地が悪いのが難点であったが、木の枕の下にもうひとつ枕が増設されて、寝ることができるようになった。景色は弥彦山を臨むことができるが、絶景とは言えない。寝湯の正面に電柱が見えるのは興ざめである。
 洗い場は仕切付き10ヶ所と仕切なし3ヶ所があり、ボディソープ、シャンプー、リンスがある。脱衣場洗面台にはドライヤー、ヘアブラシ、整髪料がある。当初脱衣場は非常に狭かったが、増築後は緩和された。
 ほかに別料金の「ほんやら洞」という岩盤浴があり、臥位と座位の2種がある。さらに休憩所外には足湯テラスがある。

泉質:源泉名は「やひこ桜井郷」。泉質は、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉。源泉温度43.2℃。湧出量 530L/分(動力)。PH8.7。主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成21年3月19日分析)は、Li 0.2、Na 285.4、K 6.4、NH4 0.3、Mg 0.5、Ca 69.4、Sr 2.2、Ba 0.2、F 1.9、Cl 477.7、I 0.2、HS 2.7、OH 0.1、SO4 115.7、HPO4 0.1、HCO3 25.0、CO3 6.0、メタ珪酸 24.1、メタホウ酸 9.2、遊離CO2 0.1、遊離H2S 0.1など、ガス性除く成分総計は1028mg/kg。実際の湯は、無色〜淡黄色透明で、微硫化水素臭があり、硫黄味と若干の塩味がする。柔らかないい湯である。源泉掛け流しで、加水なし、入浴に適した温度にするため一部加温、衛生管理のため一部循環、塩素系消毒剤使用。掛け流し量は多いので、湯の鮮度は高く、気持ちよく入浴できる。

コメント:巨大な駐車場とは裏腹に、館内はそれほど広くはない。ロビー、受付、売店などはかなり狭い。休憩場所は、大広間のほか、女性専用ヒーリングルーム、リクライニング椅子のあるラウンジ等がある。食事処は椅子席、お座敷席があり、メニューは標準的。ほかに清涼飲料・ビールの自販機がある。マッサージやアカスリもやっている。
 以上のように、館内はやや狭く、ゆったり感が乏しいが、増築後はかなり改善された。館内着が本当の浴衣というのは珍しく、女性は4種類の浴衣から好みのものを選ぶことができる。
 若干料金が高いのが難点ではあるが、きれいな館内、豊富な浴槽、掛け流しの源泉、豪華なリクライニング椅子など、値段相応の心地良さは実感できる。人気施設のため、休日は混み合うが、平日夜間割引の時間帯は、空いていてゆったりできるのでお勧めである。
 

*2007年7月の中越沖地震以後飲泉所の使用が中止されています。

*2008年3月7日、リニューアルオープンしました。不評であった脱衣場が増築され、女性脱衣場にはパウダールームが増設されました。また、お休み処「いやひこ」が増築され、女性専用ヒーリングルーム「織姫」が作られました。さらに、1人用リクライナーや大画面テレビを備えたラウンジ「咲くら」が新設されました。このように、これまで指摘されていた欠点が一気に増築改修されたのはうれしいニュースです。

*平成14年12月17日分析の成分表では、源泉温度43.2℃の単純硫黄泉で、湧出量は2900L/分で掘削自噴。PH9.1。主な成分(mg/kg)は、Na 135.2、K 4.0、Mg 0.2、Ca 13.2、Sr 0.4、Al 0.3、Mn 0.02、Fe 0.4、Zn 0.04、F 2.8、Cl 81.6、Br 0.2、HS 3.1、SO4 165.8、HCO3 15.9、CO3 15.0、メタ珪酸 27.4、メタホウ酸 3.8、遊離H
2S 0.03など、ガス性除く成分総計は469.4mg/kgでしたが、中越沖地震以後泉質が変化し、2009年3月19日の分析では上記のようになっています。濃度が濃くなったのは良いですが、湧出量は少なくなり、動力揚湯となっています。また、成分の変化により飲泉ができなくなっています。

*2010年10月、久しぶりに行ったら水風呂が半分つぶされて、一人用の丸い浴槽2つになり、半分はハーブ湯になっていました。どういう経緯なのかはわかりませんが、こぎれいになってました。個人的にはせっかくの良い泉質なので、ハーブ湯など不要に思いますけれど・・。

*2011年6月27日付けの、新しい成分表が掲示されています。源泉温度43.5℃。 PH 8.6。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(正しくは、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉と思う)  主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Na 446.9, K 3.4, Mg 1.0, Ca 111.6, Sr 3.1, Ba 0.4, NH4 1.2, F 1.9, Cl 789.8, Br 3.1, I 0.5, SO4 76.3, HCO3 17.7, CO3 9.6, HS 2.7, HPO4 2.5, OH 0.1, メタケイ酸 32.9, メタホウ酸 10.8, 遊離CO2 0.1, 遊離H2S 0.1など、ガス性除く成分総計は1516mg/kgです。
 オープン時は単純硫黄温泉でしたが、2007年の中越地震後の分析で、ガス性除く成分総計が1000mg/kgを超えたので、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉となりました。そして、今回の分析では、ガス性除く成分総計が1516mg/kgとさらに濃くなり、Caイオンが20mval%の基準を超えて、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉となりました。
 一般には、検査の度に薄くなる温泉が多いのですが、地震の度に成分が濃くなるのは興味深く思われます。なお、総硫黄は計算すると2.713mg/kgになりますから、泉質名は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉とすべきです。

*平成28年9月30日付の新しい分析表では、泉質が含硫黄-ナトリウム-塩化物泉となりました。源泉温度44.2℃、湧出量394L/分(動力)、PH 8.2。主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成28年9月30日付)は、Li 0.1、Na 728.2、K 6.0、NH4 0.8、Mg 1.7、Ca 129.1、Sr 4.5、Ba 1.0、F 2.2、Cl 1228、Br 4.2、I 0.5、HS 6.6、S2O3 0.3、SO4 63.8、HPO4 7.3、HCO3 47.2、CO3 0.6、メタケイ酸 27.2、メタホウ酸 13.6、遊離CO2 0.5、遊離H2S 0.5 など、ガス性除く成分総計は2273mg/kg。
 前回の分析表では、ガス性除く成分総計は1516mg/kgでしたので、今回はかなり濃くなっており、硫黄分も増えています。私の計算で総硫黄は、前回2.71mg/kgに対して今回は7.04mg/kgとなります。カルシウムが泉質名から外れましたが、Caイオンが減ったのではなく、Naイオン、Clイオンが増えたため、相対的にCaイオンの割合が減り、20mVal%を切ったためで、絶対量としてはむしろ増えています。

ブログ
 

(No.408 2006/10/28、2007/4/17、2007/6/11、2007/6/26、2008/3/9追記、2009/5/19改訂、2010/10/19、2011/8/2追記、2014/4/1料金改定、2018/1/27追記、2021/4/4営業時間訂正、2022/7/1料金改定、2022/9/1料金改定)

前頁

下越一覧

次頁