東京交響楽団恒例のライブ配信を今回も視聴させていただきました。とはいえ、オンタイムでは視聴できませんでしたので、見逃し配信を視聴させていただきました。
「ニコ響」のサイトに接続しますとステージが映し出されており、ステージいっぱいに椅子が並んでいました。場内アナウンスが流れて、次第に気分が高まりました。
拍手の中に団員が入場。真っ先にフルートが入場し、他の団員が続きました。全員揃うまで起立して待ち、最後にニキティンさんが登場して大きな拍手が贈られました。ステージから溢れんばかりのフル編成のオーケストラは壮観です。
オケの配置は、ノットさんの場合には恒例の対向配置です。オケの右隅に埋もれるように、蓋が外されたピアノがセットされ、ハープが2台並んでいます。大編成のため、エキストラが多数動員されており、日頃見ない奏者が新鮮に感じました。16型のはずですが、第1ヴァイオリンは15人でした。
チューニングが終わり、ノットさんが登場して指揮台に立ち、団員が着席するとともに場内が暗転し、ピアノにスポットライトが当てられて、リゲティのムジカ・リチェルカータ第2番が演奏されました。
第1番は2音(ラとレ)、第2番は3音(ファ、ファ♯、ソ)、第3番は4音と、1つずつ音が増えていき、第11番で12音がすべて使用されるという曲集です。
ファ(ミ♯)とファ♯が不気味に繰り返され、始めは単調に感じましたが、静寂の中に突然突き抜けるように現れるソにびっくりしました。凡人の私には理解しがたいですが、少ない音で、ちゃんと聴きごたえある曲になっているというのはすごいですね。
ソの連打が静かに消え入るとともに、ステージが明るくなり、間断なくマーラーの演奏が始まりました。低弦が行進曲のリズムを刻み、何事もなかったかのようにマーラーにつながり、先ほどのリゲティは何なんだったのかと思ってしまいました。この趣向はどういう狙いなのか素人には理解できませんが、きっと深い意味があるのでしょうね。
第1楽章はゆっくりと行進し、荒々しくなることなく流麗に音楽が流れ出ました。どこか軽い感じで「悲劇的」な予感は感じられませんでした。
アクセントを大きくつけて軽やかな第2楽章は、いかにもマーラーという世界。そして、美しい第3楽章。最上さんのイングリッシュホルンをはじめ、東響の管楽器群の美しさは格別です。カウベルも鳴り、見事な弦楽アンサンブルとともに、極上の音楽にうっとりしました。
そして問題の第4楽章。マーラーの最終稿ではハンマーは2回で、これが主流のようですが、その前の稿の3回を採用する指揮者もあるそうです。しかし、それ以前の稿の5回を採用するのはノットさんくらいのようです。
マーラーは、最初はハンマーなしで書き、その後5回→3回→2回と改訂をしていったとのことです。改訂した意味合いがあるはずですが、ノットさんは、マーラーが作曲初期にどう考えていたのかを再現しようという目論見のようです。
楽章の冒頭からいきなり木製のハンマーが打ち下ろされ、乾いた音が響き渡りました。その後曲が進み、後半に4回ハンマーが入りましたが、数が多い分だけ衝撃度が乏しくなり、この演出は外れだったように思います。
どこが「悲劇的」なのかわからないまま、曲は終わり、少しあっけなく終演となりました。長大な曲ですが、飽きずに聴き通せたという意味では良かったかなと思いました。
演奏もさることながら、配信の場合は、東響のメンバーのお顔を間近に見ることができて、親近感が湧いて良いですね。ホールの席からは個々のメンバーの顔は良く見えないですから。特に煩悩だらけの私は、美しい女性団員のお姿を拝見するのも楽しみです。
ということで、無料で楽しませていただいて感謝です。東京交響楽団の演奏は、コロナ前には上京して聴きに行ったこともあったのですが、もはや行くこともなく、新潟で聴くのみになりました。でも、こうして配信で聴く機会があってありがたいことです。
6月4日から、東響新潟定期の新シーズンが始まります。今シーズンから年間6回が5回に減ってしまいましたが、楽しませていただきたいと思います。
(客席: PC前、無料) |