ぢじょでん外伝 同じイボでも症状は十人十色。
だから、ご披露ください、あなたのスペシャル経験を。
話せばスッキリ、聞けばニッコリ 私の痔慢 第5回
10周年記念バージョン 私の疑問を解明して!
 手術してから再発の危険性が高いと言われる10年が過ぎた。でも、イボが再びお出ましになった気配はない。うれしいゾ。とはいえ相変わらずお尻に対しては過敏気味。つい不安になって、これは大丈夫? あれは? なんて疑問を抱いてしまう。他人に言わせれば「なんで?」と言うようなこともあるんだけれど、今回は私の疑問を解明させてもらった。

Dr.OKとの一問一答
日常生活編
1/お風呂の椅子はお尻に危険?
●私、イボ痔患者の頃から、お風呂の中心に丸い穴が空いている椅子を使わなくなった。正しくは、出血や脱肛が不安で使えなくなったわけで。公衆浴場では感染病の心配もあり、現在も使用せず、床に片膝を立てる体勢で体を洗っている。でも、椅子に座って洗うのと、この片膝立て型では、どっちがお尻に負担が少ないの?
「痔核の患者さんが座りっぱなしであるのは良くないですが、お風呂で洗うくらいほんの数分でしょ。どちらの体勢でもOK!。気にしすぎですよ」

●あら、先生、女のお風呂は長いのよ。体洗いも超丹念なんだから。特にデートの前日は(なんて日が、かつてはあったような…)。それでもあの椅子は問題ない?
「病気の種類によっては問題が出る場合があるのは否めません。痔ではなく、直腸が筒状に脱出してしまう直腸脱という病気の患者さんが、あの椅子を使っていたために病院にかつぎ込まれた例はありました」

●何が起こったの?
「脱出した直腸が椅子の穴に入り込み抜けなくなったんですよ。それで社会保険中央総合病院に救急車で、椅子つきで運ばれてきまして。ある先生はナイフのようなものを熱してプラスチック製の椅子を溶かしながら切るべきだと言い、僕は脳外科が頭蓋骨を切る時に使う糸鋸が良いと主張。そうこうしているうちに運良く直腸が戻り、椅子は自然に外れましたけどね」

●患者さんを前にして真剣に治療法を論争する医師の姿を思い浮かべると涙が出ますぅ。やっぱり私、椅子は使わずにいようっと。

2/お尻に良い眠り方ってある?
●就寝中、仰向け、横向け、俯せのうち、お尻に理想的な眠り方は?
 俯せだと、お尻にたまった血がスムーズに戻りそうな気がするけれど。
「基本的に、寝転がって肛門が心臓と同じ高さになるということは鬱血しにくい姿勢です。それに睡眠中には寝返りをうつわけですから、どの姿勢で寝ようとあまり関係ないでしょうね。姿勢が気になって寝不足になることのほうが、よほど健康に良くないと考えましょう」

●じゃあ飛行機の、それほどリクライニングができないエコノミーシートで一晩過ごす場合は鬱血しっぱなしになるわね。気をつけなきゃ。やっぱり寝るより時々機内を歩き回ったほうがお尻にはいい?
「ただでさえ時差の影響で仮眠しにくい機内。一時的なことを気にするより寝やすい姿勢で少しでも睡眠をとるほうが、トータル的に健康に良いと思いますが、いかがでしょう」

●ごもっとも。ホント私ってば過敏になり過ぎ。もう少しリラックスして考えなくちゃね。

3/車内では締めて緩めて漏れ防止
●電車に乗った時、座るより立っているほうが良く、さらにお尻に力を入れたり抜いたりの運動を加えると、お尻の鬱血緩和ひいては健康維持につながると考えるのは正しい?
「医学的に、フィードバックトレーニングというお尻の筋肉運動は肛門の括約筋を強くして便漏れに有効とされています。ただし、痔核にも有効かどうかは不明です」

●来るべき老後に備えて(!?)この運動は続けるべきかな。

4/壊れた洋式トイレの使用法
●外出先で突如腹痛に襲われトイレに駆け込んだ。と、洋式なのに便座が壊れて無い! さて、次の3つのうちどの方法で用を足すのがお尻への負担が少ない?
A架空の便座に座ったつもりの中腰
B便座の上にあがり、和式スタイル
C便器をまたいで立ったまま
「Cは、構造上まず不可能でしょう」

●ヨガの達人ならできるかも。
「しゃがめる方ならBの和式スタイルが理想的でしょうね」

●ただし、足のしびれとお尻への負担を考えて3分で済ませてネ。
「Aの中腰は大腿四頭筋のトレーニングには良いでしょう。マッチョを目指すなら、これ。でも、一般の方にはお勧めできません。途中で尻餅ついてしまったら……」

●お風呂の椅子どころか、今度は便器つきで救急車騒ぎか!? でも、便器が壊れてなくても中腰で用を足す人がけっこういるとの話を最近聞いた。特に女性。理由は「他人の座った便座に座りたくないから」とか。こういうタイプの人も別の意味で過敏症?

サバイバル編
5/ペーパーがない時は何を使うべき?
●人間、生きてりゃどんな場面に遭遇するかわかりませぬ。たとえば、砂漠のド真ん中に迷い込んだとする。と、辺りにあるのは自然のものばかり。さて、大きいほうの用を足した後、どの方法でお尻を拭くのが一番?
葉っぱ 石 木ぎれ 砂 土(*手、水は除く。)
「いずれも実際に使われている、あるいは使われていたもののようですね。『トイレと文化考』(スチュアート・ヘンリー著)によれば、ロープ(アフリカ、中国、日本)、樹皮(ネパール、日本)、ぼろキレ(ブータンなど)、海綿(地中海諸島)、苔(北極圏)、石(エジプトなど)、砂(サウジアラビアなど)、土(アラブ諸国)、土板(パキスタン、日本)などが使われているようです。それぞれ使い方のノウハウがあることでしょう。中で初心者でもできるものとしたら、葉っぱでしょうか。上記の本によると、フキの葉でふく(シャレではないよ)のがお勧めとのこと。間違ってもウルシの葉で拭かないようにしましょう」

●辺りにサボテンしかなかったら、どないしよう…。
前述の本では、「第二次世界大戦のあとあたりまで、アメリカの農村ではトウモロコシの穂の先の房毛(コーンシルク)を集めて便所においてあったものだ。房毛がなくなればツブをとった穂軸そのものが使われた。』とあり、『タフなカウボーイはサボテンを使う』というジョークが実際にあるそうです。

余談眉唾治療法
『春山行夫の博物誌・ クスリ奇談』(平凡社刊)によると、古代ローマでは"黄金"には薬効があり、黄金を洗った水に塩やら金属の混合物やらを混ぜ火にかけて、残った灰が痔に効くといわれていたそう。古代ヨーロッパの人が黄金の国ジパングを目指したのは、もしかして痔の人が多かったから!? なんて想像してしまう元・痔患者のサガ。
一方日本には脱肛治療のためにナメクジがいいとの話が。『家庭でできる自然療法』(東城百合子著・あなたと健康社刊)によると「老人の脱肛は弛緩性で、弾力がなくて中々おさまらないので苦労する」「どうしてもおさまらない時はナメクジに砂糖をかけてガーゼを三重に重ねて包み、これをもみつぶしてこのガーゼを脱肛にあてておしこむと楽におさまります」とある。
ひえぇ〜。これならお医者さんや薬局に行ったほうがずっとマシじゃあ!! もちろんこの療法は「医学的証明はされていない」(Dr.OK談)。
今の時代、ナメクジ探すより病院に行くほうが手っとり早いわけだし、皆さんも出血したら、お医者さんへGO!