AltIME-オプション設定の「高度な設定」→キーマクロ:
/000043=002500 /000044=002700 /000057=002600 /000058=002800 /010057=002100 /010058=002200
偶然気付いたのだが、AppleのiBookとPCG-U1のVGAコネクタはどうも同じ形をしている。左は並べて比較。それで、iBook付属のVGA接続用ケーブルを付けてみると…うまく動きました。外部ディスプレイと二画面表示も出来ます。コネクタ側をよく観察すると、シャーシ部分を除いて14pinでした。
左側のPCG-C1R付属のACアダプタにくらべて、右側のPCG-U1付属のACアダプタはこのサイズ。PCG-C1RにPCG-U1のACアダプタは使えた。
気付いたのですが、少なくともPCG-C1Rの頃からACプラグのオフセット火災対策をしているようです。
まだWindowsXPが出る前に買ったカード。ファームウェアの更新が必要だった。
CardBusのせいか、タスクトレイにデバイスが挿入されたことを示すアイコンが表示されない。見ての通り、かなり邪魔。
CF type2サイズの無線LANカード。PCカードスロットに挿入できるようにするためには、専用の変換アダプタWLI-CF-OPを使うように…となっているが、340MBマイクロドライブ付属の変換アダプタが使えてしまった。そのままでは無線LANカードとして認識されず、MELCO製のクライアントマネージャをインストール、手でアクセスポイントを設定して使えるようになった。案外出っ張っている。
今回期待して購入したカード。WindowsXP上で無線LANカードとして認識。クライアントマネージャを使わなくても使用できた。出っ張り部分は短く、これまでの中では一番邪魔にはならなかった。感度もWN-B11/PCMより良かった。
デバイスマネージャによると"Sony i.LINK CD-RW DVD-ROM Drive IEEE 1394 SBP2 Device"、ドライブそのものは"MATSUSHITAUJDA710" 1.50 だった。ということはドライブをDVD-R等に交換できそうである。IEEE1394 I/F部分に独自の仕掛けがあるのかもしれない。
グラフィックドライバは入手先URLが変わっていた。 http://www.omegadrivers.net/ ATI Radeon Win2k/XPよりダウンロード。
現在の最新版は Radeon Omega Drivers 3.8.205 (Catalyst 6.1)
あと必要なのはWindows2000関連のアップデータ。SP4,IE6がないとWindowsUpdateがまともにできない。その他DirectX9.0c,MediaPlayer9など。
上記サイトではD:ドライブに各種ファイルを保存するところを、外付けUSBドライブに保存。ファイルサイズが774MBあったので1GBのドライブが必要。これでPCG-U1のパーティションを切る必要はなくなった。まるまるWindows2000にする。設定に使ったファイルはアプリとドライバに分けてCD-Rに焼いて保存しておけばよいだろう。
さて、作業には時間がかかったが軽いかるい。これでもうしばらくは使えるであろう。